福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18 甲宗八幡神社の写真1
福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18 甲宗八幡神社の写真2
福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18 甲宗八幡神社の写真3
福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18 甲宗八幡神社の写真4
福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18 甲宗八幡神社の写真5
福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18 甲宗八幡神社の写真6
福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18 甲宗八幡神社の写真7
福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18 甲宗八幡神社の写真8
 3.9

甲宗八幡神社  (こうそうはちまんじんじゃ)


福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18

みんなの御朱印

甲宗八幡神社の御朱印1
3
たいようさん
2025年5月3日 10:00
甲宗八幡神社の御朱印2
1
たいようさん
2025年5月3日 10:00
甲宗八幡神社の御朱印3
5
蝦夷人しんちゃん😃さん
2025年4月28日 12:00

甲宗八幡神社の御朱印4
1
けんくんさん
2025年4月19日 00:00
甲宗八幡神社の御朱印5
2
こまいぬおさん
2025年3月11日 12:00
甲宗八幡神社の御朱印6
2
tomohiko1125さん
2025年1月26日 15:38

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2021年3月31日 16:05
県社。 別表神社。 鳥居参道は西側。 車は北側から境内に入る形で停めさせていただきました。 少し高台になった場所にご鎮座。 拝殿内も境内も美しく掃き清められていました。 境内には、源平合戦で平家の将帥だった平知盛公のお墓と供養塚があります。 社務所にてご朱印をいただきました。 上品なデザインのオリジナル御朱印帳が各色、数種類ありました
こまいぬおさん
★★★★★ 参拝日:2025年3月11日 12:00
2度目の参拝。三韓征伐の際に神功皇后が身につけられていた甲(かぶと)を御神体として祀っている神社。何度見ても重厚な社殿と楼閣。前回時間がなくてしっかり参れなかった平知盛卿のお墓にしっかり手を合わすことができました。

こまいぬおさん
★★★★★ 参拝日:2023年6月18日 12:06
御祭神 応神天皇。第56代清和天皇がご創建。立派な兜が祀られていました。参拝者も多かった。
yukiさん
★★★★ 参拝日:2021年5月15日 17:49
階段を登った所にある鳥居の両側に原木の灯籠がありました。 スゴいね! 立派な神社ですね。本殿の両側にお城で言う櫓みたいな門?塔?があり、その門の前には鳥居もあります。でも梁は頭をぶつけるくらいの高さなので頭上注意です。 平清盛の四男で平知盛の御墓がありました。ごめんなさい、清盛しか分かりません🙇

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18
五畿八道
令制国
西海道 豊前
アクセス 門司港レトロ観光線ノーフォーク広場 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www.kosohachimangu.jp/
御祭神 第一殿 応神天皇(おうじんてんのう)
第二殿 神功皇后(じんぐうこうごう)
第三殿 市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
    多紀理比売命(たぎりひめのみこと)
    多紀津比売命(たぎつひめのみこと)
創建・建立 貞観2年(860)
旧社格 県社
由来 第56代清和天皇の貞観元年(859年)、大和国(奈良県)大安寺の僧侶であった行教(ぎょうきょう)が、九州で最も霊験あらたかな豊前国の宇佐八幡宮(宇佐神宮)に参拝しました。宇佐八幡宮は大陸文化の影響を受け、新しい文化圏をもつ神で、地方神としては伊勢神宮についで朝廷の信仰を最も受けていました。

行教は神前に額ずき「桓武天皇は都を平安京に遷させ給うてより(平安遷都)、五十年以上も経過したが、未だに王城鎮護の神はなし。願わくば神慮が我に降って、守護神を教え賜え」と祈念したところ、「吾れ都近く(山崎離宮のあった男山)移座して国家を鎮護せん」とのご神勅を受けました。
そこで翌年の貞観2年(860年)、清和天皇は太宰大弐(太宰府の太宰師の次の位置する職)清原真人岑成を勅使として派遣。勅使の旨を受けた行教は、畏んで宇佐八幡宮のご分霊を山城国(京都府)にお遷しする(石清水八幡宮の創建)途中、門司関の霊峰筆立山(大宮山)の山麓に滞在しました。
するとその時、筆立山上空に瑞雲(めでたいことの前兆として現れる雲)がたなびき、不思議なことに八流(やながれ)の幡(はた)を天降(あもり)して、光り日月のごとく行教の袈裟を照らしました。

行教は「大神の出現疑いなし」と上申し、この地に宇佐八幡宮の御分霊を祀り、神功皇后御着用の御甲を御神霊(御神体)として外朝西門鎮守門司八幡宮(後に甲宗八幡宮)を創建しました(御甲をご神体として祀ることから甲宗と称すようになる)。
祭主は宇佐神宮初代宮司大神比義を始祖とする大神義勝であります。
祖先には遣唐使あるいは遣唐副使がおり、義勝以後、歴代の宮司は五攝家の近衛家より、九州及び四国一部の海上総関門で朝鮮・中国大陸との交流の要衝でもある門司関の関司(別当)に任命されました。
神社・お寺情報 別表神社
例祭日 10月14日・15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/08/28 12:03:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社(イトマンスイミングスクール内)  鎮守神社  延命地蔵尊  圓妙院  上宮社  御神木(龍口神明社)  下之水神宮  神社  浄宗寺  天満宮  石鉄神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音    東本願寺(ひばりが丘別院)  本願寺人吉別院  稲荷神社  浅間大神石碑  白山くくり石(白山神社境内)  三島神社  赤観音  熊野神社(貴舩神社境内)  稲荷社(鵠沼伏見稲荷境内社奥宮)  実在寺所沢小手指別院  山神社  稲荷神社(堰宮神社境内社)  巌龍山永昌寺  貴船神社  天満宮(八杉神社境内社)  水城老松神社  守護山善能寺  長岡温泉神社  萬松山永福寺  牛久成田山 真浄寺  最勝稲荷(最勝寺境内)  八幡宮  松木稲荷神社  御小性神社  不遠寺  調井神明神社  西御前社(土佐神社境内社)  八坂神社(日吉大神荒神社境内社)  若宮稲荷神社  三所神社  光珠山無量院正福寺  白龍神社  櫻龍神社(港陽八幡神社 境内社)  港陽八幡神社  古峯神社(鏑八幡神社境内社)  八重垣神社  秋葉神社(熊野神社)  姫待不動堂(達谷西光寺)  天神社(出羽三山神社)  大麻止乃豆乃天神社境内社  長太稲荷神社  田中稲荷神社  若宮神社  下竹田狭間八幡神社  生駒山 寳山寺 水神  銭座稲荷神社(勝平神社末社)  稲荷大明神(新城神社)  禅林寺  月見ヶ丘神社(月見岡神社)  両宮社(伏見稲荷大社末社)  菅原神社  駒形神社  桔梗ケ原神社  金刀比羅神社・稲荷大明神  稲荷神社  稲荷神社(菅原神社)  元古久稲荷神社  猿田彦神社  三峰山神社  大沼大明神  祖霊社(三峯神社摂社)  善水寺 元三大師堂  白山神社  諏訪神社  常在院  行満堂神霊殿(椿大神社)  八丁稲荷  八日市場東照宮  宇賀神社  武勇社(神魂神社)  外山社(神魂神社)  吐田極楽寺  月山荒魂社(月山神社)  須佐之男神社 (大和郡山市番匠田中町)  稲荷神社  地蔵院  火守社(出雲大社境内社)  大池神社(稲荷神社境内社)  浅虫八大龍神宮  若宮神社(御上神社摂社)  東金野井天神社  八幡神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)