島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真1
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真2
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真3
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真4
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真5
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真6
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真7
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真8
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真9
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真10
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真11
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真12
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真13
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真14
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真15
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真16
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真17
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真18
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真19
島根県鹿足郡津和野町後田409 太皷谷稲成神社の写真20
 4.4

太皷谷稲成神社  (たいこだにいなりじんじゃ)


島根県鹿足郡津和野町後田409

みんなの御朱印

太皷谷稲成神社の御朱印1
4
チャッピーさん
2025年10月12日 15:00
太皷谷稲成神社の御朱印2
3
ふじこさん
2025年9月15日 11:30
太皷谷稲成神社の御朱印3
31
ちょびのすけさん
2025年8月13日 00:00

太皷谷稲成神社の御朱印4
21
とびちゃんさん
2025年5月30日 00:00
太皷谷稲成神社の御朱印5
21
忍さん
2025年5月4日 09:40
太皷谷稲成神社の御朱印6
21
ようさん
2025年4月26日 21:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

太皷谷稲成神社の参拝記録1
3
100
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2021年5月10日 14:40
2年ぶりのお詣り。 前回と同じように大鳥居をくぐってお詣り。 今回も平日のお詣りでしたが、多くのお詣りの方がいらしてました。 社務所では、津和野城と三本松城の登城印もあり、城好きなのでそちらも分けていただきました。
太皷谷稲成神社の参拝記録2
2
154
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2019年3月13日 11:00
日本五大稲荷の一社(諸説あり)。 まず驚いたのは、境内南西方面の国道沿いにある大鳥居。高さは18メートル。5〜6階建てのビルに相当する高さで、本当に立派でした。 参道には千本鳥居が立ち並び、伏見稲荷にはかなわないものの、かなりの規模の鳥居が並びます。 境内・社殿の朱色が美しく、とても荘厳な感じがします。 日本五大稲荷の言われるだけあってとても立派です。 駐車場は境内横の駐車スペースがあります。 下から徒歩で上がらなくていいので楽ですが、千本鳥居をくぐってお詣りしたければ、下から徒歩でのお詣りがおすすめです。 平日にもかかわらず、境内にはご参拝の方がたくさんいらしてました。 白木にカラーの図柄の御朱印帳が特に美しく、ついつい分けていただきました。

たにやんさん
★★★★★ 参拝日:2023年7月17日 09:57

うにさん
★★★★ 参拝日:2023年7月2日 08:05

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県鹿足郡津和野町後田409
五畿八道
令制国
山陰道 石見
アクセス JR山口線津和野 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0856720219
FAX番号 0856-72-3105
公式サイトURL http://taikodani.jp
御祭神 宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ) 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
創建・建立 安永2年(1773年)
旧社格
由来 太皷谷稲成神社は安永2年(1773年)に津和野藩主7代亀井矩貞(かめいのりさだ)公が津和野藩の安穏鎮護と領民の安寧を祈願するため、三本松城(津和野城)の鬼門にあたる東北端の太皷谷の峰に、京都の伏見稲荷大社から斎き祀ったのが始めです。
以来、歴代の藩主の崇敬が篤く、明治の版籍奉還に至るまで、藩主亀井家の祈願所として維持され、藩主以外の参拝は禁止されておりましたが、廃藩後は広く一般庶民も参拝できるようになりました。
大正13年には、北白川宮富子大妃殿下が御参拝なされ、宝物の寄進があり、宝物殿を設置し、次いで養老文庫を設けました。
昭和30年代には参拝者の激増に伴い、昭和38年9月に新社殿建設の奉賛会を結成し、昭和42年に境内地西側の山を切り開き社殿地を造成し、昭和44年12月に、新社殿が竣工、御遷宮を斎行しました。
古い社殿は、「元宮」として維持し、御分霊が奉斎してあります。
現在では日本五大稲荷の一社に数えられ、その御神徳は霊験と共に全国に崇敬景仰されております。
神社・お寺情報 日本五大稲荷の一社(諸説有り)
例祭日 11月15日午前10時
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】さすらいきゃんぱぁ
【 最終 更新日時】2025/10/19 22:11:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

水神社(平塚三嶋神社境内社)  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  浅間神社(小倉神社境内)  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  野原八幡宮  いしがきじんじゃ  成田山赤城寺  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  乗鞍本宮頂上社  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  聖徳太子像  世界一福虎  天疫神社 (伊川)  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  神社  中妻稲荷神社  稲荷大明神  美流渡神社  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  牛頭天王・辨才天  天沼弁天社  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  羽入地蔵尊  本圀寺 総門  荒神社(山家神社境内社)  湧泉地蔵尊  宝蔵院  天満宮(熊野神社境内)    波切不動尊堂  秋葉神社  小淀東町会 稲荷大明神  天満神社  亀有招魂社(亀有香取神社境内社)  厳島神社  明治神宮 客殿  磐津地神社  熱田神社  昇龍の松・勝運の松(玉村八幡宮)  薬生山遍照院真光寺  報恩寺  青井大神宮 内宮・外宮(青井阿蘇神社境内)  浪床秋葉宮  稲荷大明神(御霊明神境内)  御代神社  清水神社・菅原神社・大山神社・龗神社(聖神社 境内社)  稲倉棚田社  山神社(神明社境内社)  絹干神社  大高神社  清正公社(豊国神社摂社)  秋葉神社  八海神社  馬神社  福住稲荷神社  金毘羅大権現  胸形神社  少彦名命社(松阪神社境内社)  龗神社(談山神社境内社)  如意輪観音堂(談山神社境内社)  閼伽井屋(談山神社境内社)  無量寺  阿於芽猫祖神(住吉神社)  蚕影山神社(差出磯大嶽山神社)  八幡神社(白子神社境内社)  十二末社(常陸國總社宮)  杉本稲荷社  秋葉神社(木惜神社 境内)  御曹子神社(蒲冠者範頼之社)  三圍稲荷神社(御厨神社境内社)  洗礒神社  大星神社里宮  大西神社  早馬神社  常照寺  白玉大神・大岩大神・福繁大神  金劔社(大岡白山神社 境内)  さるぼぼ神社  御劔稲荷神社  保食社(太宰府天満宮境内社)  八坂神社  戸柱神社  旧官幣大社南洋神社鎮座跡地 遥拝殿  神居神社遥拝所  天照神社  常光神社(賣布神社 境内社)  金毘羅大権現(氷川神社境内社)  万治の石仏  山神社・神明宮・琴平神社・疱瘡神社(那須温泉神社境内)  温泉神社  赤間の沢神社  住吉神社(川口神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)