福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真1
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真2
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真3
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真4
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真5
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真6
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真7
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真8
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真9
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真10
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真11
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真12
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真13
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真14
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真15
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真16
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真17
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真18
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真19
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 博多櫛田神社の写真20
 4.3

博多櫛田神社  (はかたくしだじんじゃ)


福岡県福岡市博多区上川端町1-41

みんなの御朱印

博多櫛田神社の御朱印1
6
Kさん
2025年8月16日 00:00
博多櫛田神社の御朱印2
18
九十百千萬さん
2025年7月22日 15:05
博多櫛田神社の御朱印3
14
なぞぷよさん
2025年7月7日 09:26

博多櫛田神社の御朱印4
13
ひではるさん
2025年6月19日 00:00
博多櫛田神社の御朱印5
10
Tani-seさん
2025年6月18日 14:15
博多櫛田神社の御朱印6
15
りさん
2025年6月13日 15:25

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

博多櫛田神社の参拝記録1
4
285
ベクトルさん
★★★★★ 参拝日:2017年8月31日 00:00

博多櫛田神社の参拝記録2
4
286
kaiunさん
★★★ 参拝日:2016年5月24日 00:00


4
121
たくや2さん
★★★★★ 参拝日:2013年10月19日 00:00

博多櫛田神社の参拝記録4
4
268
たくや2さん
★★★★★ 参拝日:2011年7月10日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 福岡市空港線祇園 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0922912951
FAX番号
公式サイトURL http://hakatanomiryoku.com/spot/櫛田神社
御祭神 大幡大神(櫛田大神) 天照皇大神 素盞嗚大神(祇園大神)
創建・建立 天平宝字元年(757年)
旧社格
由来 社伝では、天平宝字元年(757年)、松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まるとされ、松坂の櫛田神社の祭神の大幡主神が天照大神に仕える一族の神であったことから、天照大神も一緒に勧請されたと伝えられる。天慶4年(941年)、小野好古が藤原純友の乱を鎮めるために京都の八坂神社に祈願し、平定した後に当社に素盞嗚神を勧請したと伝えられるが、平安時代末期、平清盛が所領の肥前国神埼の櫛田宮を、日宋貿易の拠点とした博多に勧請したという説が最有力であり、櫛田神社の宮司らが編纂し昭和40年(1965年)に文部省(当時)に提出した『博多山笠記録』や昭和54年(1979年)に福岡市が発行した『福岡の歴史』はこの説を取り上げている。しかし、それは同市早良区の櫛田神社のことであるという反論もある。

戦国時代に荒廃したが、天正15年(1587年)、豊臣秀吉によって博多が復興されるときに現在の社殿が造営された。

明治元年(1868年)の神仏分離令より前の江戸時代までは東長寺に属する神護寺が櫛田神社を管理していた。

明治24年(1891年)に県社に列した。
神社・お寺情報 <交通アクセス>
博多駅から徒歩で15分
<営業期間公開>
10:00~17:00
<料金>
大人:300円 博多歴史館

<博多風神雷神>
拝殿の破風の左右に掲げられている風神雷神の木彫りは風神があっかんべぇをして雷神から逃げる様子でユーモアあふれる博多っ子の気質を表しているといわれ ています。この風神雷神は博多座に展示されているタペストリーのモチーフとなっています。

<博多べい>
豊臣秀吉の太閤の博多町割りによって、よみがえった市街には焼け石、焼け瓦が厚く塗り込められた「博多ベい」と呼ばれる土べいが長く連なりました。櫛田神社の「博多べい」は博多三傑の一人嶋井宗室の屋敷で三百八十余年の風雪に耐えた最後の「博多ベい」を移築再建したものです。

<夫婦ぎなん>
大樹三本の内一本が雌木で秋にはたわわな黄金色の実をつけ、子孫を宿すことから、夫婦円満、縁結びの霊樹として地域の信仰を集めています。

<力石>
昔、櫛田神社では卯日相撲が盛んに行われており多くの有名力士が力自慢に持ち上げた石を奉納しました。近年も有名力士の力石が奉納されています。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/20 07:53:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

光風園神社  大綿津見神社  荻伏神社  祈臼神社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  稲荷神社  大清水神社  洲原神社  熊野神社  御魂振之道  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  琴平社  田端稲荷神社  身代わり弁財天  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  楠木大明神  菅原神社  大念仏寺 鐘楼堂  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  冠川神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  ゆい吉神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  蓮正寺  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  渋江白髪神社末社  地蔵堂  馬頭観音堂  鶴尾神社  高澤神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  東光寺  天満宮神社  手水舎  楼門  二番鳥居  藤尾社  熊野社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  薬師神社  恵比須神社  稲荷神社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  鹿島神社境内社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  若木社  加茂社  富士神社  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白山神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  北山宮 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)