埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真1
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真2
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真3
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真4
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真5
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真6
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真7
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真8
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真9
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真10
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真11
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真12
埼玉県川口市本町2-4-37 宝珠山 地蔵院  錫杖寺の写真13
 4.2

宝珠山 地蔵院 錫杖寺  (ほうしゅさん じぞういん しゃくじょうじ)


埼玉県川口市本町2-4-37

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
6
おがおが1262さん
2024年1月29日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
7
うーしーさん
2024年1月1日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
18
ダッカスさん
2023年11月9日 22:00

${row.jbName}の御朱印1
32
ダッカスさん
2023年11月9日 21:57
${row.jbName}の御朱印1
29
ぴよぴよさん
2023年10月9日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
18
ぴよぴよさん
2023年10月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2019年3月19日 12:00

${row.jbName}の参拝記録
1
125
張り子犬さん
★★★★★ 参拝日:2018年3月10日 00:00
お寺もお務めされてる方も、とても良かったですよ👌

やまちーさん
参拝日:2024年2月23日 12:00

おがおが1262さん
★★★★ 参拝日:2024年1月29日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川口市本町2-4-37
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 埼玉高速鉄道川口元郷 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0482222046
FAX番号 0482222049
公式サイトURL http://www.shakujyoji.com
御本尊 延命地蔵菩薩
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 境内掲示板
錫杖寺について
 錫杖寺は行基菩薩が草庵を結び、ご本尊である延命地蔵菩薩を納めたことからその歴史が始まりました。 寛正元年(一四六〇年)には、太田道灌の信施により七堂伽藍が建立されました。江戸期になると、歴代の徳川将軍との深い関りを持つようになり、寺紋に徳川葵のお許しを受け、末寺五十三ヶ寺を有する大寺院となりました。川口の大火により多くの堂宇を焼失するも再興し、現在まで法灯を絶やすことなく守り続けています。
錫杖寺と御成道
 御成道は、歴代の徳川将軍が日光参拝の折に使用した街道で、錫杖寺はその御成道沿いにありました。そのため、江戸城からの距離も程よく、歴代の徳川将軍が錫杖寺でご昼食をとることが習わしとなっていました。当時の錫杖寺では、いつでも徳川将軍を迎えることができるよう、山内の整備を怠ることなく、将軍のみ通ることを許された御成門がありました。
 現在の錫杖寺では、多くの檀信徒の信仰をいただき、左記のとおりご祈願などを行っております。ぜひ、徳川家の信仰もありましたご本尊である延命地蔵菩薩とご縁を結び、ご利益にあずかりますようご案内申し上げます。
        合掌
 お護摩修行 元旦・新春・節分・毎月二十四日(地蔵菩薩のご縁日) 厄除け(お祓い)・方位除けなど随時行っております
 ご祈祷 交通安全祈願・七五三・初参り・十三参り
 阿字観会 毎月第三土曜日午後三時より
 御詠歌練習会 毎週月曜日午後一時半より(月三回ほど)
 この他、除夜の鐘や写経会・写仏会など多くの行事が開催されておりますので、お気軽にご参加ください。
  武州川口七福神霊場・関東八十八カ所霊場第七十六番
    宝珠山 地蔵院 錫杖寺

境内掲示板
錫杖寺
 養老元年(717)に行基が本堂を建立、自ら地蔵菩薩を刻み本尊とし開基したと伝えられています。のち、北条時宗の帰依を受けた鎌倉長楽寺開創の願行上人が再興、寛正元年(1460)には、室町幕府8代将軍足利義政により七堂伽藍が整備され、中興の祖宥鎮和尚を晋住させました。以降、醍醐三宝院直末関東七ヶ寺の一つ、十一談林所の一つとして末寺53ヶ寺を有する名刹として栄えました。
 元和8年(1622)には江戸幕府二代将軍徳川秀忠の日光参社の際の休息所となり、以降歴代将軍により利用されました。また、三代将軍家光からは金子、材木を拝領し、御成門を建立するとともに、御朱印20石を賜るなど、”川口宿”の中核寺院として繁栄しました。
*川口宿と錫杖寺
 左の図は、 旧川口宿の本陣であった永瀬洋治家に伝わる文政4年(1821)に描かれた 『川口宿絵図』です。 この図からは、将軍家が日光墓参のために整備した、日光御成道の岩淵宿につぐ第二の宿場として発達した、旧川口宿の往時の姿をうかがうことが出来ます。街道に沿って町屋が軒を並べ、その西側には裏町が形成されていたことも見てとれます。現在「本一通り」として、その景観の一部を残しています。なお、「鋳物のまち」としての川口は、この裏町を中心に発達しました。
 錫杖寺は、この宿の北のはずれに位置しています。まさに川口宿のかなめとして、まちの発 展を見守り続けてきました。
神社・お寺情報 関東八十八箇所・第76番札所
関東百八地蔵・第6番札所
武州川口七福神・福禄寿尊

