和歌山県東牟婁郡古座川町宇津木171番地 河内神社 (河内島 河内大明神)の写真1
和歌山県東牟婁郡古座川町宇津木171番地 河内神社 (河内島 河内大明神)の写真2
和歌山県東牟婁郡古座川町宇津木171番地 河内神社 (河内島 河内大明神)の写真3
和歌山県東牟婁郡古座川町宇津木171番地 河内神社 (河内島 河内大明神)の写真4
 0.0

河内神社 (河内島 河内大明神)  (かうちじんじゃ)


和歌山県東牟婁郡古座川町宇津木171番地

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

河内神社 (河内島 河内大明神)の参拝記録1
2
106
天地悠久さん
参拝日:2019年2月4日 00:00
社殿は無く島全体が御神体。島そのものが神社という古代の祭祀形態をそのまま残しています。祭として形作られたのは、村上水軍(古座水軍)の時、あるいは捕鯨を模したものであるのかもしれませんが、その起源は遥か上古に遡るようです。古座川河口から少し海に出たところに九龍島(くろしま)という孤島があり、九龍島神社が鎮座します。河内祭の直前に船体を清めるために九龍島を訪れたり、宵宮でも一旦九龍島の方に進んでから河内島を目指すそうです。また当地民話にも九龍島の鯛と河内島の蛇が恋仲となったが、ともに岩(島)となってしまったので、一年に一度だけ鯛が蛇に会いに行くなどというものも。これが起源ではないかとも考えられているようです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県東牟婁郡古座川町宇津木171番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線古座 徒歩31分
御朱印授与時間
電話番号 0735-72-0589(古座神社)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素盞鳴尊(河内神と同じ)
創建・建立
旧社格
由来 例祭は七月二十五日である。鯨舟を象りたる(一説には軍船を象るとあり)御船三艘美々しく飾りて船謠を歌いながら古座川町の宇津木なる清暑島に達し、翌御祭日当日は神籬神官上臈(三名小学校一・二年生)を乗せた当舟(頭舟)を先頭に参拝者屋形船に群をなして遡上し川原(古田側)なる拝所より拝礼を行う。御祭礼は神官祝詞奏上の間御船が謠を謠いながら島を三周、あと奉幣行事終って獅子舞、伝馬戦合がある。午後に入って御船〝花周り〟のあと御船・当舟を先頭に参拝者の船続々帰途につく、御参礼の盛大なる事当地方にその比をみず云云と昭和七年刊の郷土誌にある。 大昔より崇敬され島を御神体として、島上に上ることは許されなかったという。 素盞鳴の命を祀る。源平時代源氏方水軍に加わり戦功をたてた、その戦勝報告祭が御船の由来と伝わる。 尚この祭で重要な役割をするものに上臈がある。 これは男二名女一名(小学校一・二年生くらい)が神社にこもる。 神社から外へは出ないことになっているが、伝馬競争などをみるため出る場合は土をふんではいけないことになっているのでおわれてみて神社に戻る。 祭典の日は当舟でのぼる。橋があれば陸にあげ勇進会員が負って橋をすぎてから船にのる。古座橋、鉄橋、河内橋と三つの橋はこのように橋の下を通らないことになっている。 上臈座は祝詞座の南西にあり、南向に女子をまん中にして幣をもって坐る。(座席の上に)この幣は奉幣の時に古座区民の幣として高池下部、古田、宇津木、月の瀬の幣と共に奉幣する。 帰りも御船につづき当舟で神官と共に帰る。
神社・お寺情報
例祭日 7月25日(雨天順延)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】yoko
【 最終 更新日時】2021/09/25 11:40:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  庚申塚  愛宕神社  石神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  阿波良神社・瓦稲荷神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  大慈山 円教寺(白谷観音)  稲荷神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  大門  地蔵堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  太神宮  菅原神社  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  旧東円寺  薬王山釋迦院大福寺  羽入地蔵尊  不動大照宮不動山神社  大石神社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)