埼玉県行田市忍2-8-18 平田山清善寺の写真1
埼玉県行田市忍2-8-18 平田山清善寺の写真2
 3.0

平田山清善寺


埼玉県行田市忍2-8-18

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

グリーン金吉さん
★★★★ 参拝日:2024年12月21日 22:50
静かなお寺です。
ヤマちゃんさん
参拝日:2024年1月31日 12:11


平田山清善寺の参拝記録3
0
123
thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2023年6月17日 07:23

zx14rさん
参拝日:2022年1月8日 15:36

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県行田市忍2-8-18
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線行田市 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0485563689
FAX番号 0485563689
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 境内掲示板
清善寺
 所在地 行田市忍
 清善寺は、曹洞宗成田龍淵寺(熊谷市)の末寺で、平田山清善寺と称し、本尊は釈迦如来三尊仏である。当寺は、永享十二年(一四四〇)、当地の豪族成田刑部少輔顯忠の草創といわれている。
 顯忠は、仏道に帰依し、清善斎全中と号し、その館は平田精舎といわれていた。
 永正十六年(一五一九)に没したが、時の城主成田氏十五代親泰は、その死を悼み、一寺を建立して平田山清善寺と称した。
 その後成田氏十六代長泰によって、天文二年(一五三三)再興され、翌年成田龍淵寺五世宗佐和尚を迎え開山とした。
 昭和五十七年三月

新編武蔵風土記稿
埼玉郡佐間村
淸善寺 禪宗曹洞派成田龍淵寺末平田山ト號ス寺領三十石慶長九年御朱印ヲ附ラル永享十二年成田刑部少輔顯忠草創ス顯忠永正六年五月八日卒ス雄功院信圃全忠ト諡ス境內ニ墳墓アリ此人成田家譜ニハ載セサレト寺傳及龍淵寺ノ過去帳ニ據レア成田五郞左衞門資員カ二男トシ又異本ノ成田系譜ニハ下總守顯泰カ弟ニ係リ未タ正シキ據ヲ知ラス開山ハ本寺第五世大翁宗佐和和尙ナリト云天文六年八月二十一日寂ス本尊釋迦ヲ安置ス
觀音堂 藥師堂 本尊藥師ハ成田顯忠カ守護佛ニテ佛師春日ノ作ト云 鐘樓 貞享二年再造ノ銘ヲカク 塔頭 太盛院 林昌院
神社・お寺情報 宝篋印塔 維時寶暦八戊寅歳(1758)

境内碑
大澤龍次郎翁開径
新兵衛地藏尊通り開曠碑
行田市中川直木書
清善寺は成田顯忠の開山(一五三四年)の古刹なり 天満通りより石門赤門の参道陰鬱低地出水の中に在り天満新町より内行田への道は遠く寺の塋域を迂回せり 昭和六年大澤龍次郎無縁塚新兵衛地藏尊の建立を機に忍町長高城駿氏の講を容れ 寺は参道を提供し 翁は石門赤門愛染堂を移し 新兵衛橋 地藏橋の二橋を架け 数百台五尺余の土を盛り 天満通りと内行田通りを結ぶ
翁の壮擧人知らずして三十余年 今や市発展の幹道にして開径は開街となり 翁の先見の深さに驚く
たまたま本年この道の舗装を機に 翁再びこの負担金を喜附さる 仍ち 関係三町内 翁の徳を顕彰し 後世に記念しこの碑を建立す
     大澤龍次郎翁開曠顕彰会
昭和三十七年十月八日
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/06/18 08:38:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白人神社  厳島神社  七百余所神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  白幡神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  三石神社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  永奥寺  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  豊光神社(天神社境内社)  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  稲荷神社  稲荷神社  大願山行徳山  魚鳥池神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  三峯神社  妙栄寺  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  大綿津見神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  洲原神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  御魂振之道  淡島神社  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  天満宮  両替稲荷神社  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  上大久保氷川神社  地獄堂  楠木大明神  太神宮  旧東円寺  羽入地蔵尊  寶蔵山専念寺  冠川神社  大石神社  吉田神社  秋葉社・天王社  秋葉堂  見渡神社  西難波観音堂  赤仁田神社  武内稲荷  寿福教会  地蔵堂  八幡宮  猿田彦大神 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)