徳島県三好市山城町寺野112 賢見神社の写真1
徳島県三好市山城町寺野112 賢見神社の写真2
 4.7

賢見神社  (けんみじんじゃ)


徳島県三好市山城町寺野112

みんなの御朱印

賢見神社の御朱印1
26
ろかずさん
2025年3月20日 11:40
賢見神社の御朱印2
25
tsukabbさん
2025年1月13日 00:00
賢見神社の御朱印3
25
さくらさん
2024年5月2日 12:53

賢見神社の御朱印4
44
pugさん
2023年9月5日 00:00
賢見神社の御朱印5
28
田中さん
2023年5月1日 00:00
賢見神社の御朱印6
30
田中さん
2023年5月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

賢見神社の参拝記録1
2
140
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年8月29日 09:00
犬神憑き落としで有名なお社です。 山の上にご鎮座。 道中の道は狭目です。 特に神社南西の国道319号からのアクセスはかなり狭い道でした。 北東方向、レオマ高原ゴルフ倶楽部からのアクセスの方が若干広めです。 境内近くは真北から向かいます。 GoogleMapの案内ルートで間違い無かったです。 そのルートには駐車場がありませんが、境内少し手前の少し広い道沿いに停めました。 左側にはコンクリートの壁面があり、正面に境内が見える位置になります。 宮司様に確認させていただきましたが、そこに停めていいそうです。 境内は奥深い山中お社の空気感がいっぱいです。 凛とする感じです。 奥宮はご本殿の向こうを下りて行った先にあり、こちらはより一層の凛とする空気感でした。 斜面がかなり急なので、杖を借りられて行かれるのもいいかもしれません。 御朱印をいただきましたが、初穂料を受け取っていただけませんでしたので、お気持ちをお賽銭箱に入れさせていただきました。 少しお話しさせていただけましたが、お優しい宮司様です。
新居浜太郎さん
参拝日:2021年6月15日 19:49


ろかずさん
参拝日:2025年3月20日 10:45

tsukabbさん
★★★★★ 参拝日:2025年1月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 徳島県三好市山城町寺野112
五畿八道
令制国
南海道 阿波
アクセス JR土讃線阿波川口 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0883-86-1322
FAX番号
公式サイトURL http://kenmi-shrine.s1.bindsite.jp/-/index.html
御祭神 素戔鳴尊、応神天皇
創建・建立 仁賢天皇の三庚午年九月(五世紀末)
旧社格
由来 【日本一社 -賢見神社-】
賢見神社は犬神憑きを落とす日本随一の神社であり、病気平癒や家内安全に御利益があるお宮として知られています。一般的な神社とは異なるいくつかの特徴があり、独特な儀礼様式に則ってご祈祷が行われます。
神社・お寺情報 犬神憑きについて
 特に四国の南東部においては、古くから犬神憑きと呼ばれる動物霊による憑依・呪い伝承があり、人格の変化や手足の震え、突然の高熱などの医学的に説明の難しい病が引き起こされると考えられてきました。“犬 (狗)”とは、いわゆるペットとして知られる動物ではなく、人にとり憑き不幸を運ぶ動物霊の総称です。犬神信仰は現代でも特定の地域で非常に強く残っており、これを打払う唯一のお宮として賢見神社が信仰の対象となってきました。こうした地域の戸口(玄関)には賢見神社の御札が張られ、邪気を退け家内安全が祈られています。一説によれば、賢見という詞は“犬を観る”から来ているという説もあります。
 こうした動物霊による憑依現象や祟りは「四国・九州の犬神憑き」以外にも「山陰の狐憑き」、「ムジナ・トンチボ憑き」、「オコジョ憑き」、「猫憑き」、「アイヌのイム憑依」というように、全国各地で恐れられてきました。賢見神社には、こうした原因不明の病に悩む方や厄落としの方、時には名のある霊媒師の方も遠方より御祈祷に訪れるそうです。
 伝統的に、賢見神社ではいわゆる霊視は行っておりません。代々伝わるお祓いを行い、各人の健康・幸福をお祈りいたします。時間に余裕があれば、宮司が直接お悩みを伺い、誠心誠意ご祈祷いたします。
 近年では、不幸を退ける大威力を持つお宮として、パワースポットと捉えて訪れる方も多くなっています。お正月やお祭りの時期には大勢の参拝客が、この山間のお宮に訪れます。
例祭日 4/14〜15 春祭、7-14〜15夏祭、10/14〜15秋祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ろかず
【 最終 更新日時】2025/03/20 22:05:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  御剱大明神  石神社  牛頭天王社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  延命地蔵尊  白龍大神  神社(イトマンスイミングスクール内)  第六天神社  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  鎮守神社  稲荷神社  神明宮  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)