和歌山県田辺市中芳養803番地 八幡神社(芳養)の写真1
 3.7

八幡神社(芳養)  (はちまんじんじゃ)


和歌山県田辺市中芳養803番地

みんなの御朱印

八幡神社(芳養)の御朱印1
51
銀玉鉄砲さん
2024年7月19日 00:00
八幡神社(芳養)の御朱印2
32
さくらさん
2024年3月30日 15:22
八幡神社(芳養)の御朱印3
54
しおりさん
2018年1月26日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

八幡神社(芳養)の参拝記録1
3
104
銀玉鉄砲さん
参拝日:2024年7月17日 15:15
不在でした。 連絡してからの方が良いと思います。 2日後に連絡して御朱印をいただきました。
ゴルゴさん
参拝日:2018年3月26日 00:00
熊野曼荼羅三十三ヶ所 三番

しおりさん
★★★★★ 参拝日:2018年1月26日 00:00
熊野曼陀羅三十三ヶ所3番札 下の鳥居から歩いて参拝させて頂きましたが、鳥居を車で入っても大丈夫そうでした。 上の方に、駐車場も有りました。
nnchannさん
★★★ 参拝日:2025年1月12日 07:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県田辺市中芳養803番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線芳養 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号 0739-23-1770
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)誉田別尊 息長足姫命  玉依姫命 海津命  (配祀神)高靇神 闇靇神 水波能女命  素盞鳴命 宇賀魂命 大日霊女貴命  武内宿弥命 八島士奴美命  速秋津姫命 伊吹戸主命 瀬織津姫命  火産霊命 大物主命 市杵島姫命  速佐須良姫命
創建・建立
旧社格
由来 社伝によると陽成天皇(八七六八八四)の御代に山城国石清水より勧請し以後二百八十余年を経て、後白河法皇御再興されたという。紀伊続風土記には「文治の頃(一一八五)年、鎌倉より地頭を置き領地を没収せんとせしかは、石清水の領家へ訴訟す、此時石清水より楠本荘司という者を遣はし領地を守護せしめ、はじめて勧請す」と記される。古く平安時代からあった芳養荘(石清水八幡宮領)の鎮守として鎌倉時代の正応二(一二八九)年二月に創建された由緒ある神社である。そのため室町時代にも領主湯川氏も当社に対して、田畑五町余と月々の神事料を寄進している。この時代には社殿の造営や当社の別当寺をはじめ末寺五ケ所が整えられたことが紀伊続風土記に記されている。なおまた同紀伊続風土記によれば、「本社末社十二社廻廊・鐘楼(中略)神主一人、社僧六人、早乙女七人、神楽男十二人」とあり社運隆盛であった。しかしその後、豊臣秀吉の紀州平定による口熊野の合戦の際、戦禍でことごとく焼失した。しかし再興にあたっては川辺領々主浅野左衛門佐氏重は、慶長十二(一六〇七)年御供米を寄付され仮殿も氏子によって建てられ、神主をはじめ社僧、神子も整った。元和五(一六一九)年領主安藤帯刀頼次も社領四石を寄進したほか造営材木も寄進され崇敬された。その後の領主安藤氏は和歌山から田辺に帰還される時は、自ら社参するか代参を遣わされる慣例になっていた。また享保九(一七二四)年には境内殺生禁止の証文を下附され、さらに安永八(一七七九)年には絵師に命じて絵馬を奉納している。領主をはじめ多くの人々に崇敬されてきたにもかかわらず、明治元年の神仏分離によって別当寺の撤去や社殿の縮小によって往時の盛観は全く失った。明治四年郷社(任田辺県)になったが明治六年四月に村社(任和歌山県)となった。社名も芳養八幡宮から八幡神社と改称された。同十年十月村内の神社(長屋谷の須佐神、阿坂の八幡神、西野々台の田中神、嶋ノ谷の稲荷神、古屋の皇太神、船山の蒼稲魂神、上芳養中谷の日向神社、同長曽の市杵島神社、同冬木の応仁天皇)を合祀した。さらに同四十三年には一村一社の神社合祀令から上芳養下芝の日向神社を合祀した。同四十年四月に幣帛料供進社に指定。大正三年二月には会計法適用社に指定された。(例祭)芳養八幡神社の祭礼は、往古八幡大神の勧請を模したものといわれ、馬祭りとしても近在に知られ、流鏑馬、駆け馬は終戦後も絶えることなく奉納されている。 宵宮祭は芳養浦海岸にて関係者百余名参列し、馬八頭の潮垢離行事がある。三日当日は、正午頃から神前祭や約二〇〇mの馬場に於いて、馬八頭の流鏑馬行事、神輿渡御、子供みこしや馬駆け行事が、古式にのっとり齋行される。 特に、馬当屋にては、往古からの封建色の型が今もなおつづいて居る。 例祭は、平成二年四月八日、和歌山県の無形文化財に指定されている。
神社・お寺情報
例祭日 11月3日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】しおり
【 最終 更新日時】2018/02/18 21:42:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  御魂振之道  淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  東大寺 中門  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  普門山観音寺  高牛山薬師堂  八雲神社  大守神社  諏訪神社  常唱結社  妙正寺  琴平社  田端稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  楠木大明神  太神宮  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  ゆい吉神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  蓮正寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)