埼玉県本庄市児玉町保木野387 東方山不動院龍清寺の写真1
埼玉県本庄市児玉町保木野387 東方山不動院龍清寺の写真2
埼玉県本庄市児玉町保木野387 東方山不動院龍清寺の写真3
 2.3

東方山不動院龍清寺  (りゅうせいじ)


埼玉県本庄市児玉町保木野387

みんなの御朱印

東方山不動院龍清寺の御朱印1
30
thonglor17さん
2025年7月19日 10:43
東方山不動院龍清寺の御朱印2
63
七志乃権兵衛さん
2023年8月6日 15:27
東方山不動院龍清寺の御朱印3
53
まっきーさん
2022年3月12日 11:30

東方山不動院龍清寺の御朱印4
72
まっきーさん
2022年3月12日 11:30
東方山不動院龍清寺の御朱印5
51
kota1さん
2019年3月2日 14:30
東方山不動院龍清寺の御朱印6
42
kota1さん
2019年3月2日 14:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2025年7月19日 10:43

zx14rさん
参拝日:2024年3月23日 10:52


七志乃権兵衛さん
参拝日:2023年8月6日 15:27

まっきーさん
★★★ 参拝日:2022年3月12日 11:30
児玉三十三霊場 第二十七番

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県本庄市児玉町保木野387
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線丹荘 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 0495722440
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 薬師如来、聖観世音菩薩
宗派 真言宗豊山派
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
兒玉郡保木野村
龍淸寺 新義眞言宗金屋村龍淵寺末 東方山ト號ス 本尊藥師傍ニ不動ヲ置 中興開山袋算萬治二年七月二十八日寂ス 境內ニ應永三十二年妙西尼ト彫リシ石碑アリ 何人ナルコトヲ知ラス
神社・お寺情報 児玉三十三霊場 第二十七番

境内碑
本堂屋根改築記念碑
東方山龍清寺は大和國豊山派長谷寺の末寺にして本尊は○○如来なり 建立は慶長年間なるもその後焼失し再建を見○○屋に等し○○宇がありしのみと伝えらる
 文政十三年保木野村八日市村新里村の檀信徒により○○○○○○口六間半奥行五間半の本堂を再建せり 星霜移り変り百二十有○年に至る その間無住なること幾十年堅牢尊厳なる堂宇も風雨に晒さる状態なり 招かれて入山した真浄代は毎年の如く檀徒にはかりその修理に腐心す ここに師は屋根改築を発願しその賛同を得て着工したるが不幸にして病に冒さる 特に總代鈴木○次郎渋谷市太郎森田福都○氏以下三十有余名は師の存命中に浄行完成の悲願を立てたるも工事半ばにして遂に師の遷化に遭う檀徒は師の霊を弔う為更に結束し朝に霜を踏み夕に寒風肌をさす中に和氣あいあい信仰と宗祖の化身となり工事に盡粋す 佛聖至上の法である和と慈悲を身をもつて体得した檀徒の結合の前に何事も成らざるはなく着工以来百ヶ日延人員四百人にて完成さる 法紋燐然美麗且壮厳なる伽藍の内に本尊先祖累代の精霊を安置し今ここに落慶を見る
 嗚呼偉なるかな 願わくはこの功徳をもつて普く一切に及ぼし○等衆生と皆共に佛道を成せん  合掌
 昭和三十一年一月十七日少僧正真浄徒第正弘撰

