みんなの御朱印
6
たーこさん
2024年11月23日 00:00
106
ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん
2024年5月4日 00:00
18
yuwakaさん
2023年3月18日 00:00
16
のぶちゃんさん
2022年2月20日 09:45
22
りんさん
2021年10月16日 00:00
25
あきら氏さん
2021年7月17日 17:11
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
滋賀県大津市小野1961 |
五畿八道 令制国 |
東山道 近江 |
アクセス |
JR湖西線和邇 徒歩11分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天足彦国押人命 米餅搗大使主命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
明細書によれば創立年代不詳であるが、社記によると当社は延喜式名神大社で、御祭神天足彦国押人命は孝昭天皇の第一皇子で、近江国造の祖である。また米餅搗大使主命はその七世の孫でもとの名を日布礼大使主命と呼んだ。応神天皇の時代にはじめて餅を作ったことから、日本餅造の始祖とされる。推古天皇の時代に小野朝臣妹子がこの地に住んで氏神社として奉祀したと伝えられる。明治二十四年郷社に加列。境内社の小野篁神社は平安初期の漢学者で詩人、歌人としても名の高かった小野篁を祀った神社で、社殿は暦応三年に佐々木六角により建立されたと伝えられる、三間社流造で重文である。また飛地境内社の小野道風神社は、小野道風を祀り、社殿は同じく三間社流造であり興国二年鎮座と伝えられる。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月 5日 11月 2日 しとぎ祭 境内の神田で穫れた新穀の餅米を前日から水に浸して、生のまま木臼で搗き固める。それを藁のツトに包み入れる。納豆のように包まれたこれを「しとぎ」と呼んでいる。そして他の神饌とともに神前に供える。祭典が終わると、注連縄を張り渡した青竹を捧げ持ち、小野地区(神座)を北、中、南の順で廻り、各地点で「しとぎ」を吊り下下げて礼拝し、五穀豊穣・天下泰平を祈念する。 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】龍水
【
最終
更新日時】2021/04/08 05:33:42
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。