みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県比企郡川島町大字吹塚232 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0492972053 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
真言宗智山派 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
比企郡吹塚村
西見寺 新義眞言宗入間郡今市村法恩寺末 法藏山西養院ト號ス 開山住榮和尙天文二十四年寂セリ 本尊大日ヲ安シ又別ニ阿彌陀堂アリ |
神社・お寺情報 |
境内掲示板
川島町指定有形文化財·彫刻
木造阿弥陀如来座像
所在地比企郡川島町吹塚二三二
この仏像のある西見寺は、新義真言宗智山派法蔵山西養院と号し、開山住榮和尚は天文二十四年(一五五五)寂、本尊は大日如来。阿弥陀如来像は境内の旧阿弥陀堂の本尊で、両脇侍とともに堂内に安置されている。
像高五一・三cm、平安時代末期の作品である。
螺髪、髪際一文字、肉髻珠、白毫珠、耳朶環状、三道、偏袒右肩の納衣をまとい、上品下生の来迎印を結び、右足外に結跏趺坐する。
桧材割矧造り、彫眼で、肉身部金泥、衣部は漆箔である。白毫珠と肉髻珠はともに水晶嵌入、内刳を施す。
像の構造は頭体幹部縦一材から木取りし、耳のあたりで前後に割矧ぎ、三道下で割首とする。左側面は肩口より別材を寄せ、右腕は肩、臂、手首で別材を寄せる。膝前、右腰脇三角材、裳先および左袖口等も別木を寄せる。
像容整い、椀を伏せたような肉髻、整然と刻まれた螺髪、ゆるやかに弧を描く伏目がちな眼、なで肩で、奥行の浅い体躯、彫り浅くよく整理された衣文線等平安時代末期の定朝様をよく伝えている仏像である。
平成元年十月二十六日、川島町指定有形文化財・彫刻指定
川島町教育委員会
令和四年二月補修 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2023/11/19 08:45:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。