大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真1
大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真2
大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真3
大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真4
大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真5
大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真6
大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真7
大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真8
大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真9
大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真10
大分県別府市朝見2-15-19 八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の写真11
 4.2

八幡朝見神社(温泉神社 合祀)  (はちまんあさみじんじゃ)


大分県別府市朝見2-15-19

みんなの御朱印

八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の御朱印1
18
kei- sugarさん
2025年4月6日 15:25
八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の御朱印2
19
こうじさん
2025年3月29日 00:00
八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の御朱印3
42
みんきちさん
2025年1月25日 00:00

八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の御朱印4
51
ひこさん
2025年1月5日 12:50
八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の御朱印5
18
kei- sugarさん
2025年1月2日 17:30
八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の御朱印6
38
てんさん
2024年11月24日 16:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の参拝記録1
3
305
のぶちゃんさん
参拝日:2018年1月4日 00:00

八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の参拝記録2
2
145
銀玉鉄砲さん
参拝日:2023年6月27日 11:50
温泉神社は配合されて同じ社内に奉られているそうですので両方の御朱印がいただけます。 御朱印帳も数種類有ります。 私がいただいたのは2つの御朱印込みで2000円。

八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の参拝記録3
2
688
TOSHIさん
★★★★ 参拝日:2018年7月16日 00:00

八幡朝見神社(温泉神社 合祀)の参拝記録4
1
150
こまいぬおさん
★★★★★ 参拝日:2023年7月19日 14:18
とにかく木々のパワーに圧倒された。色々まわりましたがここは本物のパワースポットです、オススメ!

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大分県別府市朝見2-15-19
五畿八道
令制国
西海道 豊後
アクセス 別府ラクテンチケーブル線雲泉寺 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0977-23-1408
FAX番号 0977-22-7598
公式サイトURL http://www.asami.or.jp/
御祭神 【八幡朝見神社】
大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)
誉田別命(ほむだわけのみこと)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
気長足姫命(おきながらたらしひめのみこと)

【合祀(温泉神社)】
大歳神(おおとしのかみ)
迦具土命(かぐつちのみこと)
大穴牟遅命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
創建・建立 建久7年(西暦1196年)
旧社格 県社、別表神社
由来 【八幡朝見神社】頒布由緒
創立は建久7(1196)年に鎌倉の鶴岡八幡宮より御分霊を受けたのが始まりである。
御祭神は、大鷦鷯尊(仁徳天皇)・誉田別命(応神天皇)・足仲彦命(仲哀天皇)・気長足姫命(神功皇后)・大穴牟遅命・少彦名命・迦具土命・大歳神の八柱をお祀りしている。
創建当時は、龍ヶ岡(現在の乙原)に鎮座していたが、正平3(1348)年の鶴見山の噴火の際、御神殿を現在の朝見の地へとお遷しした。
その後、慶長3(1598)年、別府湾に震災が起こり、御本殿や什宝旧記の多くが壊滅した。
しかし、寛文10(1670)年に御社殿が再興され、元禄9(1696)年に御神殿と楽堂が、文化11(1814)年には拝殿と回廊が次々と造営されている。
そして大正11(1922)年に、御社殿の大改築が、昭和2(1927)年には、斎殿と能楽殿が新築される。
昭和36(1961)年には、別表神社となり旧官国弊社に同格となる。
戦後、温泉神社を合祀して、名実ともに別府温泉の守護神となり、平成8(1996)年には御創建800年を迎える。
御神徳は必勝守護・厄除け・交通・家内安全など多方面にわたり私達をお守り頂いている。
境内には、樹齢千年を超える大楠木、夫婦で2本の木の間を通ると結ばれるといわれている夫婦杉、参拝の際にその石を踏むと大変縁起が良いとされる瓢箪石と盃石、健康長寿とされる萬太郎清水などがある。

【温泉神社】頒布由緒
大正8(1919)年に、朝見の大歳神を祀る長谷社と、山下の迦具土命を祀る愛宕社を合併奉祀して創建された神社である。
かつては、旧別府公園(現在の青山幼稚園付近)にあり、御祭神は、大歳神・迦具土命に大穴牟遅命・少彦名命が合祀されていた。
この四柱の中で大穴牟遅命(大国主命)と少彦名命の二柱が、別府温泉のすばらしさを見出したという話しがあり、『伊予風土記』という神話の中に書かれている。
その中に、少彦名命が伊予で病気になった時、大国主が別府より湯を引き、湯を浴びせた所、たちまち元気になり、その後、道後温泉は温泉が湧き続け、病に悩む人たちを救っているという話しがある。
そして「道後温泉の湯は別府があったからだ」という言葉があるくらい、別府の湯けむりは壮大で、古代の人たちにもあこがれの的だったとされる。
さて、温泉神社の四柱のお役目や意味だが、けして、便宜上一緒にお祀りしてきた訳では無い。
大歳神は、農耕の神で水、迦具土神は、火結之神こと火迦具土命で火の神とされる。
大穴牟遅命は大穴、すなわち洞窟の神・火山噴火の神で、大国主の別名であり国土づくりの神、少彦名命は、医の神・薬の神で、温泉に効薬があることを自分の体をもって示した神様である。
つまり、これは『水の神』『火の神』『薬の神』を合祀して『温泉の神』としたという事になる。
現在では社殿はすでに無く、御神体と神輿は、八幡朝見神社に合祀されている。
これにより、八幡朝見神社は名実ともに、別府温泉の守護神になったのである。
神社・お寺情報 当社に合祀された温泉神社は、同市内の御幸(鉄輪温泉)に鎮座する「温泉神社」とは由緒が異なり所縁は無い。
所謂、鉄輪「温泉神社」の御朱印を当社で授与しているが如くの口コミをWeb上で見掛けるが、当社が授与している御朱印は合祀された「温泉神社」のものである。
例祭日 10月19日 例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】松
【 最終 更新日時】2020/11/10 18:29:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  加藤神社  粟島神社  地蔵堂  地蔵尊  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(二重登録)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  吉川山 白龍講  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院  西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  祓戸神社  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)