みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県鴻巣市小谷1507 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線北鴻巣 徒歩13分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0485482120 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
真言宗智山派 |
創建・建立 |
|
由来 |
|
神社・お寺情報 |
庚申塔 元禄十丁丑天(1697)
庚申塔 正徳五乙未(1715)
庚申塔 寛延三庚午天十一月(1750)
新編武蔵風土記稿
足立郡小谷村
金乘寺 新義眞言宗橫見郡御所村息璋院末善光山知周院ト號ス慶安年中寺領十石ノ御朱印ヲ賜フ開山詳ナラス中興開山深淸寬文十年三月七日化ス本尊彌陀行基ノ作ト云 藥師堂 コレモ行基ノ作
境内掲示板
鴻巣市指定考古資料
昭和三十四年一月十六日指定
仁治三年双式板碑
板碑は、死者の成仏や自らの死後の極楽往生を願って造られた板状石の供養塔で、鎌倉時代から室町時代にかけて盛んに造立された。
秩父産の緑泥片岩(秩父青石)が主に用いられたことから青石塔婆、形状が板状であることから板石塔婆とも呼ばれる。埼玉県は全国でも板碑がもっとも多く、約二万七千基あるといわれている。
この仁治三年銘の板碑は、蓮華座上に阿弥陀如来立像が、下方に紀年銘と偈文(教典などの一節を板碑に刻み、仏をたたえた文)がそれぞれ刻まれている。
金乗寺は、かつて小谷城内に所在した寺であったが、寛永六年に荒川の流路変更工事が行われた際に、当時の所在地が河川敷になったため現在地に移転したと伝えられている。この板碑もその際に移されたと考えられている。
参考:仁治三年(一二四二)
寛永六年(一六二九)
平成二十四年二月
鴻巣市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2025/05/05 12:10:04
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。