奈良県生駒市上町4712 天忍穂耳神社の写真1
奈良県生駒市上町4712 天忍穂耳神社の写真2
 2.7

天忍穂耳神社  (あめのおしほみみじんじゃ)


奈良県生駒市上町4712

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

天忍穂耳神社の参拝記録1
3
146
天地悠久さん
参拝日:2018年10月9日 00:00
「鵄邑(とびむら)」に関連する社。神武東征の最後の決戦である長髄彦との戦いにおいて、皇軍(神武軍)勝利の原因となった「金鵄」が飛んだとされる「鵄山」が、北に2kmほどのところに座します。「金鵄」を饒速日神の神霊そのものと解釈できます。天忍穂耳命は、天照大神とスサノオ神との誓約により生まれた八王子神の長男(書紀一書では次男)。御子神に天火明神と瓊瓊杵神がおり、勘注系図では饒速日神と天火明神は同神。当社の創建由緒等は不明ながら、その伝承を元に饒速日神の父神を祀ったものでしょうか。
天忍穂耳神社の参拝記録2
2
117
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年1月19日 12:00
高台にご鎮座。 参道は西側。 駐車場はありません。少し遠めに車を停めて歩きました。 入口が分かりにくかったですが、富雄川沿いの出垣内バス停の少し南東側に神社への案内と入り口があります。 入口からは未舗装の道で、徒歩以外では入れません。 上り坂を少し上がっていくと左手に見えてくる石碑が「神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑」です。 そこを過ぎると道が少し狭くなりますが、ゆるやかに上がっていくと左手に朱色のご社殿が見えてきます。 小さなご社殿で小さなお社ですが、木々に囲まれた別天地です。 天地悠久様がお書きですが、ご祭神の天忍穂耳命は天孫降臨のニニギノミコトの父神様です。 境内は無人ですので、御朱印の有無は不明です。

指サックさん
★★★ 参拝日:2025年1月9日 13:10
神社に着くまでが山道で大変でした。でも竹がたくさん生えていて綺麗な景色だったので、自然好きにはおすすめです。
きゃんさん
★★ 参拝日:2025年1月9日 14:19
山奥にあってたどり着くまでが大変でした

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県生駒市上町4712
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄けいはんな線白庭台 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天忍穂耳命
創建・建立
旧社格
由来 稲穂の神、農業神
神社・お寺情報
例祭日 9月中旬
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2020/03/24 01:00:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  観音堂  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  自天親王神社  龍長大神  天満宮  西脇八幡神社  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  輻輳神社(天孫神社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  稲荷神社  和泉神社  塞坐三柱大神  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  戸隠社・春日社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  丸山稲荷神社  一眼地蔵尊  光耀山照見寺  阿弥陀堂  水神社  琴平神社  眷属堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮戸弁天  出水天満宮  蓍町水神社  稲荷神社  天満宮  汐の面天満宮  若宮神社  日吉神社  本師堂  大梵鐘  開運門  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  願かけ恵比寿  和光地蔵尊  楯石社  劔来神社  天満宮  天王神社/紅葉狩社格納庫  小社(日出神社境内社北)  金刀毘羅神社  三嶋神社  富士神社(合祀殿に合祀)  無障金剛院  祓戸神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)