奈良県桜井市三輪1422 檜原神社(大神神社摂社)の写真1
奈良県桜井市三輪1422 檜原神社(大神神社摂社)の写真2
奈良県桜井市三輪1422 檜原神社(大神神社摂社)の写真3
奈良県桜井市三輪1422 檜原神社(大神神社摂社)の写真4
奈良県桜井市三輪1422 檜原神社(大神神社摂社)の写真5
奈良県桜井市三輪1422 檜原神社(大神神社摂社)の写真6
 4.2

檜原神社(大神神社摂社)  (ひばらじんじゃ)


奈良県桜井市三輪1422

みんなの御朱印

檜原神社(大神神社摂社)の御朱印1
1
ほちさん
2025年3月29日 00:00
檜原神社(大神神社摂社)の御朱印2
25
こうじさん
2025年1月3日 10:00
檜原神社(大神神社摂社)の御朱印3
12
NTKさん
2024年12月11日 00:00

檜原神社(大神神社摂社)の御朱印4
13
qo_opさん
2024年7月17日 00:00
檜原神社(大神神社摂社)の御朱印5
39
鹿の角さん
2024年5月16日 00:00
檜原神社(大神神社摂社)の御朱印6
20
ますみんさん
2024年5月3日 19:01

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

檜原神社(大神神社摂社)の参拝記録1
2
147
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2020年12月6日 09:40
大神神社参拝の際には、是非立ち寄ってもらいたい。
天地悠久さん
参拝日:2020年9月21日 12:00
秋分の日、二上山に沈む夕陽を当社にて拝みました。

檜原神社(大神神社摂社)の参拝記録3
2
105
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年2月22日 00:00
大神さんからぶらぶらと歩いて、摂社のこちらにもお詣り。 こちらも元伊勢さんと言われるお社で、清々しい雰囲気です。 ここまで歩くと、お詣りの方も少なく気持ちよくお詣りさせていただけます。
檜原神社(大神神社摂社)の参拝記録4
2
102
天地悠久さん
参拝日:2017年8月22日 00:00
式内社の比定社とされていますが、その可能性はかなり低いと思われます。 元伊勢として天照大神の御魂を持ち出す出発点であり、途中戻ってきて21年間もここでとどまりました。 三つ鳥居の中に神籬(ひもろぎ)があり、古代祭祀形態を残しておられます。 「日原」であるとも考えられ、春秋分の日には鳥居の中で二上山のちょうど真ん中に日が沈みます。当日は心無いカメラマンたちに嫌がらせを受けますが…。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県桜井市三輪1422
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス JR桜井線三輪 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 0744-42-6633
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照大神若御霊神
創建・建立
旧社格
由来 大神神社摂社檜原神社は、天照大神(当社では天照大神若御魂神と申し上げ三ッ鳥居の中にある神籬に奉齋)を、末社豊鍬入姫宮(向って左の神殿)は崇神天皇の皇女豊鍬入姫命をお祀りいたして居ります。
皇祖 天照大神(神璽の八咫鏡)と草薙剣は大神神社の御神体山三輪山の麓に磯城瑞垣宮(しきみずがきのみや)を営まれた第十代崇神天皇の御代まで天照大神の宝鏡奉斎の御神勅の随に宮中(天皇の宮殿)にて「同床共殿」にてお祀りせられて居りました。
崇神天皇の御代のはじめ、国内に疫病多く国民の大半に及び、また流離(さすらい)背叛する者あり国情真に容易ならぬ状勢となり、天皇は大変憂慮せられ、朝夕に神祇に只管(ひたすら)ご祈念されましたが、国情は益々由々しくなる様相に、 天皇はついに、神の 勢 (御神威)を畏れられ、御即位六年はじめて皇女豊鍬入姫命(初代齋王・御杖代)に神璽を託されて、「倭笠縫邑」に「磯城神籬」を立ててお祀りせられました。 その神蹟が三輪山の北麓にある檜原神社の地であります。
豊鍬入姫命は大神の御杖代としてこの地に三十三年間朝夕奉仕せられました。更に大神の御心に叶う相応しい鎮座地を求めて、 丹波の吉佐宮、大和の伊豆加志本宮、紀伊の奈久佐浜宮、吉備の名方浜宮の四箇所を経て、この檜原の地に戻って来られ、 この期間が二十一年間でありました。 そして第十一代垂仁天皇の御代、大神は豊鍬入姫命より御杖代をご継承された倭姫命(垂仁天皇皇女)により伊勢の五十鈴の川上(現在の伊勢神宮内宮)に御遷幸の後も、 この御蹟を尊崇し檜原神社として大神を引続きお祀りいたして参りました。よって此の地を「元伊勢」と今に伝えております。桧原神社は又日原社とも称し、古来社頭の規模など、本社大神神社に同じく、 禁足地とし三ツ鳥居を有していることが室町時代以来の古図に明らかであります。萬葉集には「三輪の檜原」とうたわれ、山の辺の道の歌枕となり、西につづく桧原台地は、 大和国中を一望にする景勝の地であり麓の大字茅原、芝(旧岩田村)には「笠縫」の古称があり、また崇神紀の「神浅茅原(かんあさちはら)」に因む「茅原」の地名があります。
大字箸中は皇女豊鍬入婿命の御墓と伝える「ホケノ山(古鏡出土)」又西方の旧県道には、当社の道しるべ「環緒塚(おだまきづか):伊勢学の大家、神宮禰宜御巫清直(みかんなぎきよなお)の書と伝える」があります。
神社・お寺情報 式内大社 卷向坐若御魂神社の比定社
月次 相嘗 新嘗
元伊勢
例祭日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】紅丑
【 最終 更新日時】2019/04/04 20:44:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  太郎迫熊野座神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  厳島神社  宿町御嶽神社  五水不動堂  山神社  天神社  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  島田薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  永泉寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  厳島神社  石鉄神社  岡山行者堂  丸山教本庁  惠光地蔵尊  惠光地蔵尊  芳幸寺  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  鹿児島縣護国神社 頓宮  貴船明神  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  アヒル神社  境澤稲荷本殿  万日堂  山ノ神  大福稲荷社(大明神社境内社)  府領神社  御射山神社  厄辰石(妙義神社)  山神社  稲荷大明神  撫龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  秋葉神社(天神社 境内社)  舟木石上神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)