みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2020年5月27日 13:42
油日神社の神職に勧められ参拝しました。やはり檜皮葺はいいですね。楼門も立派でした。滋賀の神社はこういったいい神社が多いですね。
参拝日:2025年1月2日 00:00
★★★★★ 参拝日:2024年12月7日 00:00
★★★★ 参拝日:2024年11月5日 12:21
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782 |
五畿八道 令制国 |
東山道 近江 |
アクセス | JR草津線甲賀 徒歩18分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0748-88-2008 |
FAX番号 | 0748-88-2008 |
公式サイトURL | https://ootorijinjya.jp/ |
御祭神 | 素盞鳴尊 〔配祀神〕大己貴命 奇稲田姫命 |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 大鳥神社は陽成天皇元慶六年、伊賀国阿拝郡河合より勧請され、旧社格は郷社、古昔は社号を川合祗園社とも大原谷の祗園社とも称し又牛頭大名神河合社牛頭天王とも称したが明治元年大原荘鳥居野に鎮座しているので、その大原荘の大の字と鳥居野の鳥の字を合わせて大鳥神社と改称された。なお末指定の神像が左右に二軀一つは男神像 他は女神像で中央とほぼ同一時代の一木彩色像である。境内に架る石造太鼓橋は延享元年の架設、石工杉本文右衛門の作で町文化財に指定され又大正四年不慮の火災に依り社務所、拝殿、楼門、廻廊等焼失したが大正八年復興し朱塗の楼門をはじめその神域は広大で荘美を極めている。毎年七月二十三日の宵宮と翌二十四日の例祭(大原祗園 県指定無形文化財)には近郷から多くの参拝者で賑わう。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 7月 24日 花奪い神事 祇園会として行われる花奪い神事は、須佐男命の八岐大蛇退治を模して、すべての災い・病気の悪魔を祓うことを願って執り行われるものである。 踊り子、花鉾を各大字10個ずつ参拝して、陰陽栄を歌い、踊りを献納する。花鉾の花枝を参拝客が先を争い奪うことから花奪い神事という。 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】みつを 【 最終 更新日時】2021/08/15 04:07:51 |