奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真1
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真2
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真3
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真4
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真5
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真6
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真7
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真8
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真9
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真10
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真11
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真12
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真13
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真14
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真15
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真16
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真17
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真18
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真19
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真20
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真21
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真22
奈良県橿原市久米町934 橿原神宮の写真23
 4.4

橿原神宮  (かしはらじんぐう)


奈良県橿原市久米町934

みんなの御朱印

橿原神宮の御朱印1
0
onyさん
2025年8月20日 00:00
橿原神宮の御朱印2
0
イワノフさん
2025年8月14日 00:00
橿原神宮の御朱印3
0
なんなんさん
2025年8月11日 12:30

橿原神宮の御朱印4
2
たかさん
2025年8月10日 16:15
橿原神宮の御朱印5
3
木綿豆腐さん
2025年7月31日 00:00
橿原神宮の御朱印6
7
terama9さん
2025年7月27日 17:24

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

橿原神宮の参拝記録1
4
386
天地悠久さん
参拝日:2017年12月29日 00:00
神倭磐余彦神が即位した地は頬間の丘近くの神武天皇社であると思われます。 古老の方々のお話ではごく小さな祠がこの辺りにあり、明治になってからそれを橿原神宮としてこれほどの規模のものにしたそうです。 まったくゆかりのない地に。 広大な境内地を確保するにはこの地しかなかったのでしょうか。
橿原神宮の参拝記録2
2
367
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2019年12月29日 15:31


2
147
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年3月11日 00:00
かなり広大な境内。 白い敷石が美しいです。 御朱印をいただきました。 駐車場が無料だったらとは思います。
橿原神宮の参拝記録4
2
518
catoさん
参拝日:2018年1月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

神仏霊場奈良第二十番札所
(はまちゃんさん)
日付:2025年4月1日 16:16
(はまちゃんさん)
日付:2020年12月20日 14:39

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県橿原市久米町934
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄橿原線橿原神宮前 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0744-22-3271
FAX番号
公式サイトURL http://www.kashiharajingu.or.jp/
御祭神 神武天皇(じんむてんのう) 媛蹈韛五十鈴媛皇后(ひめたたらいすずひめこうごう)
創建・建立 明治23年(西暦1890年)4月2日
旧社格
由来 御由緒
天照大神は葦原中つ国(地上界)を御自身の子孫が永遠に治めるべき国であり、高天原と同じく平和で豊かな土地にするため、孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を中つ国の日向高千穂に降らせました。
神武天皇はこの瓊瓊杵尊から数えて四代目にあたられるお方であります。兄宮達と高千穂宮で政治を行っていましたが、天照大神の御心を更に拡げるべく東遷の旅につかれました。
奠都まで六年の歳月を費やされ、その間数多くの苦難には天神の御神助と自身の強運により乗り越えられ、そして遂に畝傍山の東南橿原の地に宮殿を造り、第一代天皇となられました。
これが我が国のはじまりです。
この時に「八紘を掩ひて宇と為む(あめのしたをおおひていえとなさむ)」(八紘一字)と、世界の国々に住む人々が家族のようにお互い助け合い、平和で慈愛に満ちた信頼関係で結ばれることを理想とされた詔勅を仰せになって建国の精神と我が国のあるべき姿を示されました。
明治二十二年、この建国の偉業を達成された神武天皇を慕い、地元民間有志より橿原宮址に神社創建の請願が起こりました。明治天皇はこれを大変お喜びになられ、京都御所の内侍所を本殿、神嘉殿を拝殿として下賜され、明治二十三年四月二日に橿原神宮が創建されました。


明治時代に神武天皇が即位された橿原宮跡地に、橿原神宮創建の請願が民間有志から起こり、それをお喜びになった明治天皇から京都御所の賢所と神嘉殿を本殿・拝殿として下賜され、明治23年(1890年)4月2日に官幣大社として鎮座した。
昭和15年(1940年)には神武天皇即位2,600年を記念した奉祝事業が行われ、延べ約120万人もの勤労奉仕隊による境内の拡張整備が行われて現在の神域となった。
例祭の紀元祭は勅使参向のもと厳粛に執り行われ、15万人の人出で賑わう。
神社・お寺情報 勅祭社、別表神社(神社本庁)
例祭日
神紋・寺紋 実付き抱き柏
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/24 16:26:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  廣八幡宮  阿波良神社・瓦稲荷神社  三社神社  乙吉稲荷神社  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  日合神社  地蔵尊  熊野神社(十三森熊野宮)  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  楠木大明神  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  稲荷大神  薬王山釋迦院大福寺  旧泉福寺薬師堂  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  大石神社  天王社・秋葉社  御嶽神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  加賀天満宮  西難波観音堂  金毘羅院  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  矢村神社  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  姫路神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  二原神社(烏山市)  瑠璃光山薬王寺大黒院  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  野中山之神社  二ツ宮氷川神社  高澤神社  乙女八幡神社  神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  山之神(玉置神社境内社)  文殊社  河原田神社  大陽稲荷神社  開山堂  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  末社(天満宮)千住神社境内社  二番鳥居  清水寺  寳聚山西福寺  大六天社  吉岡稲荷社  水神  八雲神社  不動堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)