東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真1
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真2
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真3
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真4
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真5
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真6
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真7
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真8
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真9
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真10
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真11
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真12
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真13
東京都千代田区神田小川町3-9 五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の写真14
 3.6

五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)  (ごとういなりじんじゃ(えいじゅいなりじんじゃ))


東京都千代田区神田小川町3-9

みんなの御朱印

五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の御朱印1
1
はじめさん
2025年3月22日 16:25
五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の御朱印2
1
はじめさん
2025年3月22日 16:25
五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の御朱印3
2
はじめさん
2025年3月22日 16:25

五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の御朱印4
2
はじめさん
2025年3月22日 16:25
五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の御朱印5
1
はじめさん
2025年3月22日 16:25
五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の御朱印6
4
忍さん
2025年3月5日 17:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の参拝記録1
2
207
りんごぐみさん
★★★★ 参拝日:2019年11月20日 18:09
夜参拝。 ただいま建て替え中。 「建築計画のお知らせ」によると完成予定は来年の春だって。 期待を込めて星四つだ。 で、ここに来るのに駿河台下という交差点を渡ったんだが、そこって確か書泉ブックマートという本屋があったはず。今はABCマートが入居するそのビル、閉店したなんておじさん知らなかったぞ。 屋上の看板広告を見て往時の姿を偲ぶのみだ。(写真二枚目)
五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の参拝記録2
2
198
なまはげさん
★★★★★ 参拝日:2017年4月15日 00:00


⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★ 参拝日:2023年3月21日 13:56
✍️御朱印は書入れして頂けます⭕️
五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)の参拝記録4
1
113
オトギリルさん
★★★★ 参拝日:2023年2月5日 12:00
本日初午につき限定御朱印いただこうとお訪ね致しましたが、御朱印待ちで長蛇の列。やむ無く断念😢

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都千代田区神田小川町3-9
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 営団千代田線「新お茶の水駅」 営団丸ノ内線「淡路町駅」
御朱印授与時間 対応日時は公式Twitter or Instagram で要確認
電話番号 03-3291-3481
FAX番号 03-3291-3481
公式サイトURL https://www.instagram.com/50fox5/
御祭神 倉稲魂命
創建・建立
旧社格
由来 創祀の時代は詳らかではなく、慶長の頃(西暦1700頃)既に当地に御鎮座され、徳川家に於いて安産守護神として厚く崇敬せられたと伝えられています。
正徳の頃(西暦1750頃)栃木県足利の戸田長門守が当地を拝領し、屋敷を構えるに及び、当社地もその邸内に入り、戸田家で当地の鎮守として奉祀され、故郷の足利市雪輪町旧御陣屋大門に奉斎されていた稲荷大神(現雪輪町稲荷神社)も合わせ祀り、栄寿稲荷大明神と崇め奉り、崇敬の誠を尽くされたのであります。
当社は昔から「五十稲荷」といわれていますが、起源は古く戸田領足利で織物の市が五と十のつく日に開かれるのが慣わしであり、江戸の戸田邸でもその繁栄を祈願する為に、毎月の祭事を五と十のつく日に執り行い、月々の祭日と二月の初午祭には門戸を開放し、諸人の参詣を許しました。
明治になり、廃藩置県制度により大名屋敷が町屋となり当社の御祭日祀も崇敬者等により受け継がれ、一年を通し毎月五と十のつく日には多くの参詣があり、後には縁日が立ち「五十様の縁日」と呼ばれ、東京市内でも有名になり、俗称として「五十稲荷」と呼ばれるようになりました。
当社の公の社号は「稲荷神社」であり、明治5年に公認の「神社」として列格致しました。
大正12年(西暦1923)の関東大震災迄は現在地のすぐ横に約200坪の境内地がありましたが、震災後の東京市土地区画整理により、現在の地に縮小移転させられました。
(境内掲示より)
神社・お寺情報 ビルに囲まれたポツンと木造の神社です。
関東大震災と東京大空襲で2度焼け、現在の境内敷地になりました。
60年ぶりに始めたきつねのおみくじ、月ごとに変わる御朱印もあります。
アクセスがよく神保町、淡路町、御茶ノ水方面から徒歩でお越しいただけます。
境内にある御神木の銀杏は2度焼けましたが、その度に復活し縁起が良いので栄寿の銀杏(正式名の栄寿稲荷)と呼ばれています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】🐺⛩️🐺
【 最終 更新日時】2024/02/24 21:30:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  中郡八幡宮  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  霊神碑(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  合祀神社(別府神社 境内社)  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  八幡神社  稲荷神社(子安神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  小峯神社(子安神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  妙見宮(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  千代ヶ岡神社  白山神社(子安神社 境内社)  月山大神 羽黒山大神 湯殿山大神(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  龍王宮  金刀比羅宮  築土八幡神社  慈眼山観音寺  宝蔵院  八幡神社  宝徳寺  稲荷神社 (旧上肴町)  加茂神社(男木町)  豊玉姫神社(男木島)  住吉神社(女木島)  女木元宮社  豊玉依姫神社(女木島)  稲荷社(御霊神社 境内末社)  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  京都祇園 八坂神社  愛宕神社  天満宮•主原神社•多賀神社  御堂  賢見神社奥社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)