福岡県大川市大字酒見726-1 風浪宮(おふろうさん)の写真1
福岡県大川市大字酒見726-1 風浪宮(おふろうさん)の写真2
福岡県大川市大字酒見726-1 風浪宮(おふろうさん)の写真3
福岡県大川市大字酒見726-1 風浪宮(おふろうさん)の写真4
 3.9

風浪宮(おふろうさん)  (ふうろうぐう)


福岡県大川市大字酒見726-1

みんなの御朱印

風浪宮(おふろうさん)の御朱印1
2
りんさん
2025年11月5日 00:00
風浪宮(おふろうさん)の御朱印2
14
いけさん
2025年5月23日 14:50
風浪宮(おふろうさん)の御朱印3
19
津軽民しんちゃん🍎さん
2025年4月30日 11:30

風浪宮(おふろうさん)の御朱印4
30
てんさん
2025年3月22日 14:19
風浪宮(おふろうさん)の御朱印5
65
けんくんさん
2025年2月11日 00:00
風浪宮(おふろうさん)の御朱印6
25
ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん
2024年10月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

なぬなぬさん
★★★★★ 参拝日:2024年1月14日 11:03

風浪宮(おふろうさん)の参拝記録2
1
462
ふーこさん
参拝日:2018年11月11日 00:00


りんさん
参拝日:2025年11月5日 00:00

hiroshy さん
参拝日:2025年8月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県大川市大字酒見726-1
五畿八道
令制国
西海道 筑後
アクセス 西鉄天神大牟田線蒲池 徒歩51分
御朱印授与時間
電話番号 0944-87-2154
FAX番号 0944-87-8543
公式サイトURL http://www.ofurousan.jp/
御祭神 住吉大神・息長垂姫命(神功皇后)
少童命(底津少童命・中津少童命・表津少童)
高良玉垂命

【神験】
交通安全・勝運守護・諸願導き之神
創建・建立 仲哀天皇元年(西暦192年)
旧社格 県社
由来 古代海洋族長とし古事記等で知られる初代神主阿雲磯良丸より連綿と受け継がれてまいりました当風浪宮は、玄界灘を望む福岡市志賀海神社や長野県安雲野市の穂高神社と同族として御鎮座1800年を数える古社であります。
又、当時の有明海と筑後川の境(汽水域)を向いて鎮座されて以来、海上安全・勝運・導きの神として尊崇されてまいりました。
境内には国重要文化財御本殿(永禄3年 1560年 蒲池鑑盛公寄進)、白鷺の楠として親しまれている県天然記念物の大楠があり、鎌倉時代は元冠の役後、足利尊氏公が全国の国に一ヶ寺づつ国家鎮護の為に建立した筑後国利生塔(貞和3年 1347年)がありました(現在廃寺)。
当宮は中世、風浪大権現を称し英彦山神宮や阿蘇神社と同様、神仏習合時代様子を色濃く残し、現存も鐘楼や南北朝時代後村上天皇(南朝)方の元号、正平年間(1355)が刻まれた国重要文化財、石造五重塔等が住昔を偲ばせています。
尚、平成25年9月に初代神主、阿雲磯良丸墓が、支石墓(主に弥生時代、中国・朝鮮半島・北部九州にみられる葬法)として日本最大の規模である事が判かり、当時の首長級の墓としても知られることとなりました。
神社・お寺情報 【風浪宮本殿】
旧国宝指定-国重要文化財
蒲池鑑盛公再建 (永禄3年 1560年)

風浪宮御本殿は、永禄3年(西暦1560年)時の領主で筑後国南部に約十二万石を領した筑後十五城筆頭大名として筑後を治め、蒲池城を本拠としていた蒲池鑑盛公(蒲池氏第十六代)により再建されたもので、構造は、鎌倉時代の豪直な気風をよく微し、三間社流造り、桧皮葺きで刀剣の如き屋根の反りと朱塗りの本丸柱により、全体の重量を支える等、豪壮且つ巧みな手法がとられています。
県下では、英彦山神宮、宗像大社、太宰府天満宮等と同様、旧国宝指定群の中の社寺建築として知られ、平成30年度には社殿の御屋根葺き替え、御塗り替え等の大改修工事が予定されています。

【風浪神社五重塔】
国指定重要文化財

この石造り五重の塔は、藤原介嗣の作と伝えられ、基壇部分に正平10年(1355年)の年紀銘があることから俗に「正平塔」と呼ばれています。
以前は、拝殿の前にありましたが、明治になって現在の場所に移されました。
各層の屋根は、四方とも入母屋の形をなし、上縁に大棟の模様、軒裏にはたる木が彫られています。
また、降棟の辺りには大きな鬼面が一つずつ、五層目の屋根の平には蟠龍の曲りくねった姿がそれぞれ彫刻されているほか、各層の塔身には仏龕の中に如末や菩薩、天人などの浮き彫りが見られます。
その豪放な彫法は中国の古石塔婆類の他には、わが国では余り類例がないといわれる貴重な文化遺産です。
明治43年、国の重要文化財に指定されました。
例祭日 2月9日~11日(おふろうさん祭り)
神紋・寺紋 洲浜紋
更新情報 【 最終 更新者】高御産巣日神
【 最終 更新日時】2018/08/24 17:50:52
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  鳥居  文殊堂  三社明神  五重塔  楼門  御見送地蔵  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  稲荷神社  安産社  南大門  恵比壽社  白龍大神  稲荷神社  稲荷神社  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)