鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真1
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真2
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真3
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真4
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真5
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真6
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真7
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真8
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真9
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真10
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真11
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真12
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真13
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真14
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真15
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真16
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真17
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真18
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1 帖佐八幡神社の写真19
 0.0

帖佐八幡神社  (ちょうさ はちまんじんしゃ)


鹿児島県姶良市鍋倉1129-1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ノリさん
参拝日:2025年5月3日 11:32

Y.1966.Sさん
参拝日:2024年5月4日 00:00


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県姶良市鍋倉1129-1
五畿八道
令制国
西海道 大隅
アクセス JR日豊本線錦江 徒歩31分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 応神天皇(オウジンテンノウ)神功皇后(ジングウコウゴウ)玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)
創建・建立 弘安五年、1282年頃石清水八幡宮から下向した善法寺法印了清が、新正八幡宮を完成した、その後、新正八幡神社となり、現在は、帖佐八幡神社。
旧社格 郷社で現在に続く。
由来 旧九月十九日~浜下り 島津義弘公が殊の外当社を崇敬になり、神輿を寄進し、本宮石清水より勧請の際、最初の着船地となった帖佐松原の浜まで御神幸祭を行なった。一時途絶えて    いたが、寛延二年氏子等の協力により神輿を再興し、旧に復した記録がある。現在でも盛大に斎行される。弘安三年山城国の石清水善法寺了清が石清水八幡宮の御分霊を奉じ、留守刑部左衛真用に代わり所司となり部族を率いて帖佐松原に着船、更に船津まで遡り翌日折橋山の頂上に祠を建て、国分八幡宮(鹿児島神宮)に対して新正八幡宮と称したという。別当寺は真言宗平安山八流寺増長院であった。当社が鎮座している地を平安山と呼び、宮田了清(のち平山を名乗る)が城を築き平安城と号した。帖佐本城または内城ともいわれた中世の山城であった。島津義弘公は関ヶ原の戦いや朝鮮出兵の際、戦勝祈願を行ない、神社に多く寄進をした。
神社・お寺情報 旧、新正八幡宮
樹齢、730年の銀杏の木がある   
宮司は2019年4月より井上容一  さん(鹿児島神宮権禰宜)が務める
例祭日 毎年、1月2日は元旦祭、11月第二日曜日は御神幸祭浜下り。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2024/05/09 18:18:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  なで蛙  八幡神社  八幡神社  魚市場氷川神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  堯田山地蔵院満光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅公社  菅田神社  菅田神社  厳鬼山神社  教学院  塞神  神社  音別神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  矢放神社  八幡神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  神社(東方)  山宮神社  白幡神社  駒形神社  角館総鎮守神明社  浮木神社  天王宮  金比羅宮  七面大明神  日枝神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  稲荷社  国王社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  冬木辯財天  神明社  大願山 行徳寺  水祖宮(金村権現社)  稲荷大明神  神祇遥拝殿  芸能神社(車折神社境内社)  妙栄寺  水天宮  稲荷神社  大聖山不動寺  廣八幡宮  菅原神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  月光稲荷大明神  城久山広称寺  榛名神社  谷戸山大道稲荷社    観音堂  福富稲荷神社(天孫神社境内)  赤尾弁財尊天社  日吉神社  厳島社  天満宮  若埜神社  観音堂  慈眼寺 観音堂  富丘八幡神社  新城町稲荷神社  禊之宮  普門寺  水神  嵯峨 薬師寺本堂  楼門  諏訪宮  須賀神社  神明神社、春日大社末社  厳島神社(松戸神社境内)  高森新田 稲荷神社  古峰神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  小潟稲荷神社  打越城跡八幡社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)