兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27 八幡神社(尾浜八幡神社)の写真1
兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27 八幡神社(尾浜八幡神社)の写真2
兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27 八幡神社(尾浜八幡神社)の写真3
兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27 八幡神社(尾浜八幡神社)の写真4
兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27 八幡神社(尾浜八幡神社)の写真5
兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27 八幡神社(尾浜八幡神社)の写真6
兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27 八幡神社(尾浜八幡神社)の写真7
 3.8

八幡神社(尾浜八幡神社)  (はちまんじんじゃ(おはまはちまんじんじゃ))


兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27

みんなの御朱印

八幡神社(尾浜八幡神社)の御朱印1
2
ととるしさん
2025年9月24日 12:48
八幡神社(尾浜八幡神社)の御朱印2
13
さばおさん
2025年6月15日 05:58
八幡神社(尾浜八幡神社)の御朱印3
15
みっちゃんさん
2025年5月28日 00:00

八幡神社(尾浜八幡神社)の御朱印4
11
ふじきのさん
2025年4月4日 19:58
八幡神社(尾浜八幡神社)の御朱印5
123
k-koさん
2021年4月10日 11:00
八幡神社(尾浜八幡神社)の御朱印6
36
mariitさん
2020年8月5日 21:03

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2017年9月5日 00:00

ととるしさん
★★★ 参拝日:2025年9月24日 12:48
🈶御朱印有ります。直書きで、版画の様な御朱印です。300円。社務所の呼び鈴を鳴らすと、女性の方が出てきて対応してくれました。若い女性の参拝者がちらほらとおりました。名月姫の縁の神社として若い女性に人気があるのでしょうか?もしかしたらアニメのキャラクターになってるのでしょうか?

yutiaさん
★★★ 参拝日:2025年7月11日 17:55

さばおさん
参拝日:2025年6月15日 02:21

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ◆JR東海道本線「立花駅」より東へ1600m ◆JR東海道本線「尼崎駅」より市バス阪急武庫之荘行き乗車、「尾浜町1丁目バス停」下車
御朱印授与時間
電話番号 06-6427-7755
FAX番号 06-6427-7790
公式サイトURL
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
創建・建立 不詳
旧社格
由来  創立年不詳。
尾浜の歴史と共に古くから存在し、天正年間(1573〜1592年)の荒木村重滅亡時の戦火に罹ったのではないかと考えられる。
 昭和20年(1945年)の戦災以前は境内に八幡造りの社殿と古風な大日堂があって神仏混淆時代の名残りを留めており、真夏でも涼しい鎮守の森であった。
 神社境内東北の一隅にある宝筐院塔が明月姫の墓、又は塔と云われているもので、摂陽群談に「国春塔尾濱村大日堂境内にあり或は亦明月姫の塔とも云えり・・・」とあり、又摂津名所図絵にも「明月姫の塔尾濱村大日堂にあり、此寺は明月姫の菩堤所也」とある。
神社・お寺情報 名月姫の誕生
平安時代の後期、人望の厚い尾浜周辺の領主であった三松刑部在衛門尉国治は、人徳・才能に優れ、家門も繁栄していましたが、40歳を過ぎても子どもに恵まれませんでした。
あるとき鞍馬山にこもって大日如来に願掛けをしたところ、夢に多聞天様が出てきて、京都の大日如来像を買い求めて祈れば女の子を一人授けると伝えました。、国治夫妻はそのようにし、懸命に祈願するとその翌年、久安2年8月15日に美しい女の子が生まれました。
中秋の名月の日(旧暦8月15日)に生まれましたので、その子は「名月姫」と名付けられました。
悲劇の始まり
名月姫は利発でたいそう美しく、信心深く親孝行な娘と成長しました。 
その美しさは楊貴妃にも勝ると言われ、近隣諸国にその名は知れ渡っていきました。
あるとき、丹波国能勢小川庄(現在の大阪府豊能郡豊能町あたり)の蔵人・家包(いえかね)が野遊びの際に美しい姫を見かけ、当時14歳だった姫を妻にと連れ去ってしまいました。
母はたいそう嘆き、その嘆きの中で亡くなってしまいました。
父・国治もまた悲嘆に暮れ、あちこちと姫を探して回りましたが、その行方は知れず、悲観のあまり出家し、諸国行脚をすることとなりました。
平清盛の都づくり
その頃、時の権力者である平清盛が神戸の福原に都づくりを計画しており、埋め立てがうまくいかないため、そこに30人の人柱を立てることとしました。
各関所を設け、旅人を捕まえて人柱とすることにしたのです。
折悪く西国行脚の途中だった国治は、その人柱の一人として兵庫で捕えられてしまいました。
必死の嘆願
同じ頃、能勢で家包と夫婦となっていた名月姫の夢枕に、大日如来が老人の姿で現れ、国治が人柱として捕まったことを知らせました。
夫婦は急いで兵庫に駆け付け、姫は父の代わりに自分を人柱とするよう清盛に願い出ます。
国治もまた娘を人柱にして死なせるわけにはいかないと必死の嘆願。
清盛の寵童であった松王丸がその姿を見、父娘の恩愛の情に感じ入り、また多数の命を犠牲とすることの悲しみを訴え、自分ひとりが人柱となることを願いました。
そして松王丸は一人海へ身を投じ、国治・名月姫の父娘は助かったのです。
尾浜への帰還
涙の再会のあと親子は尾浜へ帰り、伽藍を建立し、名月姫誕生の際にお告げをされた大日如来、毘沙門天、弁財天の三像を祀りました。さらに名月姫は夫・家包の死後は尾浜に大日堂を建立し、亡き夫や父の菩提寺としました。 また名月姫自身もここへ庵居したと伝えられています。
大日堂は戦争によりなくなってしまいましたが、境内の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は名月姫の墓、または記念塔であると伝えられています。
例祭日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/09/25 00:23:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岩滝神社  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  一関八幡神社  飯綱神社  臼杵石仏  至福の像  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  小島神社  水天龍王社  一目連社  菅田神社  子安神社  教学院  塞神  神社  員應寺  土屋神社跡地  大伊氣神社(大池弁財天)  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社  八王子神社  神社(下田)  大王神社  白人神社  七百余所神社  麻賀多神社  浅間神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  角館総鎮守神明社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  柏島神社  水天神社  天王宮  金比羅宮  七面大明神  愛宕神社  恵庭神社遙拝所跡  車折神社  水天宮  淡島神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  稲荷神社  牛頭天王  菅原神社  見渡神社  砂ヶ谷戸観音堂  月光稲荷大明神  熊野本宮大社 祓戸大神  三柱神社(玉置神社摂社)  千住富士(千住神社境内)  阿弥陀堂  清光寺  谷戸山大道稲荷社  箱根社  秋葉神社(諏訪神社境内社)  泰龍山寶勝院  御柱神社(鳥谷崎神社境内社)  八幡宮  岩倉城大三宝荒神社  圓宗擁護天  山之神  天満宮  稲荷神社  地蔵尊  日吉神社  みなとみらい勝利神社  若埜神社  観音堂  地蔵尊  夫婦杉(玉置神社 境内)  淡嶋神社  廣旗八幡宮  開山堂  陶祖神社  諏訪宮  神社  神明神社、春日大社末社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)