みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
127
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字天満308番地 |
五畿八道 令制国 |
南海道 紀伊 |
アクセス |
JR紀勢本線紀伊勝浦 徒歩6分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0735-52-1646(八幡神社勝浦) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
(主祭神)菅原道真公 (配祀神)金山彦神 保食神 倉稲魂神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
一村の産土神にして那智山の末社なり、建立の始め詳かならずといえども、古くより当所に勧請せる天満宮にして地名にも呼び来れるなり。応永七庚辰年(一四〇〇)の鰐口あり、又永正元年甲子(一五〇四)の棟札の写あり、八幡宮に文亀元年辛酉(一五〇一)上棟の棟札の写あり、古き勧請なるべし、社僧を教楽院という、那智山の末寺なり『続紀伊風土記』 天神社(本社)は上の御前と称し、八幡神社を下の御前と称する。地主神社、蛭子神社の二社を中の御前と称する。明治六年村社に列し、明治四十四年神饌幣帛料供進神社に指定される。○合祀 明治十二年八月同村字滝ノ本より金山彦神・保食神・倉稲魂神の三神を本社に合祀する。○棟札(一)表 奉祈念意趣法界一身悉地成就所 奉造宮天満天神社頭本願心提十穀 干時永正元(一五〇四)年甲子十月中旬畢砌。○棟札(二)表 天長地久当執行道舜及九十二歳再興本願慈円上 人 奉上棟八幡大菩薩御社 御願円満 干時文亀元(一五〇一)辛酉年十一 月三日 小本願道幸并補陀洛行人等敬白 時ノ三昧僧教賢良尊 大工修理宗継○祝詞 掛満久母霊異仁畏伎直熊野名特乃皇大神等乃枝宮天満村乃底津磐根仁宮柱太敷立高天原尓千木高知氏鎮座須天神乃大前仁名特乃大宮司代穂積完済宇豆乃幣帛乎捧持恐美恐美母白左久維年嘉永七甲寅歳十一月四日(一八五四)大地震洪波乃……天満宮記○巨木 神木として昔時より里人に崇尊せらるゝ巨樹は本殿の右側に在り、樟・胆八樹の双生樹にて両樹互に密着し、地上約八尺の処にて分岐す。此の分岐部にて周り二丈六尺程、約四、五百年のものか。又台湾欅の樹齢八十年程(百四十年程)のものの自生二株あり。(本樹は新宮市飛鳥神社境内に自生一株あり、名木として知らるる外近郊に自生を見ず)昭和一二年発行和歌山県史蹟名勝天然記念物調査報告第一六輯』 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
2月25日(直前の日曜日) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】管理者
【
最終
更新日時】2013/02/01 00:00:00
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。