みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2020年12月12日 14:30
村社。 鳥居参道は東側。 車は鳥居の左側、参道沿いの駐車場に停めさせていただきました。 石段の上にはご社殿が見えています。 こちらは旧河内村の8社を明治時代に合祀したお社とのこと。 境内は綺麗に整えられており、隣には小学校。 神様も喜んでおられるような気がします。 御朱印は拝殿に書き置きのものがあり、分けていただきました。
参拝日:2022年8月11日 21:39
車のナビの通りに行くと細い坂道に誘導されたので我が家の車では不安だったので他の道はないかと探したところ小学校の正門の隣でした。小学校の正門を目指すと平坦な道なので行きやすかったです。
参拝日:2025年5月25日 13:04
参拝日:2025年4月20日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 安芸 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 082-928-2283 |
FAX番号 | 082-927-5215 |
公式サイトURL | http://kochijinja.org/ |
御祭神 | 帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)
品陀和気命(ほんだわけのみこと) 息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと) 素盞嗚命(すさのおのみこと) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 伊邪那美命(いざなみのみこと) 黄泉事解男命(よもつことさかおのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 猿田彦命(さるたひこのみこと) 天鈿女命(あめのうずめのみこと) |
創建・建立 | 〔旧大宮神社〕延喜3年(西暦903年) |
旧社格 | 村社 |
由来 | 【頒布-栞】広島五日市鎮座
河内神社(コウチジンジャ) ―参拝のしおり― 河内地区総氏神 御由緒 河内神社は、広島市五日市に鎮座する河内地区(上河内、下河内、上小深川、下小深川、藤の木、河内南)の氏神社(ウジガミシャ)・氏神(ウジガミ)さまです。 大字(オオアザ)旧各村内には古くから八幡(ハチマン)神社(上河内中郷)、佐古(サコ)神社(上河内下城)、客人(マロウド)神社(上河内魚切)、日吉神社(下河内〔現御旅所(オタビショ)・通称権現さん〕)、新宮神社三社(下河内白川、上小深川、下小深川)、大宮神社(上小深川野登呂(ノトロ))の8社がありました。 これらの神社を明治40年(1907)に政府の指導によって合祀・統合し、河内地区の氏神社・産土(ウブスナ)神社として「河内神社」と改称しました。 現在の本殿は、合祀した旧佐古神社の境内地に、旧日吉神社の本殿をその当時に移築したものです。 また同時に、拝殿・幣殿を新築し、神社境内・参道の整備を行い、現在の姿になりました。 (詳細は境内石段の脇の神社合祀の記念石碑に刻まれています) それらの神社の中には、延喜年間(901-23)に勧請されたと伝える神社もあり、江戸時代の享保6年(1721)に八幡宮を再建したときの棟札も残っています。 その他、旧各社もおおよそ中世の頃の創祀と思われます。 遠い祖先の頃より、尊いご神徳を人々に授けられ、河内地区の守護神、鎮守の神として人々から広く崇敬されています。 |
神社・お寺情報 | 【境内社(摂社)】
河内忠魂社 日清戦争以降の河内地区の戦没者の英霊 を悼み祀る。 例祭日 4月29日 稲荷神社 宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)、猿田彦命(サルタ ヒコノカミ)、大宮女神(オオミヤノメノカミ)を祀る。 例祭日 3月第2日曜日 五穀豊穣、商工業繁栄、家内福徳円満の 神様として崇敬されています。 |
例祭日 | 10月第2日曜日 例大祭(秋祭) |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】さすらいきゃんぱ 【 最終 更新日時】2022/09/26 18:31:58 |