みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県児玉郡神川町渡瀬273 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0274523276 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
単立 |
創建・建立 |
|
由来 |
|
神社・お寺情報 |
新編武藏風土記稿
兒玉郡渡瀨村
戒藏寺 同末(天台宗金鑚村金鑚寺末)神流山五性院ト云 本尊不動ヲ置ク
境内碑
牛山先生の碑
医師牛山源助先生は、明治八年長野県茅野市湖東の農家二男に生れる。小学校六年卒業、十九才で陸軍近衛部隊に入隊、看護兵として本務に精励、傍ら医師を志し寸暇を惜しんで勉学、三十三年済生学舎入学。一次・二次及び臨床の厳しい国家試験に合格、三十七年二十九才で医師を免許され、翌年一月軍医少尉に任官された。
日露戦役に第十三師団野戦病院付軍医として樺太従軍。その後、近衛工兵大隊、近衛歩兵第二聯隊等の軍医を歴任し中尉に昇進。従七位勲六等旭日章を賜う。又、産婦人科学、伝染病学を履修した。
大正二年退職、渡瀬に医院を開業、翌年渡瀬小学校校医に就任。
爾来四十年、常に最新医術で寒暑、風雪、深夜を問わず往診し患者の診療にあたられた。盆暮れの薬代に困る人には押麦数合で帳消しとされ、江戸小石川養生所にも似た仁医であった。生活は質素で、医院も古家を改造しただけであった。愛読活用した蔵書は三千冊を越え、臨終間際にあっても新刊医書を読まれていた。
昭和二十七年七十八才で永眠され、遺徳を慕う会葬者の焼香は延々と続いた。先生は清原潔白、寡言の中にも仁愛の情を湛え、診療を受けた者は、在りし日の姿を偲び追慕の念を禁じ得ない。
ここに、有志相計り、生前俳句などで、先代道貫和尚と親交のあったゆかりの戒厳寺境内に、この碑を建てその遺徳を顕彰する。
昭和六十年八月 盂蘭盆会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/08/24 09:39:38
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。