福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真1
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真2
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真3
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真4
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真5
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真6
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真7
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真8
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真9
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真10
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真11
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真12
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真13
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真14
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真15
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真16
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真17
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真18
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真19
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真20
 4.3

博多櫛田神社  (はかたくしだじんじゃ)


福岡県福岡市博多区上川端町1-41

みんなの御朱印

博多櫛田神社の御朱印1
2
かばこさん
2025年4月20日 00:00
博多櫛田神社の御朱印2
6
ともこさん
2025年4月18日 16:36
博多櫛田神社の御朱印3
7
ヤスさん
2025年4月5日 00:00

博多櫛田神社の御朱印4
27
弥栄さん
2025年3月15日 21:50
博多櫛田神社の御朱印5
8
マムシさん
2025年3月11日 12:00
博多櫛田神社の御朱印6
19
Vulpesさん
2025年2月23日 16:55

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

博多櫛田神社の参拝記録1
4
259
ベクトルさん
★★★★★ 参拝日:2017年8月31日 00:00

博多櫛田神社の参拝記録2
4
262
kaiunさん
★★★ 参拝日:2016年5月24日 00:00


たくや2さん
★★★★★ 参拝日:2013年10月19日 00:00

博多櫛田神社の参拝記録4
4
244
たくや2さん
★★★★★ 参拝日:2011年7月10日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 福岡市空港線祇園 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0922912951
FAX番号
公式サイトURL http://hakatanomiryoku.com/spot/櫛田神社
御祭神 大幡大神(櫛田大神) 天照皇大神 素盞嗚大神(祇園大神)
創建・建立 天平宝字元年(757年)
旧社格
由来 社伝では、天平宝字元年(757年)、松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まるとされ、松坂の櫛田神社の祭神の大幡主神が天照大神に仕える一族の神であったことから、天照大神も一緒に勧請されたと伝えられる。天慶4年(941年)、小野好古が藤原純友の乱を鎮めるために京都の八坂神社に祈願し、平定した後に当社に素盞嗚神を勧請したと伝えられるが、平安時代末期、平清盛が所領の肥前国神埼の櫛田宮を、日宋貿易の拠点とした博多に勧請したという説が最有力であり、櫛田神社の宮司らが編纂し昭和40年(1965年)に文部省(当時)に提出した『博多山笠記録』や昭和54年(1979年)に福岡市が発行した『福岡の歴史』はこの説を取り上げている。しかし、それは同市早良区の櫛田神社のことであるという反論もある。

戦国時代に荒廃したが、天正15年(1587年)、豊臣秀吉によって博多が復興されるときに現在の社殿が造営された。

明治元年(1868年)の神仏分離令より前の江戸時代までは東長寺に属する神護寺が櫛田神社を管理していた。

明治24年(1891年)に県社に列した。
神社・お寺情報 <交通アクセス>
博多駅から徒歩で15分
<営業期間公開>
10:00~17:00
<料金>
大人:300円 博多歴史館

<博多風神雷神>
拝殿の破風の左右に掲げられている風神雷神の木彫りは風神があっかんべぇをして雷神から逃げる様子でユーモアあふれる博多っ子の気質を表しているといわれ ています。この風神雷神は博多座に展示されているタペストリーのモチーフとなっています。

<博多べい>
豊臣秀吉の太閤の博多町割りによって、よみがえった市街には焼け石、焼け瓦が厚く塗り込められた「博多ベい」と呼ばれる土べいが長く連なりました。櫛田神社の「博多べい」は博多三傑の一人嶋井宗室の屋敷で三百八十余年の風雪に耐えた最後の「博多ベい」を移築再建したものです。

<夫婦ぎなん>
大樹三本の内一本が雌木で秋にはたわわな黄金色の実をつけ、子孫を宿すことから、夫婦円満、縁結びの霊樹として地域の信仰を集めています。

<力石>
昔、櫛田神社では卯日相撲が盛んに行われており多くの有名力士が力自慢に持ち上げた石を奉納しました。近年も有名力士の力石が奉納されています。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/20 07:53:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  北辰妙見宮境内社  稲荷神社  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  開運さが恵比須  五水不動堂  山の神  天神社  地蔵尊  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  延命地蔵尊  太古利大明神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  貴船明神  みちしるべ地蔵  稲荷神社(高石1丁目)  貴布弥神社  浄顕寺  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  八坂神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  八柱神社  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  加藤社  円明院  黒龍大明神(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  八劔大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)