埼玉県比企郡小川町高谷704 遍照山高清寺林昌寺の写真1
 3.0

遍照山高清寺林昌寺


埼玉県比企郡小川町高谷704

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2024年5月18日 07:00


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡小川町高谷704
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線小川町 徒歩29分
御朱印授与時間
電話番号 0493725458
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 天台宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
比企郡高谷村
林昌院 遍照山高淸寺ト號ス 天台宗東叡山末 彌陀ヲ本尊トス 中興開山定賢寶永三年二月寂ス ソレヨリ前ノコト詳ナラス新編武蔵風土記稿


境内碑
本堂修復庫裡再建記念碑
當山は遍照山林昌院高清寺にして天台宗総本山比叡山延暦寺の直末にして本尊は東叡山寛永寺より勧請せる阿弥陀如来なり
寛永四年(一六二八)地頭林銅四郎徳川幕府に恩功ありて林昌院の院号を賜り開基となり僧定賢を開山としてお迎えし川南に高清寺を建立す
天保十年(一八三〇)僧恵悠の代不慮の火災に遭い堂宇宝財悉く焼失し現在地に移築これが中興との傅あれど縁起年代共に詳しからず
本堂正面「林昌院」の寺号額は三百余年前楊林堂藤善芝の書にして元禄十六年林次郎六衛知義公の寄進せるものなり
万延元年(一八六〇)清川堯詮師大阪府より轉住し寺門興隆法燈護寺に尽力す 明治五年六月三日入寂
明治廿二年池田教善師堯詮師の後任として先住職の遺志を継ぎ本院の興隆に意を尽すと特筆すべきは檀徒の墓籍を整えしことなり 昭和二年三月十七日入寂
昭和八年五月二十三日腰越能満寺より武田孝顕師を拜請し時恰も大東亜戦争に遭遇苦難の行履を経同四十二年三月本堂を改築佛恩報謝のまことを尽す 昭和五十七年十一月二十二日入寂
同五十八年四月廿四日武田孝英師晋山これを記念して裏山へ杉桧壱千本を植樹
同六十一年三月林昌院霊園開設 施工嵐山町㈲安藤石材工業
平成五年六月防砂堤築構 施工島田土建有限会社
同六年三月本堂修復庫裡再 周囲の整備
  施工岡部建設工業株式会社
茲に佛法興隆と檀信徒各位の諸縁吉祥を祈念し寺傅と諸大施主の名を刻して後世にその徳業をとどむ
 維持平成六年四月吉祥日
  本堂修復庫裡再建々設委員会撰文
         松坡渡邊康夫謹書
神社・お寺情報 境内碑
林昌院に寄せて
一 八和田かるたの読札に 林昌院の多羅葉樹 常磐なる葉は文書く葉 緑の裏に字の黒く
二 橋を渡ればお地蔵さん 左に二体おわしまし あの世に行けば弁護士に 閻魔の前に庇護賜う
三 十と三なる石段は 善男善女の老若に 十三仏の御姿を 一段毎に想えとや
四 天台宗の高清寺 本堂の奥座も高く 修復成った御本尊 阿弥陀如来の坐し給う
五 朱い屋根の大伽藍 詣る衆生は皆一つ 念願あまた身に抱き 跨くなり香をあげ
六 横の広さを限りなく 縦には悠久時の糸 交叉して成る一点は 因縁結ぶわが身なり
七 合掌礼拝朝と夕 あみだなる身は独尊に 南無阿弥陀仏唱えれば 極楽の門開くなれ
八 仰げば逞し多羅葉樹 年毎新葉の繁り 声なき声を風に聴く 葉裏に刻め歌や句も
九 田見の仕事は変りなく 家族と同じ蚕牛 稲桃大根鶏と 餌薬育む業にして
十 南を流れる蟹田川 遠くも隔つ天竺の 心を清め身を洗う ガンジス川に似たるなれ
十一 北の坂径丘の上 弥勒菩薩の碑は 生を明からめ死をも亦 因果業報弁えと
十二 伝教大師のお声なる 一隅照らす国宝は 信徒の胸に揺ぎなく 期すなり三百六十五
十三 琵琶湖のほとり西空に 高く聳えゆる総本山 延暦寺に鳴る梵鐘は 鎮護国家の響なり
可唱 鉄道唱歌の曲
 平成五年四月吉日
   謹詠浄書碑寄進 檀徒塚越兵司
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/05/19 10:12:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社)  出雲大社広島分祠神楽殿  普門寺  秋葉神社  仙人神社  岩畳神社  市杵嶋姫神社  熊野神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  御霊社(吉志部神社)  小冨士  長寸神社(苗村神社東本殿)  大国社(井於神社)  やんぶし大神  護国神社  艮神社  大原神社  徳勝院  正一位稲荷大明神  八臂辨財天  初音稲荷社  信長公廟  高倉荒人神社  勇徳稲荷神社  稲荷神社  桂川神社(六郷変電所内)  大欠観音社  竹原八幡神社  住吉神社  金峯山寺 不動堂  松園観音  稲荷社(別所日枝神社境内)  中谷観音寺  長福寺  来迎院 大善寺  厄除出世稲荷大明神  長性寺観音堂  上原田八王子神社  日枝神社  健武山湯泉神社  阿観堂  梅津大神宮社  人吉伊勢大神宮  木花咲耶姫命を祀る祠(浅間神社)  社宮司神社  西天神  稚児恵比須神社  愛宕神社  蝦蟆財神  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  日吉神社  松尾神社  立花寺日吉神社  御霊明神  いちご神社  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  五日町若宮神社  十六神社  屋形原老松神社  平原宝満神社  笹原八幡宮  南天不動  須玖住吉神社  釜蓋地禄神社  中宝満神社  瓦田地禄神社  北浜神明神社  航空神社(北野天神社境内社)  上渋垂諏訪神社  日影弁財天社  白玉稲荷大神(比賣許曽神社境内)  弁天様(島護産泰神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  地蔵堂  たま神社  實々神社  若宮八幡社  薬師堂  尾留大明神旧社地(天叢雲剣発祥地)  干川八幡神社  咳乃大明神  正一位稲荷大明神(諏訪大神社境内)  飛騨国分寺 三重塔  不動堂  大崎太子堂  天満宮  守護山善能寺  元三大師堂 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)