鹿児島県鹿児島市松原町3-35 松原神社の写真1
鹿児島県鹿児島市松原町3-35 松原神社の写真2
鹿児島県鹿児島市松原町3-35 松原神社の写真3
 3.7

松原神社  (まつばらじんじゃ)


鹿児島県鹿児島市松原町3-35

みんなの御朱印

松原神社の御朱印1
10
軍畑先輩さん
2024年6月29日 14:00
松原神社の御朱印2
23
こうじさん
2024年4月29日 16:00
松原神社の御朱印3
20
いいちこさん
2024年2月10日 18:35

松原神社の御朱印4
20
Samuel さん
2024年1月12日 10:50
松原神社の御朱印5
3
りんさん
2023年12月24日 00:00
松原神社の御朱印6
20
よっち😊さん
2023年7月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

松原神社の参拝記録1
3
186
TOSHIさん
★★★ 参拝日:2018年7月1日 00:00

琴乃さん
★★★★★ 参拝日:2024年6月17日 14:54
ちょーーーー丁寧にしてもらって最高ですね。参拝するところも迫力あってすごいし御朱印2種類あって選べたのが良い-_-b

Y.1966.Sさん
★★★★★ 参拝日:2020年8月28日 13:19

hiro21cさん
★★★ 参拝日:2019年2月21日 11:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県鹿児島市松原町3-35
五畿八道
令制国
西海道 薩摩
アクセス 鹿児島市電第一期線甲東中学校前 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 099-222-0343
FAX番号
公式サイトURL https://matsubarajinja.com
御祭神 島津貴久公(靖國崇勲彦命)(シマヅタカヒサノコウ(クニムケイサタカヒコノミコト))天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)神産巣日神(カムムスヒノカミ)天照皇大神(アマテラススメオオカミ)豊受大明神(トヨウケノオオアキツカミ)稲荷大神(イナリノオオカミ)市杵島姫命(イチキシマヒメミコ)田心姫命(タゴリヒメノミコト)湍津姫命(タギツヒメノミコト)平田純貞(ヒラタスミタダ)
創建・建立
旧社格 県社
由来 例祭当日~神舞五番 神舞保存会にて保存。江戸時代より継承、能楽の影響を受けている。何れも太鼓と龍笛の曲があり、論議や和歌風の神唄がついている。◎節分当日~古伝榊祓神事 貴久公、天文の日置攻めの戦勝報告の故事に因み、毎年一年の厄落としとして斎行する。祝詞の一部は口伝となっている。◎六月四日~歯の感謝祭 家臣平田純貞は元亀四年公の命日六月二十三日うつろ舟にのり、自らを釘付けにして錦江湾に流させた。読経・歯軋りの音は三昼夜に及び殉死した。遺体の歯がきれいに抜けていたことから歯の神と称えられるようになり、全国虫歯予防デーに因み県歯科医師会主催により抜歯等を供え斎行する。貴久公は、永正十一年に生れ、大永六年島津家十四代勝久公の養子となり、翌年十四才で十五代守護職に上る。これより父君忠良公の輔佐を得て、四十年の永きに亘り三州を平定。島津家中興の祖と仰がれる。国家鎮護の為、松原山(しょうげんざん)に南林寺を創建し、御影像を安置。元亀二年薨去。寿五十八。十六代義久公は天正十年南林寺を公の菩提寺と定める。明治二年廃仏毀釈により廃寺、あとに松原神社を創建。大正九年(公の三百五十年祭)社殿を修復梅樹を植え、県社に。昭和二十二年戦災復興、同五十二年(天皇陛下御在位五十年)御社殿の本復興工事完了、現在に至る。文化鎮護の神と称えられ、公の御遺徳を歴代藩主を始め士民が尊崇実践した事が、明治維新の原動力となった。
神社・お寺情報 境内神社
稲荷神社・厳島神社・恵方社・大山神社・
清水神社・歯之神・市場神社
例祭日 四月五日 十月五日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ガツオ
【 最終 更新日時】2020/11/18 08:40:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  諏訪神宮  神明宮  開市神社  圓妙院  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  岩岳神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  辨財天龍王  御仮屋稲荷神社  圓妙院  稲荷神社  ほぼカニ神社  神遣神社  秩父今宮神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  鹿島神社  諏訪宮  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  諏訪神社  竹尾 諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  恋人の聖地(露天神社 境内社)  東稲荷神社  東荘寺  難波神明社(夕日の神明、露天神社境内末社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  大国大明神•多賀大明神  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  仲之町子守地蔵尊  遥拝所  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  豊國神社  神社  天狗神社  稲荷社  稲荷神社  向森稲荷  地蔵尊  大山神社  徳躰神社  部田見ハ社宮  地蔵堂  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(氷川大明神境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)