奈良県吉野郡十津川村玉置川1 玉置神社の写真1
奈良県吉野郡十津川村玉置川1 玉置神社の写真2
奈良県吉野郡十津川村玉置川1 玉置神社の写真3
奈良県吉野郡十津川村玉置川1 玉置神社の写真4
奈良県吉野郡十津川村玉置川1 玉置神社の写真5
奈良県吉野郡十津川村玉置川1 玉置神社の写真6
奈良県吉野郡十津川村玉置川1 玉置神社の写真7
奈良県吉野郡十津川村玉置川1 玉置神社の写真8
奈良県吉野郡十津川村玉置川1 玉置神社の写真9
 4.8

玉置神社  (たまきじんじゃ)


奈良県吉野郡十津川村玉置川1

みんなの御朱印

玉置神社の御朱印1
4
なるさん
2025年1月19日 13:30
玉置神社の御朱印2
5
FD3Sさん
2025年1月8日 07:50
玉置神社の御朱印3
10
FD3Sさん
2025年1月8日 07:50

玉置神社の御朱印4
8
まさきさん
2024年12月29日 10:34
玉置神社の御朱印5
6
もちいちさん
2024年12月15日 00:00
玉置神社の御朱印6
7
ひろたかさん
2024年12月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

玉置神社の参拝記録1
5
158
天地悠久さん
参拝日:2016年1月9日 00:00
聖地というに相応しいところ。 神々の息吹きを感じる…とまでは至りませんでしたが。 神武天皇が…というのも後世の付会でしょうし、熊野詣が始まったかなり後の時代、もしくは山伏たちが山々を荒らし始めた頃から神聖視されたのかもしれません。 聖地と言われる多くのところに足を運んだ者としては、ちょっと物足りなさがありました。深吉野(みよしの)にはもっともっと素晴らしいところがたくさんあります。
玉置神社の参拝記録2
4
140
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2018年10月27日 00:00
神様にご縁を頂けないと辿り着けないとも言われるお社。 駐車場から少し歩きますが、朝一番のお詣りは参道から爽やかで清々しい感じでした。 御本殿右奥から木戸をくぐると御神木があります。お詣りする度に必ずそちらもお詣りさせていただいています。 社務所を越えて左に上がっていくと玉石社もあります。そちらもお詣りおすすめします。 境内で蛇をお見かけすることができました。神様がおつかい下さったと感じ感謝です。

ヒデさん
★★★★★ 参拝日:2022年12月10日 00:00
熊野三山の奥の院として名高い社、 やっと詣でる事が出来ました。
さえさん
★★★★★ 参拝日:2024年11月16日 21:12
友達と2人で行きましたが、着いたとたんいきなりお腹を下し本殿さんには行けませんでした。私一人で向かいましたが途中登山道に行ってしまい、☔を降って遭難しかけました。玉置神社、なめてたらあきませんよ🐲🐲🐲🐲🐲

