大分県宇佐市南宇佐 護皇神社(宇佐神宮末社)の写真1
大分県宇佐市南宇佐 護皇神社(宇佐神宮末社)の写真2
 3.8

護皇神社(宇佐神宮末社)  (ごおうじんじゃ)


大分県宇佐市南宇佐

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

護皇神社(宇佐神宮末社)の参拝記録1
1
104
yukiさん
★★★★★ 参拝日:2021年6月19日 15:29
大鳥居をくぐり表参道から左にずーっと真っ直ぐ行ったところにある神社です。 途中の道には流鏑馬の的を掛ける壁がありますよ🎯
護皇神社(宇佐神宮末社)の参拝記録2
1
119
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★★ 参拝日:2007年5月8日 00:00
宇佐神宮境内から離れた位置にあり、おまけに山の上ということで、一般の参拝者もあまり気にとめない場所かと思う。しかし、歴史的事件の舞台となった大尾山に和気清麻呂公を祀るとなれば境内にあるその他の摂社・末社より上社との由縁は深そうに感じる。

まさるさん
参拝日:2025年10月12日 00:00

32hiroさん
★★★ 参拝日:2025年1月16日 16:06

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大分県宇佐市南宇佐
五畿八道
令制国
西海道 豊前
アクセス JR日豊本線宇佐 徒歩38分
御朱印授与時間
電話番号 0978-37-0001
FAX番号 0978-37-2748
公式サイトURL http://www.usajinguu.com/
御祭神 和気清麻呂朝臣命
創建・建立 不詳
旧社格 宇佐神宮末社
由来 和気清麻呂公は奈良時代(769年)、皇位継承問題で揺れる朝廷の勅使として宇佐に派遣され、八幡大神より神託を受け国の危機を救った廷臣である。

その神託は道鏡非望を打ち砕いたが、道鏡の怒りをかった清麻呂は、足の腱を切られ大隅国(鹿児島県)へ流されてしまった。その道中、暗殺を謀って送られた道鏡の刺客から、突然の天地雷鳴や300頭あまりの猪の大群が清麻呂を護り、さらに宇佐へ詣でたところ、道鏡に傷つけられた脚が回復するなど、八幡大神のご守護により数々の奇跡がおきたと伝えられている。

道鏡の没落後、清麻呂は都に戻り、平安京遷都の最高責任者に任ぜられ、都づくりに尽力した。

またこの事件後、宇佐神宮への勅使(天皇の使い)は宇佐使、または和気使と呼ばれるようになり、和気氏が派遣されることが例となった。

護皇神社は、江戸時代末期にあたる19世紀半ば以前に、宇佐神宮の境内にある菱形池の島に創建されたが、昭和大造営(1932年~1941年)の際、現在の場所へ移された。護皇神社は、清麻呂が八幡神から託宣を受け取った場所である近くの大尾神社とともに令和2年(2020年)に修復された。和気清麻呂は不幸から守り、災害を避け、足の怪我を癒す神様として崇められている。
神社・お寺情報 宇佐神宮境外社・末社
大尾山中腹に鎮座
山上の摂社、大尾神社附近は神託を受けた旧蹟である。
「宇佐八幡神託事件」において、和気清麻呂公の至誠の精神と勇気ある行動により、皇室は守られました。
例祭日 4月4日:護皇神社例祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2025/05/12 10:23:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  天神宮  淡島神社  八坂神社  高伯神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  薬師堂  地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  崎野神社  旭嶽神社  西照庵  五峯山大同寺梅松院  薬師堂  庚申堂  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  三昧堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  中門  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  御供所  船山神社  塞神社  小田神社  猿田神社  金刀比羅神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)