みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
愛媛県松山市東垣生町697番地 |
五畿八道 令制国 |
南海道 伊予 |
アクセス |
伊予鉄郡中線鎌田 徒歩20分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
089-973-1682 |
FAX番号 |
089-972-1097 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
淤母陀琉神(おもだるのかみ) 高御産巣日神(たかみむすびのかみ) 阿夜詞志古泥神(あやかしこねのかみ) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
神亀年間に伊予守河野玉純が神殿を造り祭神をお祭りしたという。 一説によると伊予の国の豪族河野氏の祖先をされる孝霊天皇第三皇子彦狭島命が興居島で御子小千命誕生の時、胞衣(臍の緒という説もある)を箱に納め海上に流すとその箱が今出の海岸に漂い着いた。これを拾った漁師が持ち帰って机の上に安置した夜「この箱を清らかな土地に埋め造化の神をあわせ祭ればわが霊は永く庶民を見守り子を授け安産させるであろう」と神のお告げがあった。そこでこの土地の人々が社殿を建て臍緒神としてお祭りしたところ霊験あらたかで、お陰を受ける人が多かったと伝えられている。相殿に小千命をお祭りしていたという。 河野氏は累代崇敬し後に垣生肥前守は社殿が城の南に当たるので奥土居神社と称えたという。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】カズ
【
最終
更新日時】2021/01/30 22:26:05
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。