新編武藏風土記稿
足立郡川口町
錫杖寺 新義眞言宗山城國醍醐三寶院末寺領二十石ノ御朱印ヲ賜フ寶珠山地藏院ト號ス當寺ハ古ヘ願行上人ノ結ヒシ庵室ナリシヲ僧宥鎭其法派ヲ繼テ寬正元年一寺トセリト云故ニ宥鎭ヲ開山トス相傳フ文明十八年五月二十一日白日天ニ上リ去シト上天ハ則入寂ノコトニテ尊崇ノ餘詞ヲ靈異ニセシナルヘシ元和年中臺德院日光御參詣ノ時御小休トシテ成ラセラレシ後ハ舊例トナリテ御參詣ノ度每ニ御小休所トナレリ
客殿 本尊地藏ヲ安ス行基ノ作ナリ 御座所 客殿ニ續キテアリ日光御參詣ノ時ハ修補ヲ加ヘラルト云 御成門 中門 今ハ廢セリコレモ御參詣ノ時ハ御普請ヲ加ヘラレルト云 惣門 鐘樓 寬永十八年九月新造ノ鐘ヲ掛タリ銘文當寺ノ事實ニ益ナケレハ略ス 天神社 モトハ境外西ノ方ニアリシト云神體ハ菅公ノ自作ナリ何ノ頃カ舊地ニアリシ梅樹ノ根ヨリ穿出セリト云今モカノ舊地ヲ御自作ノ森ト呼ヒテ天神ノ除地ナリサレト何ノ頃ニヤカノ梅ハ枯タリト云 不動堂 堂中ニ大日ヲモ安セリ

境内掲示板
埼玉県指定有形文化財(工芸品)
銅鐘
(昭和33年3月20日指定)
 この銅鐘は、池の間(鐘の中央部分)に刻まれている銘文から、寛永18年(1641)9月、川口宿名主である宇田川氏が先祖供養の施主として川口鋳物師長瀬冶兵衛守久が鋳造し、菩提寺である錫杖寺に奉納したものです。
 銅鐘の製法は右に示すとおり湯(溶融した金属のこと)を型に4回に分け流し込んで造られています。形状は、総高132cm、口径66cmと比較的小型ですが、型抜きの良い細身の美しい形をしています。上部の鋳型の継ぎ目を隠すための疵状の突起は江戸時代初期の鋳法の特徴を示し、池の間には由来が記されています。また、吊り手の竜頭は精巧で美しい形をしており、近世初期の工芸品として、また、川口を代表する地場産業である鋳物業の歴史をたどる上でも大変貴重な資料です。
銘文
武州足立郡川口村錫杖寺道場設、
宇田川氏宗寿令聞如来梵響、
為鋳法鐘、以補菩提之資糧、仍叙而銘之
銘曰
 唐山海徳 合路通玄
 理孕法海 霊鐘動天
 智呑虚空 揵槌揺地
 晨朝閑鯨 閻獄華裂
 昏夜金童 餓禽脱苦
 父巖子孝 児孫猶在
 太平得路 安家楽業
  時寛永十八年九月日
   法印朝海撰
 施主 長瀬治兵衛守久 鋳之
   宇田川宗慶
       於丹 於甚
       於竹 小□郎
        同吉左右衛門
 宇田川四郎右衛門同三郎右衛門
例祭日
神紋・寺紋 徳川葵
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/05/20 13:22:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  天王神社  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  宇賀神社今宮  五十川不動堂  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  稲荷神社  井相田猿田彦神社  蝦蟆財神  吉松寶満宮  宮川神社  烏森稲荷神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  枝下川神社  山神社  稲荷大明神(御霊明神境内)  国分天満宮  中尾老松神社  大隈御霊神社  日影弁財天社  宗形神社  八坂神社(白鬚神社境内)  聖天様・内出神社(島護産泰神社境内)  荒滝稲荷神社(熊野神社境内)  桃太郎神社  熊野社・白山社・春日社(多治速比売神社境内)  大国主神(神明社境内)  南宮金山社  弁財天  妙見神社(花野井香取神社境内)  秋葉神社  立岩神社  元嶋神社  貴布禰神社(御代神社境内社)  薬師堂  尾留大明神旧社地(天叢雲剣発祥地)  水神宮  胡子神社  大久保新宮神社  滝ノ宮堂  甘露庵  飛騨国分寺 三重塔  正一位稲荷大神(菅原神社境内)  記念宮  稲荷社(三ツ木神社境内)  浄源坊  笹丸観音堂  白子滝坂稲荷神社(熊野神社境内)  大崎太子堂  姫宮神社  旧直雄山普門寺観音堂  旧梅林山能性寺観音堂  不動堂  武蔵御嶽神社  叶石(下神明天祖神社)  出世稲荷神社(鮫洲八幡神社境内社)  漁呉玉神社(鮫洲八幡神社境内社)  白山神社(諏訪神社境内)  稲荷大明神(足高神社境内)  桑名野神社末社  最勝寺廟所  松ノ木毘沙門堂  延命地藏堂  星宮神社  祖霊社(大神神社境内)  福神社(大神神社境内)  鹿島神宮(大神神社境内)  猿田彦大神  福徳稲荷社(薬王院飯縄権現堂境内)  高良神社(諸鍬神社境内)  六ツ木稲荷社(志賀神社境内)  白山神社  一文字天満宮(菅原山崇禅寺天満堂)  乳岩神社  江戸川台稲荷神社  天神社(駒形神社境内)  天満宮(香取神社境内)  浅間神社  諏訪神社  観音堂  天照皇大神大神宮  荒谷虚空藏菩薩堂  天満宮  撫で犬(鎮守氷川神社)  秋葉神社  稲荷神社  菅原神社  白山神社  乾隆神社  神の釜神社  山王神社  白山宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)