和歌山県紀の川市神領272番地 海神社の写真1
和歌山県紀の川市神領272番地 海神社の写真2
和歌山県紀の川市神領272番地 海神社の写真3
和歌山県紀の川市神領272番地 海神社の写真4
和歌山県紀の川市神領272番地 海神社の写真5
 3.4

海神社  (かいじんじゃ(うながみのやしろ))


和歌山県紀の川市神領272番地

みんなの御朱印

海神社の御朱印1
107
rorexgtrさん
2019年5月19日 17:55
海神社の御朱印2
94
紅丑さん
2018年3月14日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

海神社の参拝記録1
1
171
ふぃづさん
★★★ 参拝日:2020年8月30日 00:00
小さな神社ですがとても歴史がありそうで、木造の鳥居に歴史を感じました。 日曜に参拝したのですが誰もおらず御朱印を頂く事ができませんでした。
海神社の参拝記録2
1
184
天地悠久さん
参拝日:2018年2月13日 00:00
海から遠く離れた地に海神を祀る神社。 私も大好きな熊野の古代史研究家がその謎に迫られました。泉佐野の海中で顕現した国津姫神が神領(犬鳴山付近)の山を越えてこの地に鎮座しました。別に三重県二木島の楯ヶ崎で顕現した彦火火出見神が、那智勝浦の浦上神社(現在は塩竈神社の境内社)に遷座(当社の一の鳥居あり)、そして当社の南数百mに遷り最終的に当社へと鎮まったようです。 紀伊半島をぐるり一周。部族の移動に伴うものでしょうが、歴史ロマンを感じさせてくれる神社です。

さきちさん
参拝日:2025年4月3日 13:30

蓼科のリスさん
★★★ 参拝日:2024年9月7日 09:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県紀の川市神領272番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR和歌山線打田 徒歩31分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)豊玉彦命 国津姫命 (配祀神)穂高見命 豊玉姫命 玉依姫命 事代主命
創建・建立
旧社格 県社
由来 当神社は、通称「海神さん」の名で親しまれ、豊玉彦命・国津姫命を主祭神とし、垂仁天皇の御代、忌部宿祢が神のお告げによって、創建したものと伝えられている。『延喜式』台帳をはじめとして、『三代実録』・『本国神名帳』・『南紀神社録』・『紀伊の国名所図絵』・『紀伊続風土記』等々の権威ある図書に、登載されている県下でもその名の知られた神社である。昔から朝廷の尊崇も厚く、神田も多く領有していた。現に鎮座する神領もその名の示す通り、神社の領有地であった。連綿として栄えて来たこの神社も、天正13(1585)年豊臣秀吉が紀州遠征の折この社の、本殿2社・供殿・拝殿・神楽殿・宝蔵等ことごとく兵火にかかり、宝物、古記録等焼失してしまった。明治6年4月、郷社に、昭和17年9月に県社に昇格された程の格式の高い神社であったが、大東亜戦争によって、今日に至っている。毎年10月15日は、神社の例祭で、昔は、青年達の勇壮な「駆け馬」「奉納相撲」等の行事が、一層、お祭り気分を盛りたてたものであったが、近年、駆け馬の行事はすたれ、そのかわりとして、本神興や樽神輿・可愛い稚児のお渡り、お餅投げ等が行われている。
神社・お寺情報 海神社の比定社
例祭日 10月15日(10月第3日曜日)
神紋・寺紋 五三桐
更新情報 【 最終 更新者】紅丑
【 最終 更新日時】2018/03/14 21:09:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)