滋賀県犬上郡豊郷町安食西663 阿自岐神社の写真1
滋賀県犬上郡豊郷町安食西663 阿自岐神社の写真2
滋賀県犬上郡豊郷町安食西663 阿自岐神社の写真3
滋賀県犬上郡豊郷町安食西663 阿自岐神社の写真4
 2.7

阿自岐神社  (あじきじんじゃ)


滋賀県犬上郡豊郷町安食西663

みんなの御朱印

阿自岐神社の御朱印1
80
御坂美琴推しさん
2022年4月2日 00:00
阿自岐神社の御朱印2
93
マネーさん
2021年6月13日 00:00
阿自岐神社の御朱印3
88
あきら氏さん
2021年4月18日 23:00

阿自岐神社の御朱印4
80
じゃすてぃさん
2020年10月19日 08:50
阿自岐神社の御朱印5
82
rorexgtrさん
2019年8月12日 16:20
阿自岐神社の御朱印6
82
ムロさん
2019年4月29日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

阿自岐神社の参拝記録1
2
227
天地悠久さん
参拝日:2020年10月22日 12:00
創立は景行天皇四十三年、犬上君によるものとされます。この犬上君が犬上郡の地名由来となったものと考えられ、南1km余りには犬上神社が鎮座しています。 後裔の犬上君御田鋤が遣隋使・遣唐使に度々派遣されたことで知られますが、また犬上君白麻呂も高句麗に派遣されるなど、対外交渉の場面での活躍が顕著。当社を奉斎したのは阿自岐氏と考えられています。阿自岐氏は応神天皇十五年に百済から渡来した阿直岐を祖とする氏族。犬上君と阿自岐氏が何らかの関連を持つことにより、犬上君が外交の場面において活躍できたのではないかと考えます。ご祭神の味耜高彦根神は鴨大神。一般には所縁無きものであるものの、謎多き神であり、単に語呂から宛てられたのか、あるいは阿自岐氏が祖神として祀ったのかは決めがたいところ。
阿自岐神社の参拝記録2
2
158
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2020年10月19日 08:50
延喜式内社 (比定社) 。 県社。 鳥居参道は南側。 駐車場は見当たらず、車は少し東側の庭園向かい側のスペースに停めさせていただきました。 境内は広く、日本最古の日本庭園と言われる阿自岐神社庭園もあります。 朝一番に綺麗に整えられた境内で心地よいお詣りをさせていただきました。 手水舎裏手の宮司様宅にて御朱印をいただきました。

ヒデさん
★★★ 参拝日:2024年6月29日 00:00

くわじいさん
参拝日:2021年10月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県犬上郡豊郷町安食西663
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス JR琵琶湖線河瀬 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 味耜高彦根神 道主貴神
〔配祀神〕天児屋根命 保食神 須佐之男命 天照大神 應神天皇 宇迦之御魂神 大巳貴命 猿田彦神 植山姫神
創建・建立
旧社格 県社
由来 当社は延喜式神名帳に記されている古社で「阿自岐神社」の社名は祭神「味耜高彦根神」の「味耜」の約音であるといわれている。明治14年に郷社、同14年に県社に昇格。当社の境内は全体が庭園になっており、社殿を中心に東西に池があり、池には多数の島を配しており、池泉多頭式庭園のようすをそなえている。庭園の規模は大きく、池中の中島には数百年の老杉が育成している。作庭年代は上古時代のものと推定され、原型をとどめているのは当社のみとされている。
神社・お寺情報 式内社 阿自岐神社 二座 の比定社
例祭日 4月16日 例大祭(4月16日に近い前の日曜日) 当日は氏子から最低4基の大太鼓(直径約2メートル)が神社へ繰り出される。本殿祭が終わると渡御が始まる。神輿を中心に百名程からなり、約4キロメートルの氏子内を巡行する。そのうち稚児十数名は、本殿祭をはじめ、各御旅所で神饌の伝供等を奉仕し、その姿には目を見はるものがある。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/05/09 17:20:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  野上神社  稲荷神社  薬師堂  双体道祖神  秋葉神社(諏訪神社 境内)  椿堂  神社  三峯神社  縛龍山成就院正願寺  兒宮社・子守社  戸隠社・春日社  薬師堂  稲荷神社(金剛寺境内)  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  夫婦杉(玉置神社 境内)  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  石壁社(祐徳稲荷神社境内社)  須山稲荷  若宮八幡宮  須佐雄社  法楽殿  青木大明神    大社大神  菅原天満宮  神宮寺感応院 観音堂  浄林寺  普門院  正一位稲荷大明神  天満宮(八杉神社境内社)  祇園宮(北居都神社境内)  恵比須天(饒津神社境内)  四天王寺 用明殿  小富士祠  荒井稲荷神社  白蛇大明神(浦守稲荷神社境内)  高寶院稲荷神社(尼のこんこんさん・尼崎戎神社境内社)  白峯神社  稲荷大明神(吉野神社)  太子宮(境香取神社境内社)  秋葉神社  新田組稲荷神社(宮戸神社境内社)  木頃八幡神社  三峯神社(千住神社末社 火伏せ三社)  結の神(座間神社境内社)  陣屋稲荷  薬師寺 東京別院  塩谷神社  春海弁天社(水神社)  白乃大髪稲荷神社  松木浅間神社  金毘羅大権現(氷川神社境内社)  弁天神社・八海山神社  富士御室浅間神社  飛姫稲荷神社  愛宕神社(貴船神社 境内社)  弁財天  佐保姫神社・桜七所明神社  百笊稲荷大明神  榎木稲荷社  小藤神社  金毘羅神社  天神社(青近八幡神社 境内社)  筆神社  千川上水の水神様  天神社(玉敷神社境内社)  蛇窪龍神社(蛇窪神社境内社)  祖霊社(座間神社)  大国玉神社(東八幡神社)  子安八幡宮  萱原神社  弟之神社  大杉神社  愛宕神社  足尾神社  香取神社  磐井八幡社  大本神社  小島神社  上井神社  火神社  小宅八幡神社  縁切り布袋様(宝来宝来神社)  菅原神社(富岡神社)  袋池神社  日光東照宮 御仮殿  一之宮神社  小僧稲荷(とげぬき地蔵尊境内)  春日神社 (橿原市北妙法寺町)  上畠稲荷社(上畠神明社)  榎白龍明神(闇之森八幡社)  大梶神社  法華山 正覚寺  八幡神社  明石稲荷神社  富士ヶ峰神社  足尾山神社(唐沢山神社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)