埼玉県児玉郡神川町大字二の宮667-1 金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の写真1
埼玉県児玉郡神川町大字二の宮667-1 金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の写真2
埼玉県児玉郡神川町大字二の宮667-1 金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の写真3
埼玉県児玉郡神川町大字二の宮667-1 金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の写真4
埼玉県児玉郡神川町大字二の宮667-1 金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の写真5
埼玉県児玉郡神川町大字二の宮667-1 金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の写真6
 3.9

金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)  (かなさなざんいちじょういんだいふこうじさなさながんざんだいし)


埼玉県児玉郡神川町大字二の宮667-1

みんなの御朱印

金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の御朱印1
4
32hiroさん
2025年5月5日 12:05
金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の御朱印2
3
ひでパパさん
2025年5月4日 00:00
金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の御朱印3
3
ひでパパさん
2025年5月4日 00:00

金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の御朱印4
8
ひでパパさん
2025年5月4日 00:00
金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の御朱印5
5
ギャズさん
2025年2月20日 00:00
金鑚山一乗院大光普照寺(金鑽元三大師)の御朱印6
9
山ちゃん195さん
2024年12月27日 13:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

パスカルさん
★★★★★ 参拝日:2023年11月12日 10:39

32hiroさん
★★★★ 参拝日:2025年5月5日 14:05


ギャズさん
★★★★ 参拝日:2025年2月20日 00:00

ソーマさん
参拝日:2024年10月13日 12:53

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県児玉郡神川町大字二の宮667-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線丹荘 徒歩54分
御朱印授与時間
電話番号 0495772382
FAX番号 0495772043
公式サイトURL https://www.kanasanadaishi.com/
御本尊 十一面観音・元三大師
宗派 天台宗
創建・建立
由来 当寺は飛鳥時代(1350年前)聖徳太子が創建し、舒明天皇の勅願寺と伝えられています。

平安初期、仁明天皇の御代(833~850)、慈覚大師円仁が入山し、本尊に十一面観音を安置して天台宗に所属させ、金鑚山一乗院大光普照寺と名付けて開基となられました。

平安中期に入り、元三慈恵大師が当寺に滞在し、教えを弘められ、またご自作の像を刻み、これを奉安したので元三大師の寺として広く世に知られるようになりました。

境内掲示板
大光普照寺(だいこうふしょうじ )
所在地 児玉郡神川村大字二の宮
元三(がんざん)大師と呼ばれるこの寺は、正式には金鑚山一乗院(かなさなざんいちじょういん)大光普照寺という天台宗別格本山の名刹であり、古くは聖徳太子の開創で舒明天皇の勅願寺であったと伝える。平安時代の初期、天台宗祖伝教大師最澄の弟子で、下野国(栃木県)出身の慈覚大師円仁(えんにん)の中興によって本尊に十一面観音が安置され、その別名によって寺号がつけられたのである。
その後、十八代天台座主である慈恵大師良源の留錫(りゅうしゃく)により元三大師の寺として親しまれるようになった。また、鎌倉時代になると川越喜多院から豪海という僧が来住し、僧侶養成の学問所を開設した。これが世にいう金鑚談所であり、江戸時代に上野に勧学講院ができると、その系列の八箇檀林の一寺として、多数の学徒を収容していた。
また、源義家、御嶽城主、鉢形北条氏、児玉党久米氏などの武将の信仰も厚く、後には徳川幕府から寺領三〇石の御朱印を賜り、隆盛を見た。
現在の本堂は文化五年(一八〇八)の再建で、元三大師の信仰が盛んであったためか、中央に大師を安置する形となった。元三大師とは正月三日になくなられたので名づけられたという。当日は最大の縁日で、初詣を中心とする厄除、交通安全を祈願する参拝者が多く訪れている。
昭和五十八年三月
神川町


