滋賀県野洲市冨波乙631-1 生和神社の写真1
滋賀県野洲市冨波乙631-1 生和神社の写真2
滋賀県野洲市冨波乙631-1 生和神社の写真3
 3.7

生和神社  (いくわ)


滋賀県野洲市冨波乙631-1

みんなの御朱印

生和神社の御朱印1
35
御坂美琴推しさん
2021年11月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

天地悠久さん
参拝日:2020年10月21日 12:00
創建由緒については、由来の項に忠重公の大蛇退治伝説が社伝として挙げられていますが、そもそもの創祀は寛弘六年(1009年)、忠重公が春日大社から勧請してきたことが始まり。近くを流れる「家棟川」が度々氾濫を起こしていたため治水工事に着手、良田が得られたようです。大蛇退治はこのことに端を発した伝説と思われます。そしていつの頃からか忠重公が祭神に取って変わられたようです。
ちもさん
★★★ 参拝日:2021年11月27日 10:23


御坂美琴推しさん
★★★★ 参拝日:2021年11月6日 00:00
本殿は国指定重要文化財です。
0
119
おはぎさん
★★★★ 参拝日:2019年4月1日 08:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県野洲市冨波乙631-1
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス JR琵琶湖線野洲 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 077-587-2007
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 生和兵庫介藤原忠重公 〔配祀神〕天照大神 武雷神 経津主神 野槌神
創建・建立
旧社格
由来 御祭神忠重公は藤原鎌足公の末孫で、寛弘六年、藤原氏の荘園であったこの冨波之荘の領主として大和の国より赴任。この地を開拓、住民困苦のもとであった一の澤に棲む大蛇を退治し、村民の永年の憂苦を払拭された。その後住民は、この徳をしたい、生和大明神と崇め、村の鎮守として奉斎してきた。朝廷の崇高厚く、延徳三年後土御門天皇は、正一位の神階と勅額を下賜された。大永六年、当時の領主藤村左衛門尉成俊は、田地三百石と社記を寄進した。当時神主以下十二名の社人が勤めていた大社であったが、天正四年、織田氏により田地の大部分を没収され、漸次衰微して行った。明治十年、村社に加列。昭和二十五年、本殿及び春日神社が宝暦・嘉永の棟札とともに重要文化財に指定された。昭和三十八年には本殿の解体修理が竣功した。昭和四十八年生和神社遷座七百年大祭が行われた。
神社・お寺情報
例祭日 5月 5日 1月 8日 はなづくりの神事 生和神社祭神の藤原忠重が平安時代中期に冨波一の沢の大蛇を退治した古事にちなむ。明治時代からは場所の都合で、一の沢に一番近い常楽寺の境内を借りて勧請吊りを行つている。大蛇に見立てた太い藁作りの縄にかなめの葉を付けて、大蛇が出た道に吊り下げ、一年の無事息災を祈る行事である。なお神事講は、10軒で行つている。 冨波乙にも同様の神事がある。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ちも
【 最終 更新日時】2021/11/27 10:23:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  二番鳥居  藤尾社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  朝霞念法寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  厳島神社  愛宕山空善院観正寺  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  前光稲荷神社  春川稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  法護山地藏院西光寺  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  鹿島神社境内社  安葉山西光院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)