みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
123
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
和歌山県西牟婁郡上富田町岩田2543番地の2 |
五畿八道 令制国 |
南海道 紀伊 |
アクセス |
JR紀勢本線朝来 徒歩35分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0739-43-0558 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
(主祭神)天照皇大神 大山咋命 他二神 (配祀神)須佐男命 大巳貴命 天忍穂耳命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
創立年代は不詳、江戸時代には松本大明神・松本明神社といわれ、大坊地区の産土神として崇敬され明治元年に松本神社と改称された。明治四十一年十一月の一村一社の合祀により、村内の神社(王子谷の岩田神社、大山前の大山神社・金比羅神社、尾崎の若宮神社、上田熊の八坂神社、岡の八上神社・田中神社、岡川の八幡神社)八社を合祀して岩岡神社と改称した。この年村社となる。大正四年十一月合祀変更(岡地区の分離祭祀)から社名を岩田神社と変更。同四十年四月幣帛料社に指定。大正三年二月会計法適用社に指定された。(例祭)例祭準備は二十一日午後より宮掃除を行う。二十二日朝八時より神社へ総代町内会役員が集合して宮の飾り付け奉幣の御幣を調整す。本幣は長さ五尺位一寸角の幣串に、日の丸扇四本、鏡一枚、串の手の握る所に一枚、紙垂は八枚使用する。上岩田町内会は町内会館で昼すぎから行う。奉書紙は十二枚、扇は白扇四本使用す、これは添はぎ幣と云って青竹長さ二尺位、太さ一寸位、紙は書道半紙十枚、日の丸扇二本を用い本幣は五本、添はぎ幣は五十本程作る。二十三日例祭当日のお渡りは、午後一時から始まり各町内会館から神社へと進み、上岩田青年団の獅子舞、上岩田子供会の獅子舞、大坊青年団のみこし、立平、田熊、三宝寺、大坊、尾崎、上岩田の子供会みこしと境内は人、人であふれ参拝者で賑う。獅子舞は道中神楽、宮入り神楽とあり、その昔古座地方から伝えられたといわれており、神前では幣の舞、扇の舞、ちり獅子の舞(四方を祓う)幣舞の順に舞う。獅子舞は立平、上岩田の二字で奉納されていたが、現在は上岩田だけで奉納されている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
11月23日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】じゃすてぃ
【
最終
更新日時】2019/03/19 16:44:04
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。