島根県雲南市加茂町三代485番地 御代神社の写真1
 5.0

御代神社  (みしろじんじゃ)


島根県雲南市加茂町三代485番地

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

anzuさん
参拝日:2024年8月3日 13:05

御代神社の参拝記録2
0
184
はにほへとさん
★★★★★ 参拝日:2024年3月30日 13:30


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県雲南市加茂町三代485番地
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス JR木次線加茂中 徒歩38分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:素盞鳴尊(スサノオノミコト)
稲田姫命(イナタヒメノミコト)
配祀神:大山咋命(オオヤマクイノミコト)
創建・建立
旧社格
由来 由緒・沿革
当社は延喜式神名帳ならびに出雲国風土記に登載せられた古社である。
主祭神・素盞鳴尊ご鎮座の起源は遠く神代の昔にさかのぼり、尊の八岐大蛇退治の神蹟と尊の神格により、この地方の拓殖を遂げられた御偉業に起因するものである。
尊が高天原より天下り給い簸の川上に至って八岐大蛇をご退治になったとき大蛇狂乱の末その頭は下神原の草枕に、その尾は三代の地に斬り留められたと伝えられる。これを以て中世以来、社号を尾留大明神(おとめだいみょうじん)と称せられた。

特筆すべくは、元の御代神社の社地辺りが三種の神器の一つ天叢雲剣の発祥の地である。

合祭されている大山咋命は、五穀豊穣・家庭日常生活の守り神としてそのご神徳を仰ぎ広く信仰されている。
当地方は大昔から治水事業に腐心を重ね、氏神さまを中心にして生活してきたものである。
その年号は不明であるが、江州・滋賀県大津市坂本の日吉大社より大己貴命(大国主命で国土開拓・統治された)始め二十一神を分霊動清したものである。
社記によれば加茂町大字三代字東に鎮座し給う日吉神社は出雲国風土記に登載されている屋代郷比和神社(やしろごうひわじんじゃ)で、その後日吉神社と称し神原村大字三代宮の東である現御代神社地に建立された。
御代神社は式内社として、延喜年間(901~922)に全国の由緒ある神社を調査して延喜式神名帳に登録されたものである。
永正十年(1513)の古棟札を最古として以後の造立再建の棟札は保存されているが、祭神勧請の年号は不明である。
当社は本来、御代神社を正号としてきたが中世以来、祭神のご神蹟により信仰上尾留大明神と称し、従って当社にある古棟札永正十年をはじめ以下天保十二年(1841)に至る十一枚の古棟札には尾留大明神と記されている。
これが現社号の御代神社と称号されるようになったのは明治維新改正後のことである。
明治三年(1870)に国家神道となり明治五年(1872)に村社に列し、大正元年(1912)当社は神原村大字大津より旧日吉神社の旧社地の現在地に移転された旧日吉神社は永禄四年(1561)より明治十六年(1883)までの造立再建の棟札が保存され、これによれば本殿、拝殿、随神門を有する立派な社殿であったが、大正元年に本社に合祀された。

追記 三種の神器の一つ「天叢雲剣」は、これより西方約500mの大津地内にある旧社地あたりが発祥の地である。

御代神社案内番より引用
神社・お寺情報 境内社・御祭神
高麻神社たかさじんじゃ
青幡佐久佐日子命
(アオハタサクサヒコノミコト)
貴布禰神社きふねじんじゃ
高霞神(タカオカミノカミ)
稲荷神社いなりじんじゃ
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)
荒神社 社日神
例祭日 祭日/祭典 例 祭:10月26日 祈年祭: 3月 新嘗祭:11月 稲荷神社7月14日 高麻神社11月3日
神紋・寺紋 二重亀甲に剣花菱
更新情報 【 最終 更新者】はにほへと
【 最終 更新日時】2024/04/09 05:58:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  鐘楼堂  日本一大地蔵尊  護摩堂  わらべ七福神  聖徳太子像  絵馬堂  千体地蔵  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  塩竈大明神  南茶志内神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  天疫神社  吉国八社神社  大橋神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  牛頭天王・辨才天  白山大権現  稲荷神社  水神社  山王神社  日枝神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  若一王子社  太子堂  白山社  小野社  市杵島姫神社  稲荷大明神  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  薬師堂  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  山神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  御嶽神社  雷電孔(稲荷神社境内)  妙見神社  聖徳太子堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  大禱稲荷大明神  秋葉社  八雲神社  菅公社  住吉神社  高龗神社  出来湯権現神社  合祀社(天石門別神社)  妙栄寺  中組稲荷大明神  牧神社  淡島神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  八王子神社  天満宮  常唱結社  田端稲荷神社  身代わり弁財天  貴布弥神社  地蔵堂  楠木大明神  柏原恵美須神社  赤仁田神社  弁財天社  正一位稲荷大明神  用賀本村稲荷神社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  大六天社  猿田彦大神  田螺神社  神社  神門(尾山神社 境内)  重井八幡神社  鵜森稲荷神社  神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)