境内掲示板
児玉町指定文化財飛龍之框
 児玉三十三霊場二十七番札所真言宗豊山派不動院東方山龍清寺はその歴史は古く六百年前の開山と伝えられ今尚応永年間の石碑が残存する
 宝永の年暴風雨で倒壊正徳年間当時中興の祖袋算和尚が再建せるもその後災火に遇い寺史寺宝等ことごとく焼失し今はその手掛りはない現在の伽藍は文政十三年檀信徒の厚き護法尊崇の念により再建百五十有余年の星霜をへたり
 今から三百年前上野国新田郡笠懸在に不動寺との寺がありこの寺の修業僧であった袋算はいつしか夢の中で龍神に乗り毎夜極楽界を飛び交い楽しんで居たが二十三夜を境に地獄界の悪夢と変り恐怖の毎夜となり修業も疎になったその袋算を見て師僧は「夢は誠にあらす真の誠は己の心修業なくして聖人になれぬ是より西南に向い旅に出よ己が住む聖地があるその地に留りこの框の実を余の形見と思い蒔けよ霊木となりその地を救わん」と訓され旅に出る羊甲の方向えと師僧の教の通り悪い道をたどりながら七日目の夕刻紫の靄の低くたれた山里のはずれにお堂らしきものが眼に入るたどりついて見ると荒れはてら不動堂とりあえず一夜を明かすあくる日薬師様を清め御堂を掃除して村人に堂守を乞う可くして袋算はこの地を修業の地と定め苦業を重ねる事幾星霜形見の框も見る見るうちに大木になり大量の実をつけ灯油や薬種となり村人を潤し村も不思議と栄えて本堂も再建学の道も教えたりして村人と仲良く暮したと言う
 年老いた袋算亭々とそびえる框にかっての己が夢見た龍神の姿を思いおこして飛龍 の框と名付くと言う
   文 二十九世高木正弘
 平成二年庚午孟秋下浣

境内碑
三日月不動尊堂建立之碑
 敬って真言教主大日如来両部界会諸尊聖衆殊んには、本尊聖者不動明王四大八大諸念怒等金剛部中諸聖教高祖弘法大師宗祖興教大師歴代先師尊霊並びに、当山檀越諸聖霊に帰命に奉る。
 本日祈願の本尊霊堂の濫觴を温めるに、今を去んぬる五百八十有余年の昔、開基せりと云う。
 下って元禄年間当山中興の祖と仰がれし、袋等和尚普山の砌り不動尊堂再建の発心を起し、寶永七年願了せしと伝えうる。
 本尊不動明王の威光普く関東の山野に及び、日本三体三日月不動尊として善男善女の帰依ひとしく尊宗せられたり、然かわあれど栄枯は時の常として盛衰は物の掟なり堂宇も年経れば腐朽し、星移りなば傾くを免れず、山主村民内外の信者、之を憂い再建の道に腐心する時、当山檀徒設楽春男夫妻の長男孝氏不幸輪禍に逢う、三十七才の早世なり。
 夫妻の悲歎極りなく慰撫する事難し、ここに氏は帰する処有りて堂宇の建立寄進を発願す、村民信者相擁うして奉賛会を組織し、平成四年春彼岸堂宇解体等の奉仕を行い、翌五年二月二十日完工、氏より奉献さる此の拳に鷹之内外の信徒は浄財を投じ、荘厳具を供具し、寶前を威儀あらしめ今日の香辰を卜して、慶讃の法儀を厳修す。 
 驚覚の鐘を鳴らして恭しく本尊不動明王ならびに、諸天善神に供養して、四生の真性を開発せんとす、まことにこれ、佛陀神明の冥助檀越篤信の外護のいたすところ、法悦歓喜極まりなし。
 仰ぎ厄い願わくは本尊われらが誠志を納受し、いよいよ慈光を遍ねからしめ給之。
    乃至法界 平等利益
  東方山不動院龍清寺沙門正 敬白
 平成五年二月二十八日 三日月不動尊奉賛会建之
     大字秋山 小林宏人石材刻
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/07/21 12:28:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  富隈稲荷神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  庚申塚  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  神社  宿坊 恵光院  永唱寺  妙正寺  諏訪社  廣八幡宮  三社神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  日合神社  稲荷神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  上大久保氷川神社  地蔵堂  地獄堂  楠木大明神  太神宮  蓑島神社  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  大石神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三渡神社  見渡神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  護法山教音寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  薬師堂  富塚(椙森神社境内)  矢村神社  八幡宮  久末神社  小沢八幡神社  姫路神社  弁天社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  忠類神社  御輿岡神社  向原八幡宮  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  八龍神社  鶴尾神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)