高知県須崎市浦ノ内東分3579 鳴無神社の写真1
高知県須崎市浦ノ内東分3579 鳴無神社の写真2
高知県須崎市浦ノ内東分3579 鳴無神社の写真3
高知県須崎市浦ノ内東分3579 鳴無神社の写真4
高知県須崎市浦ノ内東分3579 鳴無神社の写真5
 4.0

鳴無神社  (おとなしじんじゃ)


高知県須崎市浦ノ内東分3579

みんなの御朱印

鳴無神社の御朱印1
13
くるくるさん
2025年2月11日 00:00
鳴無神社の御朱印2
20
まほろばさん
2023年9月24日 00:00
鳴無神社の御朱印3
13
しずさん
2023年9月16日 00:00

鳴無神社の御朱印4
7
りんさん
2021年12月18日 00:00
鳴無神社の御朱印5
32
rorexgtrさん
2021年8月8日 16:25
鳴無神社の御朱印6
44
いとやんさん
2020年3月20日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

まいちんさん
★★★★ 参拝日:2020年11月15日 22:17
須崎にある鳴無神社。 創建は1500年ほど前とのこと。 2代目の山内のお殿様が再建したらしくて、 社殿に山内の紋が入ってます。 この神社は縁結びにとてもご利益があるらしく、 天皇陛下も皇后さまとの縁を、 お付の方がお忍びで、祈願に来られたとか。 ここは鳥居が海のすぐ側にあって、 御籤を海に流すんですよー! 「土佐の宮島」って呼ばれてるらしいです。 今日は宮司さまがいらっしゃらなくて、 さらに書置きの御朱印も無くて、 いただけなかったのが残念‪‪💦
鳴無神社の参拝記録2
1
590
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年9月26日 12:10
土佐宮島と呼ばれるお社。 縁結びのお社として有名とのこと。 参道は海に一直線に伸びています。 駐車場は境内手前にありました。 こじんまりとした境内ですが、お掃除されており海もすぐ近くで心地よいです。 おみくじは水に溶ける紙で出来ており、海に流すそうです。 ぐるっと回る形で行かないといけないので、アクセスしにくいですが、有名な方もお詣りされているとのこと。

くんじさん
★★★ 参拝日:2017年9月16日 00:00

こうさん
★★★★ 参拝日:2025年8月2日 15:51

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 高知県須崎市浦ノ内東分3579
五畿八道
令制国
 不明
アクセス
御朱印授与時間 毎月1日と15日 ・土日祝の9:30~16:30
電話番号 0889−49−0674
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 一言主命(ひとことぬしのみこと)=味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ
創建・建立 雄略天皇4年(460)
旧社格 郷社
由来 創建の詳細は不明。奈良時代ともいわれています。
社伝によると、第21代・雄略天皇との間になんらかの経緯があった
「現人神・葛城山の一言主神(ひとことぬしのかみ)」が船出し、
雄略天皇4年(西暦460年)の大晦日に、
浦の内の太平洋側に流れ着きました。その地に築いた宮が鳴無神社の創建とされています。

御祭神は土佐神社(土佐国一宮)と同神。土佐神社が鳴無神社の別宮であったことがその理由であるとのこと。
「この地に祀られていた神が他の場所に移ることを希望し、石を投げ落ちたところに宮を建てることにしました。
それが現在の土佐神社である」との伝承も残っています。
※この石・「礫石(つぶていし)」にかかわる伝承が土佐神社にあります。
神社・お寺情報 寛文3(1663)年第2代土佐藩主山内忠義によって再建された本殿・幣殿〔へいでん〕・拝殿の3棟が、国の重要文化財に指定されている。
 本殿:三間社春日造・こけら葺。天井には村上龍円が描いたと伝えられる天女の舞の絵がある。
 幣殿・拝殿:合わせて1棟とする。平入りの拝殿の背後に妻入りの幣殿が接続し、平面はT字形を呈する。幣殿は桁行一間・梁間三間・一重。屋根はこけら葺で、背面は切妻造、正面は拝殿に接続している。拝殿は桁行三間・梁間二間・一重の切妻造、こけら葺で、正面軒に唐破風を付す。四方吹き抜けの簡素な建物である。本殿と同時期の建立。
参道:参道が海の伸びるから土佐の宮島(厳島神社)と呼ばれる。夏祭には御神輿がここから御座船に乗って巡幸する。

【御朱印】初穂料:300円、御朱印帳なし
例祭日 8月25日:志那禰祭(しなねまつり)[夏祭り] 旧暦8月23日:秋祭、神踊(こおどり、高知県指定民俗文化財)奉納
神紋・寺紋 丸三つ葉柏
更新情報 【 最終 更新者】土佐マル
【 最終 更新日時】2022/05/17 10:07:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

牧神社  法音寺静岡支院    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  琴平社  諏訪社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  不動明王像  日合神社  稲荷神社  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  地獄堂  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  旧泉福寺薬師堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  西難波観音堂  蓮正寺  薬師堂  烏住神社  武内稲荷  矢村神社  八幡宮  さくらオートバイ神社  弁天社  北野神社御旅所  道性寺  医王山延命寺  星宮神社  鶴尾神社  熊野本宮大社 祓戸大神  高澤神社  大陽稲荷神社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  東薬師堂  善行神社  秋葉神社  猿田彦大神  常磐樹神社  不動堂  豊田本町神社  谷戸山大道稲荷社  水神社  氷川乃御社  琴平神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  庚申塔(鵜野森2丁目)  熊野本宮大社 西御前  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  北野地蔵  塩湯社  野栗神社  妙見神社  若宮神社  荒神社  須賀神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)