和歌山県新宮市三輪崎1512番地 八幡神社 (三輪崎)の写真1
和歌山県新宮市三輪崎1512番地 八幡神社 (三輪崎)の写真2
和歌山県新宮市三輪崎1512番地 八幡神社 (三輪崎)の写真3
 0.0

八幡神社 (三輪崎)  (はちまんじんじゃ)


和歌山県新宮市三輪崎1512番地

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

八幡神社 (三輪崎)の参拝記録1
3
156
天地悠久さん
参拝日:2020年10月3日 00:00
創建由緒等については由来の項にありますが、少々難有り。社伝によると合祀された下諏訪神社・上諏訪神社が経津主大神を主神として勧請されたとしています。なぜ経津主大神なのかは不明。合祀数を見ると別の社だったと思われるため、社伝は少々的を得ないもののようです。建南方大神と八坂刀売大神はこの2社で祀られていたものかと。また平安末から鎌倉期にかけては、八幡旗を靡かせた蛭子集団である倭寇が紀伊半島を栄えさせたと。これも的を得ないものですが、八幡社と蛭子社が合祀されているということかと。
八幡神社 (三輪崎)の参拝記録2
0
124
なっきんさん
参拝日:2017年9月16日 00:00


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県新宮市三輪崎1512番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線三輪崎 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0735-31-7093
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)応神天皇  (配祀神)建南方大神 八坂刀売大神  事代主大神 軻遇智突大神  経律主大神 保食大神
創建・建立
旧社格
由来 八幡宮は江戸初期から明治迄数回罹災している。貞享二(一六八五)年と元禄一五(一七〇二)年に再建。明和八(一七七一)年と文政二(一八一九)年に焼失し その後再建。安政二(一八五五)年地震後津波で流失。明治三十五年焼失。明治四十三年移転と合祀の許可を受け、同月十三日八幡宮を現在地に移転する。この時、計七社を一社に合祀して八幡神社と改称する。明治の国家神道令により天皇系を主神とする。 約四五〇年前、堀内氏善安房守は下諏訪、上諏訪神社に経津主大神を主神とし、仏教は曹洞宗の地蔵菩薩を勧請する。文禄元(一五九二)年熊野勢朝鮮出兵はエビスの大神を主神とする八幡宮の船団である。約五三〇年前、応仁の乱後の倭寇は八幡旗を靡かせた蛭子集団もあり紀伊半島は栄えた。約八〇〇年前、鎌倉幕府の財源も蛭子船団の交易で平氏政権下の日宋貿易も蛭子船団であった。 八幡宮は新宮城内にあり、源為義、行家の建立宮である。中継基地、紀伊半島の八幡宮には源氏に関係が深い。 紀伊の八幡宮は九州の宇佐八幡宮と軍事、瀬戸内の航路、交易と関係をもって、朝鮮、中国、東南アジアを結ぶ太平洋、南シナ海、日本海の海制権を握り交易す。蛭子の交易は約二五〇〇年前から蛭子を主神とする蛭子集団の歴史である。この集団がなければ、日本に稲作、銅鐸、鉄文化、仏教、遣随使後の中国文化、道教、儒教、統治組織等、伝わらなかったのではないか。 最後に蛭子には南蛮蛭子と南蘭蛭子がある。ペルシャ、インド洋、東南アジア経由に拝火教、大黒天、弁財天系は前者である。(例祭)例祭式典後、神輿、山車、二四孝、蛭子、大黒天が続き、台楽の山車は幼児が引き子となり町内を一巡する。お旅所で休憩中、獅舞、鯨踊り(県、市の無形文化財)地元台楽保存会、婦人会、老人会の手踊りの奉納がある。
神社・お寺情報
例祭日 9月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2020/11/16 01:58:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

絵馬堂  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  二之宮神社  寿康神社(ラグビー神社)    富士浅間大神  稲荷大明神  南茶志内神社  新篠津中央神社  大黒様(豊島屋 店内)  駒形神社  大橋神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  鷲神社鎮座の址  水神宮  市杵島姫神社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  石神山浄明寺瀧見観音  眛耶稲荷  神明宮  清耒寺(清来寺)  金山大神  天満宮  山王神社  留岡天満宮  棚機神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  大山祇神社  住吉神社  大円寺  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  役行者堂(天河大弁財天社)  川中地蔵尊  大守神社  三社神社  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  柏原恵美須神社  旧霊松庵  出雲神社  竜福稲荷大明神  富塚(椙森神社境内)  高良神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  御輿岡神社  木花神社  愛宕神社  文殊社  河原田神社  八坂神社  都波岐奈加等神社  伏見神宝神社口  千本鳥居  秋葉神社  東司  毘沙門堂  宝林山延命寺  行田天満宮  玉王山東光寺  安葉山西光院  田螺神社  天満宮(天孫神社境内)  重井八幡神社  地蔵堂  稲荷市場裏稲荷社  真名井社(玉置神社 境内)  龍神社  三元神社  羽黒大権現  水神  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  表門  陶祖神社  草薙社  神明宮  真田照今殿(山家神社境内社)  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  秩父今宮神社  湯殿神社  菅原神社  小祠  寳珠山金龍禪寺  菅原神社  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  合祀神社(別府神社 境内社)  落平  蒲生念仏田地蔵尊  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  八幡山西光院  龍岳山高養寺  恵比寿神社  黒見神社  おゆわ稲荷神社  日光二荒山神社中宮祠七福神  坊ノ在家薬師堂  八大龍王神社  天満社(寄八幡神社境内社)  龍神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)