和歌山県御坊市湯川町大字財部865番地 宝神社の写真1
 2.8

宝神社  (たからじんじゃ)


和歌山県御坊市湯川町大字財部865番地

みんなの御朱印

宝神社の御朱印1
207
rorexgtrさん
2020年4月11日 16:05
宝神社の御朱印2
211
とっちゃんさん
2016年12月23日 00:00
宝神社の御朱印3
143
きんちゃんさん
2016年11月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

宝神社の参拝記録1
2
152
銀玉鉄砲さん
参拝日:2022年1月3日 11:30
御朱印はどなたもおられず情報も有りませんでしたのでいただけませんでした。😩
宝神社の参拝記録2
1
483
えのさんさん
★★★ 参拝日:2019年12月11日 16:23


宝神社の参拝記録3
1
392
じゃすてぃさん
★★ 参拝日:2019年5月13日 14:30
金運アップの神社が人気ですが、私も金運アップを願ってのお詣り。 宝の字が一文字のお社は、あまりない気がします。 県道から細めの道を西に入ったところにご鎮座。 境内に駐車場が無かったので、境内前に少し停めさせていただいてお詣り。 鳥居参道は北側になります。 境内は無人でしたので、記載の番号にお電話させていただきましたが電話に出ていただけず、御朱印はいただけませんでした。
たか&すみさん
参拝日:2020年12月6日 15:44

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県御坊市湯川町大字財部865番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス 紀州鉄道学門 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0738-53-0630
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 若一王子 保食神 天照大神
創建・建立
旧社格
由来 当神社鎮座地は財部の里と呼ばれ、ほぼ日高平野の中心部に位置している。 その財部の里は昔は入江の港に近く、海上輸送に依って物が運ばれ陸揚げされた海上交通の要衝の地であったと云われ、鉄、銅、銀等の金属類も舟で運ばれて来たと言い伝えられてきた。 以前は鍛冶職人や金属に関する仕事、鋳造に関する仕事に携わる人々が多く住まれていたと云われ、従って、この地を「財部」と呼ばれる様になったものと思われる。最近迄、その仕事の過程に出来る遺物の塊が出土されていたと云う事は、その証しであろうと思われる。 さて、この地を「財部」又は「宝」とよばれるようになったのは何時の頃からかと申すと随分古くからと思われ、文献として、『紀伊続風土記』に依れば「建暦文書」に「宝と既にみえ」と記されており、「建暦」とは源實朝の時代で、今から約八〇〇年程前の事である。降って「慶長」の検地帳には「財」と記されており、「慶長」は今からざっと四〇〇年程前であり、「宝」や「財」と云う地名はかなり古くから呼ばれて来た事はうかがい知ることができる。 『続日本紀』によると、その中に、「阿堤、飯高、牟漏」より平城京に銀と塩が献上されたと記されている。銀を献上したと云う事は近くに銀の鉱山もあるわけでもなし、当日高地方でとれる「水銀」であろうと云われている。しかし一説には、熊野地方の古い文献に依れば、熊野の紀和町楊子地方で昔、銀が採取され、徳川時代に入り、巡検使が常に目を光らせていたとの記録があるそうで、その事から考えると、古老の言い伝えによる、熊野地方から銀を舟で運んできて、財部郷で製錬して平城京に献上されたと云う事も、或いは頷ける点もあるかと思われる。 さて、当地の産土神として亦、金属財宝守護の神として創建され、「宝神社」として発足したのは、年代は定かではないが延宝六年の日高鑑に依れば「王子社」とあり、『南紀神社録』に依れば「財部王子社」と記されている。御祭神の一座に若一王子(にゃくいちおうじ)とあり、若一王子と呼ばれる神様が祀られておられると言う事は、熊野地方との関係の深さをうかがい知ることが出来る。 熊野地方から銀銅等の材料を舟に積み込んで財部郷で陸揚げし、それを財部の地で製錬し、銀や銅を延べ棒にして堺に送り、堺で貨幣に鋳造して銅貨銀貨等が造られたと古老の言い伝えが今も残されている。 それは徳川時代に入って盛んとなり文化文政時代が最も繁盛した時代であり、当時は神社の土地も広く、祭礼も隆盛を極め、土地の者はもとより堺の業者からも多くの寄進もされ、鳥居、手洗舎等に刻まれた文字にその名残を留めている。 その後明治四十二年、時の政府の神社合祀令により地内の小祀を合祀し発足したが、敗戦から更に昭和二十八年大水害に遭い更に、昭和三十六年第二室戸台風に依り社殿は倒壊。昭和四十一年四月ようやく現在地に移転再建されました。平成十年頃より祭礼行事も徐々に執り行なわれる様になり年経る毎に盛んとなり、祭礼行事も地区内あげて執り行なわれる様になってきた。 全国に神社の数は約八万社の多きを数えるが、「宝」と一字だけの名の付く神社はあまり見当たらない。希なる由緒を持ち、意義ある土地に鎮座する宝神社はその名に適はしく、歴史の重みの中に、再び明日が見えてきている。
神社・お寺情報
例祭日 11月3日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/05/13 14:44:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  小島神社    天満宮神社  安積八幡神社  金龍山慶養寺  岩倉山積蔵院  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅公社  菅田神社  菅田神社  子安神社  厳鬼山神社  篠原神社  教学院  塞神  神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  子安神社  矢放神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)