みんなの御朱印
28
ロシツキーさん
2024年4月30日 14:00
35
かばこさん
2023年8月5日 00:00
96
忍さん
2023年7月16日 13:30
25
奥ちゃんさん
2022年10月27日 00:00
38
ゆさん
2022年3月12日 00:00
22
はさん
2022年3月12日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
2
112
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
新潟県岩船郡関川村宮前39-4 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 越後 |
アクセス |
JR米坂線越後大島 徒歩54分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0254-64-0095 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
月夜見命(つきよみのみこと)
光兎大神(こうさぎおおかみ) |
創建・建立 |
貞観3年(西暦861年) |
旧社格 |
|
由来 |
【頒布】光兎神社(ご参拝の栞)
由緒略記
◎当神社は 第56代清和天皇の貞観3(861)年辛卯4月8日天台宗の座主 僧円仁(慈覚大師)によって開峰され{当時は修験道天台密系(本山派)のちに真言密系(当山派)にかわる}創立
郷土の産土神として従前光兔大権現と称して郷土の鎮守として尊崇信仰されてきましたが 慶応4(1868)年3月明治政府の(神仏分離)神仏判然令発布により これまでの神仏習合の形から明治2(1869)年に 光兔神社と改称し現在に至っています
◎光兎山と関係ある人々
*修験の主峰光兎山に 乗馬で登頂をいどんだ武将 上杉謙信、本庄繁長(小泉庄に派遣された地頭はながく本庄「現村上市」に位置して地域の治安、徴税等を担当)、堀丹後守直奇(村上藩主)がいます 山頂に近い岩場は馬で登れず降りて徒歩で登ったと言う云い伝えが残っています
*伊能忠敬(北陸沿岸測量図このなかで光兎山頂は測量点として活用)当時54歳でしたので光兎山で指導にあたったのではと考えられます
*女人禁制の山(修験道として)であったが実際の解禁第1号は藤嶋玄氏に関する登山であろう昭和15(1940)年5月19日の高岳連208名の中に40名の女性登山者がまじっていた 当時は神社でも単独では決しかね氏子会議にはかって可否を論じた |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
8月17日 例祭 |
神紋・寺紋 |
兎
|
更新情報 |
【
最終
更新者】龍太郎
【
最終
更新日時】2019/08/07 21:28:03
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。