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県吉野郡十津川村玉置川1
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス
御朱印授与時間 9:00〜16:00 初穂料:300円(1種類)/御朱印帳(1種類)1,000円
電話番号 0746-64-0500
FAX番号 0746-64-0429
公式サイトURL http://www.tamakijinja.or.jp/
御祭神 本社御祭神:国常立尊(くにとこたちのみこと)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冊尊(いざなみのみこと)天照大御神(あまてらすおおみかみ)神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)
 摂社・三柱神社御祭神:倉稲魂神(うがのみたまのかみ)天御柱神(あめのみはしらのかみ)国御柱神 (くにのみはしらのかみ)
末社・玉石社:大巳貴命 (おおなむぢのみこと)
創建・建立 崇神天皇61年(紀元前37)
旧社格 郷社
由来  玉置神社のはじまりは神武天皇が東征で熊野から大和に向かうときに、八咫烏(やたがらす)の案内で「十種神宝(とくさのかんだから)」を奉納して安全を祈願したことからと伝わっています。
 玉石社に社殿はなく、三本の大杉に囲まれるようにしてご神体の玉石が鎮座しています。神武東征より以前からあった、磐座(いわくら)信仰の形が今もなお受け継がれているのです。
  その昔、修験道の開祖「役小角(えんのおづぬ)」や「空海」が、この玉石社に霊験のある珠を埋めたと伝えられ、「玉」を鎮めて「置いた」ことが神社の名前の由来とも言われています。
 そののち紀元前37年、崇神天皇(すじんてんのう)の時代に、天下安泰と悪魔退散を祈願して社殿が創建されました。主祭神は天地開闢(てんちかいびゃく)の神様、国常立尊(くにとこたちのみこと)です。
平安時代には熊野三山の奥の宮と呼ばれ、霊場として栄えました。
神社・お寺情報 本殿:入母屋造の建物で、新造・修復合わせて数枚の棟札が残るが、様式から寛政6年(1794年)の再建と見られている。
梵鐘:国の重要文化財(工芸品)
社務所及び台所:国の重要文化財(建造物)
杉の巨樹群:奈良県指定天然記念物

摂末社:三柱神社・若宮社・神武社・玉石社・白山社
例祭日 1月1日:歳旦祭 2月17日:祈年祭 3月初午の日:三柱神社初午祭(例祭) 5月14日:祖霊祭 6月30日:夏越大祓 8月8日:大日社祭 10月23日:宵宮祭 10月24日:例祭 12月7日:山の神例祭 12月26日:煤払い神事 12月31日:年越大祓・除夜祭
神紋・寺紋 洲浜
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/01/06 20:11:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

妙見宮  小御嶽神社(須賀神社境内)  浅間神社(須賀神社境内)  稲荷神社(須賀神社境内)  工祖神社(須賀神社境内)  足尾神社(須賀神社境内)  神明宮(須賀神社境内)  合祀社(須賀神社境内)  水神社(須賀神社境内)  天満宮(須賀神社境内)  九曜山妙享寺  早池峰神社  日守神社  追分稲荷神社  浅間神社  稲荷神社  又見神社  黒岩稲荷神社  吉国神社    正喜稲荷神社  恵比須神(浅草神社社殿内)  弁財天(江島杉山神社境内社)  三本杉末廣稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町)  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  縁結びの木(神明氷川神社)  津島神社(神明氷川神社境内社)  天満天神  稲荷神社(堤崎)  八剱神社  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  保食神(神場山神社 境内)  勉学神(神場山神社 境内)  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  豊中稲荷神社  御嶽神社(石碑)  恵比寿神社  湊神明社  阿蘇宮神社  火の神神社 お伊勢神社  大山神社  小室ヶ崎稲荷神社  大本山大聖院  尾島ヶ崎護防稲荷神社  琴宮社  成田山不動院  安養山満正寺  二十原霊神  地龍大神  比叡山 箕淵弁財天  近江神社  御嶽神社(久伊豆神社境内)  白岡妙見社  長泉寺  北野天満宮  八幡宮  合格神社  虎御前社  法成寺跡  義魂大明神  稲荷神社  古峰神社(小作田稲荷神社境内)  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  五社明神(少彦名神社 境内)  寂光院 良縁弁財天  寂光院 厄除不動  地神社  艮神社  国津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社東宮本殿  三殿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷社(新屋山神社 境内)  道祖神社境内社  神明社  亀の子様  第六天稲荷社  稲荷大明神(日枝神社内)  守護神社  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  辻堂  天満宮(香取宮境内)  蛇崎神社  沖吉神社  産霊神社  歯の辻神社  富澤稲荷(深見神社境内)  竹内観音堂 (耳取観音)  五大堂(立石寺)  廣瀬神社  金山神社  瑠璃光寺 奥の院  瑠璃光寺  白山神社  仙狐稲荷神社  古町温泉神社  天津神社  神社  神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)