みんなの御朱印
2
雅さん
2025年4月30日 00:00
27
ますみんさん
2024年4月27日 11:27
44
qo_opさん
2024年4月25日 00:00
29
二代目無宿さん
2024年4月22日 00:00
38
新居浜太郎さん
2023年6月24日 21:11
33
もそもそ🤗さん
2023年4月29日 14:32
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
2
108
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
滋賀県草津市志那町309 |
五畿八道 令制国 |
東山道 近江 |
アクセス |
JR草津線草津 徒歩45分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
077-568-2572 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
志那津彦命 志那津姫命 大宅公主命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
条里集落の遺構地吉田の里の中心、二十六坪小字伊吹の里に鎮座する。条理性に関係深い天智天皇の勅を受け大中臣金連が天智四年風神の二柱を祀った式内伊富伎神社がこれである。その後応徳年間に穴太包光が大宅公主を合祀したと伝えられ、祭神が三神となったため邑人等三体神権現と称するようになり、伊富伎神社の称が消埋した。後に三大権現と称して支那三郷の総祭が当社で斎行されていたが、明治初年に三大神社と改称し各郷で例祭を行うようになった。社殿については中世破損したため吉田大欲助穴太包元等是を修繕した、また江戸初期承応年間に芦浦観音寺舜貞法人によって再建され、以来三百有余年社殿老朽に耐えず依って明治九年浄財を集めて再建した。昭和五十五年屋根を銅板に葺替える。尚詳しい由緒については永徳二年権律師法橋上人位実春に誌るされている。但式内意布伎神社については確証がなく所在不詳とされている。境内の藤棚は開花期遠近の観客で賑う。明治九年村社に加列。明治四十一年神饌幣帛料供進指定。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
5月 3日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】あきちゃん
【
最終
更新日時】2024/04/29 10:38:37
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。