みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
133
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岡山県勝田郡奈義町滝本1973 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 美作 |
アクセス |
国道53号線沿い滝本郵便局から北へ約2kmの那岐池付近。(遙拝所)本社はさらに北へ4km。本社参拝について…自衛隊の訓練中は参拝不能であり、自衛隊日本原駐屯地に問い合わせが必要。 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0868-36-6530 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
伊邪那美尊滝大領権現 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
郷社 |
由来 |
1.沿革 当社は今から1200年前の白鳳年間、藤原鎌足の孫 武智麿が中国地方平定のため、紀州熊野権現を当地に勧請し社殿を建てたと伝えられている。 爾来北野村東西と近藤村の氏神として尊崇されてきた。近世、美作国津山城の鬼門の守護神として森公の信仰厚く鳥居や石の宝殿が寄進された。明治の末頃まで『お瀧参り』とよばれ、作州全域から多くの崇敬者が参拝し、例祭日には日本原から続く松並木は人の列で賑わった。 2.本社 滝山の中腹に位置し、原生林に囲まれた「奥の院」から「母御の瀧」に続く岩間の清浄な地に祀られ、ある時期には修験道の霊地として女人結界の地でもあった。明治42年滝山山麓一帯が陸軍演習場に設定され、近藤村の氏子は余儀なく移住する事となった。 3.遙拝所 参道が自衛隊の演習場のため、本社への参拝が制約された。従って、里宮としての遙拝所が大正4年に造営され、大正12年には郷社の格が与えられた。平成元年に遙拝殿を再建、平成3年社務所等の管理棟を建設、平成11年遙拝殿等の造営記念碑建立、平成12年国旗掲揚台・国歌歌碑を建立、平成13年玉垣建立によって一段と神域が整備された。 4.社地 瀧神社創立以来172ヘクタールの社地は明治4年の上地令により、境内の一部を残して国に接収されたが、昭和26年神社の歴史的伝統が認められ大蔵省より山林33ヘクタールが無償譲与された。なお、本社参道周辺の原生林は永代保護管理を続けている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
1月1日 : 元旦祭10月最終日曜日 : 例祭11月23日 : 新嘗祭 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】はにほへと
【
最終
更新日時】2022/06/29 14:50:03
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。