和歌山県橋本市隅田町垂井622番地 隅田八幡神社の写真1
和歌山県橋本市隅田町垂井622番地 隅田八幡神社の写真2
和歌山県橋本市隅田町垂井622番地 隅田八幡神社の写真3
和歌山県橋本市隅田町垂井622番地 隅田八幡神社の写真4
和歌山県橋本市隅田町垂井622番地 隅田八幡神社の写真5
 3.5

隅田八幡神社  (すだはちまんじんじゃ)


和歌山県橋本市隅田町垂井622番地

みんなの御朱印

隅田八幡神社の御朱印1
1
まきちゃんさん
2025年4月2日 15:30
隅田八幡神社の御朱印2
58
yuwakaさん
2024年6月22日 00:00
隅田八幡神社の御朱印3
69
うみくんさん
2024年5月3日 00:00

隅田八幡神社の御朱印4
45
らはいなさん
2023年7月5日 00:00
隅田八幡神社の御朱印5
66
ゴッシーさん
2022年1月3日 11:01
隅田八幡神社の御朱印6
58
タクさん
2021年9月23日 09:41

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

yuwakaさん
参拝日:2024年6月22日 00:00

うみくんさん
参拝日:2024年5月3日 00:00


秀さん
★★★★★ 参拝日:2023年7月23日 00:00

らはいなさん
参拝日:2023年7月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県橋本市隅田町垂井622番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR和歌山線隅田 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 0736-32-0188
FAX番号 0736-32-0238
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)
誉田別命 足仲彦尊 息長足姫命 
(配祭神)
丹生都比売命 瀬織津比女命
創建・建立 859年(貞観元年)
旧社格 旧県社
由来 神功皇后が外征後、筑前国から紀伊の衣奈浦(日高郡由良町)を経て大和の都に御還幸の途次、この地に滞留なさせ給いし旧跡にして、貞観元(859)年に八幡社を勧請したのが創祀であるといわれている。寛和2(986)年摂政・藤原兼家が山城国男山にある石清水八幡宮の境内に建てた三味堂の料所として紀伊国伊都郡隅田村を寄進して、ここに石清水八幡宮社領紀伊国隅田庄が成立した。やがて永祚2(990)年には国免庄としての隅田庄となり、万寿5(1028)年には検田使が立ち入らない隅田庄となった。さらに、延久元(1069)年の荘園整理令にかかわらず、同4年9月5日づけ太政官の牒によって、石清水八幡宮の荘園として認められる。以降、石清水八幡宮によって隅田庄の開発と支配が行われ、隅田別宮として勧請された。天永元(1110)年に隅田庄内の豪族・長(のちの藤原・隅田)忠延を隅田八幡宮の俗別当および隅田庄の公文(庄官)に任命して、隅田八幡宮の管理および隅田庄の支配をさせている。藤原忠延は、隅田氏の祖といわれ、以後、隅田八幡宮の俗別当職と公文職の両職を隅田氏が世襲し、隅田八幡宮の経営、祭祀権を隅田庄々官としての管理権に強大な力をもった。その後代々地頭職を兼ね武事を専にして殿堂を建て祭式を厳にした。永禄3(1560)年2月松永彈正久秀の来攻、社殿が焼失、慶長年間に再建され、後文政2(1819)年に焼失、同5(1822)年に再建され現在に至っている。隅田荘の産土神として規模は大きく、江戸時代の当社の神職には神主1人、禰宜2人、神子1人、供僧6人、宮使1人 承使1人があったと伝えられ、壮麗な社殿は今日なお、その面影を残している。大正5年11月県社に列せられた。(管祭)小豆粥に竹の管を入れ、小豆、米の入り具合で稲の豊凶を占う。市無形民俗文化財。(例祭)県下最大の担ぎ山車屋躰(だんじりやたい)が当番地区から4基(13基が年毎に交代する)が、笛・太鼓で囃子ながら巡行し、紙子や幣をかざした子供達が先駆を勤め宮入りする。渡御は、屋躰、御輿、宮司、神官、巫子、神具、麻裃一文字笠の総代役員が行列をなし御旅所まで練る。屋躰は大人100余人で担ぐ。県無形民俗文化財(平成7年4月)。
神社・お寺情報
例祭日 10月15日(第2日曜日)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】タク
【 最終 更新日時】2022/10/12 09:39:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

武蔵稲荷大明神  武蔵住吉神社  鹿児島縣護国神社 頓宮  貴船明神  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  みちしるべ地蔵  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  津島神社  山神社  稲荷大明神  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  三寶大荒神  下無田神社  井上神社(身曾岐神社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)