みんなの御朱印
|
(チャコさん)
 6
 0
御朱印日:2022年6月11日 00:00
|
|
(たんたんとうかたんさん)
 9
 0
御朱印日:2022年5月28日 12:56
|
|
(ノリさんさん)
 11
 0
御朱印日:2022年5月28日 10:30
|
|
(ころもさん)
 3
 0
御朱印日:2022年5月28日 00:00
|
|
(ふうりんパパさん)
 3
 0
御朱印日:2022年5月26日 00:00
|
|
(まーぼーさん)
 6
 0
御朱印日:2022年5月24日 00:00
|
|
(ようさん)
 7
 0
御朱印日:2022年5月19日 00:00
|
|
(つっつんさん)
 10
 0
御朱印日:2022年5月11日 16:50
|
|
(じゅんさん)
 5
 0
御朱印日:2022年5月3日 20:56
|
|
(ちゃゆさん)
 5
 0
御朱印日:2022年5月3日 11:50
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(なまはげさん)
おすすめ度:
★★★★★
5
 153
 0
参拝日:2015年2月11日 00:00
|
|
(ともさん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 169
 0
参拝日:2018年8月14日 00:00
|
|
(nonnkiさん)
おすすめ度:
★★★★
3
 138
 0
参拝日:2017年10月10日 00:00
|
|
(ヒロヒロさん)
おすすめ度:
3
 136
 0
参拝日:2017年9月25日 00:00
|
|
(アリケンさん)
おすすめ度:
★★★★
3
 136
 0
参拝日:2017年9月10日 00:00
|
|
(オトギリルさん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 47
 0
参拝日:2022年2月25日 11:00
|
|
(えぐざるとさん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 1
 0
参拝日:2020年1月27日 20:22
|
|
(nekoさん)
おすすめ度:
★★★
2
 140
 0
参拝日:2018年5月18日 00:00
|
|
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 1
 0
参拝日:2018年2月14日 00:00
|
|
(りすたさん)
おすすめ度:
★★★★
2
 139
 0
参拝日:2018年1月28日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
東京都文京区湯島3-30-1
東海道 武蔵
営団千代田線「湯島駅」 徒歩2分
8:30~17:30
03-3836-0753
03-3836-0694
天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
雄略天皇2年(458年)1月
湯島天神は 雄略天皇2年(458年)1月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平10年(1355年)2月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478年)10月に、太田道灌これを再建し、天正18年(1590年)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に当社を崇敬すること篤く、翌19年11月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後、学者・文人の参拝もたえることなく続き、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。
明治5年(1872年)10月には郷社に列し、ついで同18年(1885年)8月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。
元禄16年(1703年)の火災で全焼したので、宝永元年(1704年)将軍綱吉公は金五百両を寄進している。
明治18年に改築された社殿も老朽化が進み、平成7年12月、後世に残る総檜造りで造営された。

加賀梅鉢
【
最終
更新者】優雅
【
最終
更新日時】2022/06/20 02:32:08
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