新編武蔵風土記
兒玉郡金鑽村
金鑚神社 神體金山彦尊或ハ素戔嗚尊トモ云 二十二村ノ惣鎮守ナリ 延喜式神名帳ニ武藏國兒玉郡金佐奈神社名神大ト載ス 三代實錄ニ貞観四年六月四日武藏國正六位上金佐奈神列於官社同年八月六日授武藏國正六位上金佐奈神從五位下ト見ユ 古ハ村東今ノ見先森ノ兩社アル所ニ建シ由 今ノ社地モ松杉繁茂シタレハ轉遷モ古キコトナルヘシ 往古ノ社傳ハ元祿十一年回祿ニカヽリ烏有トナリ永祿年中ノ古鰐口ヲ別當寺ニ藏ス 銘文ニ金鑚□五宮ト彫レリ 其故ハ詳ナラス 其圖上ニ載ス 末社 白山 諏訪 天神 駒繋石 旗掛杉 義家橋 此三名何レモ社邊ニアリ 往古八幡太郎義家奥州征伐ノトキ當社ヘ参籠アリテ駒ヲ繋キ旗ヲ掛橋ヲ渡セシモノト云 今橋ハ石ニテ作リ長九尺許 
別當一乘院 天台宗江戶東叡山末金鑚山大光普照寺ト號シ金鑚寺トモ呼フ 本尊十一面觀音ヲ安セリ 當寺ハ聖德太子ノ開基ニシテ慈覺大師ノ中興ナリト云 後癈セシヲ豪海ト云僧再ヒ興シテ今五十三世ニ及ヘリトイヘハ 古キ寺ナルコトハ論ナケレト 豪海ハイツノ頃ノ人ナルヤ其寂年ヲ傳ヘス 堂中ニ慈惠大師自作ノ像ヲ安ス 此像ニ附タル緣起モアリシカ是モ烏有トナリシカハ總テ往古ノ事ハ傳ヘス 永祿ノ頃鉢形ノ城主北條安房守氏邦ヨリノ寄附狀及ヒ長井豐前守政實カ寄附狀等ヲ藏セリ 其文末ニ出セリ 政實ハ甲州武田家ノ旗下ニテ鄰村渡瀨村ノ內御嶽ノ城主タリ 彼村ノ條ニ辨セリ 今寺領三十石ハ天正十九年御朱印ヲ賜フ 其後寺格モ進ミテ慶長十五年僧正官ノ宣旨又寬永貞享ノ頃東叡山ヨリノ免狀等アリ 寫シテ左ニ載ス (以下略)
寺寶琵琶二面 八幡太郞義家寄附ト云
山王社 稻荷社 秋葉社 三佛堂 彌陀釋迦藥師ヲ安セリ 藥師ハ則金鑚明神ノ本地ニテ聖德太子ノ作ナリトイフ 一切經藏 本尊藥師ヲ安ス
多寶塔 二間半四面ニテ本尊多寶釋迦ヲ安ス 此塔ハ御嶽ノ山ツヽキニ建リ 阿保全隆ノ造立ト云 阿保氏ノコトハ鄰村渡瀨村ノ條ニ辨セリ 塔ノ眞柱正面ニ天文三年午八月晦日大檀那阿保彈正全隆本願大工等ノ文字見エ其餘ハ漫滅シテ讀ヘカラス 又後背ニ寬保三亥年十一月八日金鑚山四十世學玄山亮幽ノ字見エ其他讀得ス 是再造ノ時記セシモノナリト云 其他ハ讀得 鐘樓 寬保元年再鑄ノ鐘ヲカク 塔頭蓮華院 寶珠院
神社・お寺情報 関東百八地蔵・第18番札所
児玉三十三霊場三十三番札所


年間行事予定

 1月  初詣大護摩修行(1月中は毎日)
     1日~7日/日曜/祝日 (護摩6回修行)
     3日 大縁日 元三大師御開帳 だるま市 (護摩10回修行)
     18日 初観音御婦人縁日

 2月  3日 節分会 追儺式大法要 

 4月  花まつリ 稚児行列(第2日曜日)

 8月  盂蘭盆会(13日~16日)・施餓鬼会(16日)

 10月  3日 元三大師誕生会

 11月  七五三祝祷加持

 12月  冬至大護摩
      大晦日除夜の鐘(先着百名打鐘)

その他 各種団体研修会・座禅止観修養会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/11/09 20:08:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  琴平神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  田螺神社  椿堂  太子堂  見沼大師 感応院  八幡宮  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  満山社(熊野本宮大社境内社)  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  びくとりぃ神社  白狐社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  荒神様  吉原天満宮  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  浅間神社  和泉神社  鼠社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  稲荷大明神 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)