和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番24号 和歌浦天満宮の写真1
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番24号 和歌浦天満宮の写真2
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番24号 和歌浦天満宮の写真3
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番24号 和歌浦天満宮の写真4
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番24号 和歌浦天満宮の写真5
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番24号 和歌浦天満宮の写真6
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番24号 和歌浦天満宮の写真7
 4.1

和歌浦天満宮  (わかうらてんまんぐう)


和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番24号

みんなの御朱印

和歌浦天満宮の御朱印1
16
Ranmaさん
2025年7月19日 00:00
和歌浦天満宮の御朱印2
11
まきちゃんさん
2025年6月1日 14:15
和歌浦天満宮の御朱印3
17
こうじさん
2025年3月30日 10:35

和歌浦天満宮の御朱印4
13
こうじさん
2025年3月30日 10:35
和歌浦天満宮の御朱印5
66
senwayさん
2024年11月9日 12:27
和歌浦天満宮の御朱印6
96
たかさん
2024年9月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

和歌浦天満宮の参拝記録1
2
120
銀玉鉄砲さん
参拝日:2021年12月29日 10:50
🅿️🚗は少ないですが出来ます。 参道はかなりキツイ階段が有りました。 (年寄りには) 御朱印もいただきました。
和歌浦天満宮の参拝記録2
1
253
miyumikoさん
★★★★ 参拝日:2023年5月18日 09:20
隣の東照宮の石段を登りきり安堵した直後に、また同じような光景が広がり愕然としましたが、こちらも必死に登りきると美しい楼門とシックな社殿が現れました。 お約束のように後ろを振り返ると、またまた素晴らしい景色を見る事が出来、疲れを吹き飛ばしてくれました。

和歌浦天満宮の参拝記録3
1
262
チャロさん
★★★★ 参拝日:2019年6月22日 10:57

和歌浦天満宮の参拝記録4
1
178
しおりさん
★★★★★ 参拝日:2018年2月18日 00:00
駐車場へ車を止める際から、断崖絶壁の様な階段に驚きました。登っている最中に振り向くと怖かったですが、登りきった後の景色は、とても美しかったです。 緩やかな傾斜の道もありますが、帰りも急な坂を降りてみましたが、帰りの方が怖かったです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1番24号
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線紀三井寺 徒歩27分
御朱印授与時間
電話番号 073-444-4769
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 菅原道真公
創建・建立
旧社格
由来 天満宮の御祭神菅原道真公は碩学の士として知られている。延喜元(901)年左大臣藤原時平の讒言により筑前太宰権師に左遷された。赴任の時、海上の風波を避けるため、この和歌浦の地に船を停泊した。地元の漁民はこれを迎え、網を巻いて円座を作り菅公はここに休まれた。やがて、風波が静まり再び任地に向かわれる時、〝老を積む身は浮船に誘はれて遠ざかり行く和歌の浦波 見ざりつる古へまでも悔しきは和歌吹上の浦の曙〟と詠まれたのである。その後、村上天皇の康保年間(964〜968)参議橘直幹が太宰府より帰京の途中和歌浦に船を停めて、菅公を追慕し、この地に神殿を建立し菅公の神霊を勧請し祀ったのが当天満宮の始まりである。藤原公任卿の詠歌に〝和歌の浦の天満宮や日の本の名だる一つとぞきく〟とあるように当社は古来太宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれている。古くより朝野の崇敬があって、寛治4(1090)年には、白河上皇が熊野行幸の際、当天満宮に詣で菊花紋章の御幕を奉納している。天正13(1585)年には、兵乱に遭遇し、社殿を焼失した。そのため一時荒廃したこともあったが、紀州歴代藩主の深い信仰と庇護によって再び社を整備することが出来た。現在の社殿は慶長9(1604)年紀州藩主浅野幸長公によって再建に着手され、慶長11(1606)年11月に竣工したものである。元和5(1619)年浅野家に代り、徳川頼宣公が紀伊守に任ぜられ、東照宮の社地を当社の境内に求めるに当り、当社を和歌浦の地主神と定めて篤く崇敬し、寛文4(1664)年に神田を加増し、25石を寄附された。江戸時代を通じて社家安田能登守が天満宮、東照宮両社官として明治維新まで奉仕した。―社蔵『関南天満宮伝記』による―主なる年中行事筆始祭(1月2日)、初天神祭(1月25日)、節分祭(2月3日)年越大祓厄除祭、天神祭(7月24日25日)、筆供養祭(9月第3日曜日)、仲秋管絃祭(十五夜)
神社・お寺情報 江戸時代の朱子学者で、徳川家康のブレーンも務めた林羅山は、元和7年(1621年)、この地を訪れ、和歌浦天満宮は太宰府天満宮、北野天満宮と共に由緒がある神社であると言っている。
例祭日 3月25日、夏祭7月24日・25日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 21:10:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊国神社(千畳閣)  大宮神社  神明宮  桑本天満社  秋葉社  地蔵尊  銭洗辨財天  出雲大社加茂講社  守犬神社  山の神神社  山王神社  地蔵堂  厳島神社  稲荷神社    天満宮神社  水天龍王社  瀧之上山彌陀院圓福寺  堯田山地蔵院満光寺  厳鬼山神社  教学院  神社  矢放神社  諏訪神社  神社(下田)  白幡神社  浮木神社  稲荷大明神  恵庭神社遙拝所跡  中の島神社  高山三王神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  淡島神社  神社  大石神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  地蔵堂  月光稲荷大明神  千住富士(千住神社境内)  清光寺  城山稲荷神社  泰龍山寶勝院  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  八幡宮  青龍殿  経蔵  岩倉城大三宝荒神社  圓宗擁護天  厄除社  調田坐一事尼古神社御旅所  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  延命地蔵尊  打越城跡八幡社  諏訪宮  八千鉾神社  気比神社(糀谷八幡神社境内)  清龍大神(塚本神社境内末社)  神社  境澤稲荷本殿  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社境内社)  八幡山西光院  愛宕神社  天目一神社  松本稲荷  下谷の庚申塔  福興戎像(堀川戎神社)  八幡神社  龍神社  式内神社  熊野神社  黒岩稲荷神社  毛利神社(跡)  八幡諏訪神社  海神社(平岩)  七面神社  駒形神社(常世岐姫神社境内)  薬師堂  正一位音羽稲荷大明神(清水寺)  日生稲荷大明神  西山崎稲荷神社  表参道火除橋  妻社(大阪天満宮 境内社)  明王山金剛寺  日露戦役忠魂碑(中嶋神社境内碑)  水神社  寶樹山遊了寺  秋葉社(中野島稲荷神社境内社)  天満稲荷御両社(大澤八幡神社境内社)  響山稲荷社   新宮神社  日枝神社  第六天神社  稲荷神社  佐與姫神社  庚申堂(代沢2丁目)  湯本山神社  三千束神社  本宮八幡宮 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)