沖縄県宜野湾市普天間1-27-10 普天満宮の写真1
沖縄県宜野湾市普天間1-27-10 普天満宮の写真2
沖縄県宜野湾市普天間1-27-10 普天満宮の写真3
 4.3

普天満宮  (ふてんまぐう)


沖縄県宜野湾市普天間1-27-10

みんなの御朱印

普天満宮の御朱印1
2
32hiroさん
2025年8月14日 17:08
普天満宮の御朱印2
8
こうじさん
2025年8月6日 00:00
普天満宮の御朱印3
6
よろずやさん
2025年6月21日 11:28

普天満宮の御朱印4
34
まほろばさん
2025年3月4日 00:00
普天満宮の御朱印5
48
ぽんたろうさん
2025年1月20日 09:30
普天満宮の御朱印6
27
うさぎニンジンさん
2024年12月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年5月13日 00:00
琉球八社参り⑦
たろささん
★★★★★ 参拝日:2020年12月11日 00:00


普天満宮の参拝記録3
1
135
Y.1966.Sさん
★★★★★ 参拝日:2020年1月1日 06:30
この時間は、並ばずに直ぐ参拝出来ました。
金太郎さん
★★★★★ 参拝日:2018年12月7日 12:17

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
五畿八道
令制国
西海道 琉球
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 098-892-3344
FAX番号
公式サイトURL http://futenmagu.or.jp/
御祭神 伊弉冉尊(イザナミノミコト)速玉男命(ハヤタマノミコト)事解男命(コトサカノオノミコト)天照大御神(アマテラスオオミカミ)家都御子神(ケツミコノカミ)日の神(ヒノカミ)竜宮神(リュウグウシン)普天満女神(フテンマメガミ)天神(テンノカミ)地神(チノカミ)海神(ワタノカミ)
創建・建立 尚金福王から尚泰久王(1450-60年)
旧社格
由来 当宮は別称普天満権現といい、琉球八社の一つです。
創建については、往昔、普天満の洞窟に琉球古神道神を祀ったことに始まり、尚金福王から尚泰久王(1450-60年)の頃に、熊野権現を合祀したと伝えられています。
現存する古い記録には『普天満権現』碑(1590年)があります。『琉球神道記』(1605年)『琉球国由来記』(1713年)『琉球国旧記』(1731年)にも当宮関係が記載されています。
近世沖縄における熊野三山いわゆる権現信仰は、琉球八社はもとより、その分社やビジュル・観音・霊石信仰とも習合しながら、県内広域に伝播し拝所としても数多く存在します。
当宮の縁起伝承には、首里桃原に女神が出現され、のちに普天満宮の洞窟に籠られた伝承があります。
昭和20年、戦時中は当時の社掌が御神体を捧持して糸満へ避難しました。
戦後は、社掌の出身地である具志川村(現うるま市)田場に仮宮を造りて祀り、その後、普天間の境内地が米軍より解放されると、昭和24年2月、元の本殿に還座しました。
神社・お寺情報 •昭和28年よりハワイの県人会をはじめ県内外からの浄財により戦後の復興(本殿・社務所)が始まった
•昭和43年12月30日、洞穴の手前に本殿が竣工
•昭和47年5月15日、本土復帰に伴い宗教法人格を取得すると同時に、神社本庁と被包括関係を結ぶ
•同年、祖霊社・儀式殿・神楽殿兼参集殿の造営が竣工
•平成16年、旧社殿は老朽化またシロアリの被害に伴い、境内地と周辺環境も考慮して総合的な御社殿造営計画
•平成17年4月22日、本殿・拝殿・儀式殿・参集殿が竣工
•平成19年11月19日、社務所が竣工

普天満宮洞穴(市指定文化財「名勝」)
洞穴は、全長280m、洞口が2カ所、大きな広場が三カ所あり、過去の水流の痕跡を示す洞穴ノッチも見られます。
洞穴の形成規模等からして地域の地形地史を知るうえでも貴重なものです。洞窟内及び東洞口付近は遺跡となっており、沖縄貝塚時代前期後半以後(約3000年前)の遺物が多数発掘されています。
また、約2万年前の琉球鹿、琉球昔キョン、イノシシなどの化石も発見され「普天満宮洞穴」は平成3年8月1日付で、宜野湾市文化財「名勝」に指定されました。
例祭日 10月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】松
【 最終 更新日時】2018/04/03 21:56:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  稲荷神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  太神宮  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  竜福稲荷大明神  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  金毘羅院  護法山教音寺  福聚山無量院  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  櫻谷神社  姫路神社  速川神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)