滋賀県東近江市五個荘川並町469 結神社の写真1
 3.0

結神社  (むすび)


滋賀県東近江市五個荘川並町469

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

結神社の参拝記録1
1
252
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2018年11月23日 00:00
観音正寺・観音寺城への登山道の入り口がこちらの境内にあります。 そちらへ登山前にお詣り。 思っていた以上に立派なお社でびっくりしました。 ただ、枯れ木等が境内・参道に散乱しており、あまりお手入れなされていない様子でした。 無人だった為、御朱印の有無等はわかりません。 駐車場は見当たりませんでしたので、歩いて5〜6分ほどの観光案内所の駐車場を利用しました。
くわじいさん
参拝日:2021年9月9日 00:00


結神社の参拝記録3
0
250
まついちさん
参拝日:2020年1月10日 12:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県東近江市五個荘川並町469
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 近江鉄道本線五箇荘 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号 0748-48-3020
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別尊
創建・建立
旧社格
由来 創祀年代詳かならず、往昔川島・忍壁のニ皇子壬申の乱を避け此の川並の郷に在しゝ折勧請し給うと云う。一つに八幡宮と称し、伏見宮貞敬親王当社を崇敬せられ文化15年3月近臣泉原左衛門尉をして代拝せしめ、瓶子・釣燈籠を献ぜられた。明治14年3月、有栖川一品熾仁親王社号を御染筆寄進さる。
神社・お寺情報
例祭日 4月 第3日曜日日 4月 20日 4月第3日曜
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2018/11/23 10:09:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  新宿庚申塔  御剱大明神  陶祖神社  草薙社  神明宮  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  天手長男神社  稲荷大神  庄下川之宮  お助け地蔵尊  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  水神宮  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  稲荷神社  御神木(龍口神明社)  神社  稲荷神社  舞出神社  瀧澤神社  久伊豆神社大雷神社合殿  御仮屋稲荷神社  秩父今宮神社  和多都美神社  諏訪神社  笠井山 薬師院  笠井山薬師院  石宮神社(北野天神社境内)  恋人の聖地(露天神社境内)  松駄久神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)