山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真1
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真2
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真3
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真4
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真5
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真6
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真7
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真8
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真9
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真10
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真11
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真12
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真13
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真14
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真15
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真16
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真17
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真18
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真19
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真20
山口県防府市松崎町14番1号 防府天満宮の写真21
 4.4

防府天満宮  (ほうふてんまんぐう)


山口県防府市松崎町14番1号

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
3
みこふくさん
2024年2月27日 11:15
${row.jbName}の御朱印1
1
ほちさん
2024年2月23日 11:31
${row.jbName}の御朱印1
1
りょうまさん
2024年2月21日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
3
ちょびのすけさん
2024年2月13日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
10
onyさん
2024年1月7日 16:52
${row.jbName}の御朱印1
8
まきこさん
2024年1月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
3
146
のぶちゃんさん
★★★★ 参拝日:2018年1月5日 00:00

${row.jbName}の参拝記録
2
168
ヒロさん
★★★★★ 参拝日:2017年2月24日 00:00


nonoさん
参拝日:2024年1月4日 10:35

あがさん
★★★★★ 参拝日:2024年1月2日 15:41

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県防府市松崎町14番1号
五畿八道
令制国
山陽道 周防
アクセス JR山陽本線防府 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0835-23-7700
FAX番号 0835-25-0001
公式サイトURL http://www.hofutenmangu.or.jp/
御祭神 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
天穂日命(あめのほひのみこと)
〔天照大御神の御子〕
武夷鳥命(たけひなどりのみこと)
〔天穂日命の御子〕
野見宿禰(のみのすくね)
〔天穂日命より14代 土師氏の祖〕
創建・建立 延喜4年(西暦904年)
旧社格 県社
由来 菅原道真公は、平安時代の延喜元年(901年)、藤原時平の讒言により太宰権帥に左遷の命が下る。
九州へ西下の途時、船を当地勝間の浦へお着けになられた。
菅公は時の周防国司土師信貞と同族であったので手厚く歓迎され、そのもてなしと山秀水麗のこの地に心を和ませられた。
菅公は、「身は筑紫にて果つるとも、魂魄は必ず此の地に帰り来らん」と誓われ、家宝の金鮎一二尾を国司に託され旅立たれた。
延喜3年(903年)、勝間の浦に神光が現れ酒垂山に瑞雲が棚引いた。
異変を感じた国司が、直ちに九州へ使いを遣わせたところ、丁度その日が菅公が薨去された日とわかった。
そこで国司は早速菅公の御霊をお祀りし、翌延喜4年(904年)8月、今の松崎の地に宝殿を建て松崎の社と号した。
これが防府天満宮の創建で、現在全国に1万2千社あるといわれる菅公を祀る社の中でも最古であり、北野天満宮・太宰府天満宮と共に日本三天神と称せられている。
創建以来人々の崇敬は厚く、承安2年(1172年)、周防目代藤原前筑後守季助が金銅舎利塔を、鎌倉時代の文治元年(1185年)、源義経が長門より凱旋の途に甲冑を、また応長元年(1311年)、国司土師信定が松崎天神縁起を寄進する。
これより以降は大内氏・毛利氏より庇護され、神輿・刀剣・絵馬額等多くの奉納物があり、社殿の修理もなされた。
また、社殿は建久6年(1195年)、俊乗坊重源により、本殿・楼門・廻楼が建て替えられる。
然し、元徳2年(1330年)に火災により炎上し旧記等も焼失する。
南北朝時代の正平19年(1364年)より、大内弘世・義弘が本殿・拝殿・楼門・廻廊を重建する。
室町時代の大永6年(1526年)、またもや火災にて社殿の総てを焼失する。
享禄3年(1530年)、大内義隆が造営釿始式を行い、10月に遷宮をする。
その後江戸時代に入ると藩にて造営し、寛政元年(1789年)、毛利重就が社殿の総てを重修造営する。
また、文政5年(1822年)、五重塔造建を発願し釿始式を行うが、時勢により明治元年(1868年)、一重に止め完了する。
又社坊大専坊は、戦国時代に毛利元就が本陣を設営する。
幕末期の慶応3年(1867年)、野村望東尼が参籠して七夜七種の祈願和歌を奉納する。
また当社に木島又兵衛が屯所を置き、討幕の志士が往来するなど、維新の舞台ともなった。
明治2年(1869年)、廃仏毀釈により社坊九寺を廃寺とし、住職は復飾して天満宮社人となることを許可された。
明治6年(1873年)、松崎神社と改称する(旧県社)。
神社・お寺情報 別表神社
例祭日 12月5日 例祭
神紋・寺紋 大聖寺梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】風祭すぅ
【 最終 更新日時】2024/01/01 23:41:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

松尾神社  木末神社  妻恋稲荷社  御霊明神  横地社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  石牛・撫で牛(平河天満宮境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  桜ケ丘老松神社  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  十六神社  鶴田老松神社  屋形原佐谷神社  中尾恵比須神社  七夕龍神(千代神社内)  諸岡八幡宮  平原宝満神社  雑餉隈恵比須神社  小楠公御墓所  延命福蔵地蔵尊  釜蓋地禄神社  照天神社  筒井宝満神社  甲植木若八幡宮  炭焼貴舩神社  勝淵神社  御嶽神社  上渋垂諏訪神社  地神塔(熊野神社境内塔)  地蔵尊  機織神社(熊野神社境内)  紫雲山無量寺  立岩神社  浅間天神(古櫃神社境内)  稲荷神社(御嶽大神社境内)  香取神社(鹿島神社境内)  天神社(葦原大神社境内)  菅原神社(北阿賀野稲荷神社境内)  大乗殿  神社  無量山吉祥寺  松ノ木毘沙門堂  不動堂  御嶽坐神社  祖霊社(翡翠ヶ丘出雲神社境内社)  下渡川神社  白山神社  乾隆神社  龍神社  愛宕神社  八幡宮(左右神社境内)  清水神社  末廣神社  見織神社  開眼神社  熊野神社(神明神社境内)  大日堂  生目大明神  勝楽山 成就院 薬師堂  山王社  下恩方秋葉神社  下恩方熊野神社  慶傅寺 地蔵尊  八幡山無量壽院泉福寺  農豊稲荷神社  元宮神社(新倉氷川八幡神社境内)  護國神社(北東本宮小室浅間神社境内)  覺了坊  安田稲荷  相模稲荷大明神  増福寺  伊勢神社  伊奈稲荷神社  最勝稲荷(最勝寺境内)  厳島神社・疱瘡神社・山際神社(伊豆美神社境内社)  鷲宮神社(敷島神社境内)  天沼大日堂  雷電宮(蓮谷稲荷神社境内)  熊野宮  庚申塚(下仙川村辨天坂)  塩竈北辰神社(鳥飼八幡宮境内末社)  一言社南社(下鴨神社境内)  二言社東社(下鴨神社境内)  天神社若宮(北居都神社境内)  御新牛(亀戸天神)  善女龍王社  金比羅社・宇須売社(刺田比古神社)  玉姫稲荷神社(安居神社境内)  金山彦神社(安居神社境内)  大六天龍王(扇三嶋神社境内)  正一位稲荷大明神  稲荷神社  稲荷山稲荷神社  岐神社  胎内神社  弁財天(鶴羽根神社境内)  靏護稲荷神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)