0.0

日吉神社  (ひよしじんじゃ)


岡山県浅口市鴨方町地頭上319

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県浅口市鴨方町地頭上319
五畿八道
令制国
山陽道 備中
アクセス 山陽自動車道鴨方ICから北へ1km
御朱印授与時間
電話番号  
FAX番号  
公式サイトURL
御祭神 大己貴命大山咋命
創建・建立
旧社格 村社
由来  本神社の創建年月は不詳である。 口碑によると、平安時代に北に位置する遙照山(ようしょうざん)を比叡山に、南に面する玉島〜笠岡間の瀬戸内海を琵琶湖に擬し、叡山の麓の琵琶湖畔、近江国坂本の日吉大社の分霊をこの内海畔地に勧請したという。 現今の鴨方町地頭上、益坂、金光町地頭下は鎌倉・足利時代には津田庄(つだのしょう)に属し、当神社は三地区全体の氏神であり、当時としては本殿、幣殿ともに近郷では立派であったと伝えられている。 現在の本殿は明治7年(1874)に再建したもので、寛文7年(1667)の棟札もみられる。現在もなお、三地区は本神社の大氏子で、いずれの地区からも大祭には祭典の参列参加がなされている。 戦国時代には、鴨方城主細川下野守通董(しもつけのかみみちただ)から矛5本の献納の記録があり、城主からも信奉されていたことがうかがえる。 江戸時代の前期に、池田光政の特異な施策として寛文の社寺整理と呼ばれる宗教施策があった。すなわち、寛文6年(1666)に藩内一万社を越える神社の由緒を調べ、そのうちで氏神と産土神を除き、残りを淫祠邪神として廃祀して、大官所ごとに建立した約70社の寄宮(よせみや)に合祀した。本神社には近郷の637社の寄宮として祀られたが、氏子はこの寄宮を仁正院(にしょういん)様と称し崇拝した。 その後、光政の次代藩主池田綱政は正徳3年(1713)備前国旧上道郡大多羅村(おおたらむら)へ移した。さらに、安永2年(1773)には寄宮遙拝所も同町鴨方、鴨神社境内に移ったが、氏子の人達は境内東南隅に遙拝所を設けて信仰し、毎年仁正院祭を執行して今日に至っている。
神社・お寺情報
例祭日 4月10日前後の日曜日 : 祈年祭10月第2日曜日 : 例大祭12月初旬の日曜日 : 新嘗祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2013/02/01 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  石鎚神社  火の神神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  三峯神社(熱海來宮神社境内 摂社)  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  船岡堂  稲荷神社  星ヶ森  神社  権現山 石鉄寺  誓願寺庵  西照庵  庚申堂  大塔の鐘  鐘楼  勧学院  諏訪神社  田井天津神社  西村高木明神  稲荷神社  津島神社  扇教寺朝霞別院  久家薬師堂  神社  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  一夜建立の岩屋  辰巳稲荷神社  恵比壽社  平薬師堂  貴船神社 (櫟原)  二ノ丸弁財天  日本一大地蔵尊  塩竈大明神  稲荷神社(上北沢五丁目)  慈母地蔵尊  日枝神社  白人神社  王子稲荷大明神  正一位稲荷大明神  文殊社  稲荷神社  八幡宮  真田えびす  野栗神社  和魂神社  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  西方院 旧阿弥陀堂  御神木 青龍木(田無神社)  八重垣神社  延命地蔵尊  諏訪宮  東稲荷神社  権現神社  大沼明神(氷川神社境内)  地蔵尊  玄正院  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  三寶大荒神  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  寳珠稲荷  信重院  市殿神社  荒神社  中臣幸乙女王御神  天満宮(高洲稲荷神社境内)  攝社 稲荷神社  竹下水神  雨降社(結城諏訪神社内)  稲荷神社  泉媛神社  庚申堂(美しが丘5丁目)  金刀比羅神社  榛名神社・浅間神社・御嶽神社・阿夫利神社・三峯神社(石神井氷川神社 境内 合祀摂社)  熱田社  嘶堂  天満宮(神明社境内)  妙見宮    比叡山 箕淵弁財天  碧松大明神  黒殿神社  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  下諏訪社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  小御岳社(新屋山神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)