千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真1
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真2
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真3
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真4
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真5
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真6
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真7
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真8
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真9
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真10
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真11
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真12
千葉県木更津市富士見一丁目6番15号 八剱八幡神社の写真13
 3.9

八剱八幡神社  (やつるぎはちまんじんじゃ)


千葉県木更津市富士見一丁目6番15号

みんなの御朱印

八剱八幡神社の御朱印1
3
スタフォードさん
2025年5月6日 12:30
八剱八幡神社の御朱印2
4
おがおが1262さん
2025年5月1日 00:00
八剱八幡神社の御朱印3
3
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年4月24日 00:00

八剱八幡神社の御朱印4
4
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年4月24日 00:00
八剱八幡神社の御朱印5
4
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年4月24日 00:00
八剱八幡神社の御朱印6
7
旅人さん
2025年2月10日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

八剱八幡神社の参拝記録1
3
162
マサさん
★★★★★ 参拝日:2017年10月1日 00:00

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★ 参拝日:2025年4月24日 14:03
🧧御朱印あり

小次郎さん
★★★★★ 参拝日:2022年1月30日 15:31
境内には源頼朝お手植えの立派な蘇鉄があります。
えつさん
★★★★★ 参拝日:2020年1月4日 13:44
初詣にて来ました(๑¯ ³¯๑)

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県木更津市富士見一丁目6番15号
五畿八道
令制国
東海道 上総
アクセス ●電車JR内房線 木更津駅 (西口) ⇒ 徒歩 3分 ●クルマアクアライン連絡道・袖ヶ浦I.C. 木更津市街へ 館山自動車道・木更津南I.C. 木更津市街へ 館山自動車道・木更津北I.C. 木更津市街へ 〔普通〕 40台 /〔大型〕 4台
御朱印授与時間
電話番号 0438-23-8881
FAX番号 0438-22-7220
公式サイトURL http://www.yaturugi.net/
御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
素盞鳴命(すさのおのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来 当社の社伝によると往昔このあたり一帯の地を八剱の里と呼び、この里の神を八剱の神と称え、この神に仕えるはふりを八剱と申した。
人皇第12代景行天皇の40年、日本武尊御東征の折り、相模国(神奈川県)より此の地に渡らんとするとき、浦賀沖で暴風雨に遭遇し御船が転覆寸前となった。
そのとき妃橘姫が、「これ尊の相模の地より此の海を望み給ひて、これ小海なり、立跳りにも渡りつべし、とあさみ給ひしに依りて渡津海の神の怒り給ふなり」と海の神の怒りを静めようとして、尊の身代わりとなって御入水あそばれた。
そのことにより、尊は無事に此の地にお着きになりましたが、姫の死を悼んでしばらく当社にご滞留になり、此の地を去ることをなさらなかったので、「君去らず」と呼ぶようになり、なまって現在の「木更津」になったと伝えられる。
源頼朝鎌倉幕府開幕に当たり、神領を寄進して社殿を造営する。
天正19年(1591年)徳川家康公社領3石2斗を寄進せられ、御朱印の証を授与される。
慶長19年(1614年)大阪冬の陣が起こると木更津より多くの船頭が召出されて、向井忠勝、小浜光隆軍のもとで目覚しい働きをした。
これも八剱八幡神社の霊験加護のたまものであるとして、特に当社の宮司らを駿府城内に招き、銅鳥1隻と銀子を贈り神恩に感謝した。
宝暦2年(1752年)に木更津の大火に依り社殿焼失。
安永2年(1773年)に現社殿を再建。
寛政9年(1797年)に社殿修理を加える。
大正3年(1914年)に社殿の大改修をする。
また、明治4年(1871年)には郷社に列せられる。
昭和55年(1980年)の社殿改修に際しては、格天井装飾画(162枚)も復元され、現在は厄除・交通安全・初宮詣・七五三詣・商売繁盛・合格祈願・学業成就等の守護神として鎮座する。
神社・お寺情報
例祭日 7月第2金曜・土曜・日曜日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】ケンボウ
【 最終 更新日時】2023/12/31 14:06:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

真名井社(玉置神社 境内)  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  手水舎 白龍の水(田無神社)  金刀比羅神社  下米町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社)  稲荷神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  大師堂  五大堂  聖天堂  表門  四十八瀧神社  難波神明社(夕日の神明、露天神社境内末社)  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  赤倉稲荷神社  稲荷宮  津島社  観音堂  近森稲荷神社  法島町神社  大銀杏御神木 金龍木(田無神社)  八坂神社  金峯山神社 遥拝殿  長浦神社  金刀比羅宮  福稲荷神社  神社(天満宮境内)  若葉神社  宮崎神社  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  火の神神社 お伊勢神社  稲荷神社  合祀社(雷電神社境内)  八坂神社(常世岐姫神社境内)  三峯神社  常福寺  籾木愛宕神社  八幡社  新家の北向地蔵  神明社(八幡神社境内)  八大龍宮  薬師堂  天徳山萬福寺  稲荷神社(小足立八幡神社境内社)  教王山 栄明寺  十二神社  北谷山瑠璃光院薬師堂  薬師堂  高倉稲荷神社(和田神社境内)  御嶽神社  稲荷山秋葉社  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  社宮司神社  御陵寶満神社  叶石(下神明天祖神社)  厄割石(鎮守氷川神社)  岡ビュー天満宮(岡山ビューホテル)  高倉宮  正一位稲荷大明神  耳神様  東五社(川匂神社境内社)  稲荷社(立野天満宮境内社)  神崎天満宮  大悲山観音院  境内社(武蔵野八幡宮)  田開稲荷神社  阿波天満宮(若宮八幡宮境内)  一寸法師大明神  月山神社(鳥海山大物忌神社摂社)  浄古庵  高寶院稲荷神社(尼崎戎神社境内社)  御崎神社  長壽稲荷社  春日龍王神社(春日神社)  四社神社  東の宮恵美須神社  八幡山天正寺  猪狩神社(五十鈴神社)  郡山市招魂社(安積國造神社境内社)  蓮華山観音寺  八幡社(銀閣寺)  熊野神社(長沼八幡宮)  稲荷神社(駒繋神社境内)  奥の社(飛鳥坐神社)  八雲神社(濱竹熊野神社)  絹平稲荷大明神  宮道天神社奥宮  金比羅宮(狭山神社境内社)  白山社(那古野神社境内社)  勅願堂  鎮西八郎為朝神社(濱町)  霧ヶ峰薙鎌神社  菅原神社  清光稲荷・日吉神社(岡山神社境内社)  中尊寺金色堂旧覆堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)