東京都調布市佐須町1-14-3 虎狛神社の写真1
東京都調布市佐須町1-14-3 虎狛神社の写真2
 3.1

虎狛神社  (こはくじんじゃ)


東京都調布市佐須町1-14-3

みんなの御朱印

虎狛神社の御朱印1
22
しまさん
2025年5月14日 00:00
虎狛神社の御朱印2
90
SUPRAさん
2024年6月24日 00:00
虎狛神社の御朱印3
61
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2023年3月25日 00:00

虎狛神社の御朱印4
75
御坂美琴推しさん
2021年11月27日 00:00
虎狛神社の御朱印5
75
テルさん
2019年10月22日 16:22
虎狛神社の御朱印6
54
テルさん
2019年10月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

虎狛神社の参拝記録1
2
169
ゆきさん
参拝日:2017年9月25日 00:00
境内は管理されている様子だが 今日は やぶ蚊が多い 御朱印は調布の伊豆美神社で受けられる 地元の鎮守様
りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2024年11月16日 10:42
虎珀というのはこの辺の地名なのか、近くには 虎珀橋という 橋もあった。なんか 千と千尋を思い出しちゃうね。

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★ 参拝日:2023年3月4日 11:53
🔖御朱印は書き置きです 伊豆美神社で頂けます
虎狛神社の参拝記録4
1
134
leo1965さん
参拝日:2021年4月22日 11:56

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都調布市佐須町1-14-3
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 京王線調布 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 《主祭神》
大歳御祖神(オオトシミオヤノカミ)
《相殿神》
倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
創建・建立 崇峻天皇二年(589)
旧社格 郷社
由来 虎狛神社は、今から1425年前の崇峻天皇二年(589)八月に創建され、農業の神様である大歳御祖神(オオトシミオヤノカミ)がお祀りされて祭事が始まったと伝えられています。爾来、地元住民に崇敬され、地域の団結と発展、心の拠り所として佐須の中心となっております。のちに穀物の神様である倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)も合祀され、江戸末までは、虎狛山祇園寺の別当が、神事を司っておりました、尚地域内には、祇園寺東に位置し、天照皇大神をお祀りする「神明宮」、晃華学園南西角には、「里の稲荷」別名「樫ノ木稲荷」があり、これらも神社の氏子によって守られてきました。
延長五年(927)の『延喜式神名帳』には武蔵国の式内社四十四座、多摩郡八座の一つとしての記録があります。現在の社殿は天和三年(1683)に再建され、調布・狛江両市にあって最も古い建築物です。このため平成二十四年には、社殿並びにその小屋裏に残されていた3枚の棟札が調布市文化財の指定を受けました。
樹齢数百年ともいわれた「黒松の大木」は昭和三十九年(1964)に「東京都の天然記念物」の指定を受け、生え際近くでは太さ2.3×2.4m、高さ約30mで、都内では三本の指に数えられる松の大木でした。しかし落雷等の被害もあり、残念ながら平成八年には、枯死してしまいました。
文政十一年(1828)には神社正面入り口に石造りの大鳥居が、また参道右側には、高さ1.8mもたる巨大な「佐須郡虎狛神社の碑」が建立されました。碑文は、当時の名主温井義邦の撰によるもので、神社の名称の由来、歴史、「里の稲荷」等にについても詳細に記されています。現在のような輸送手段がない当時としては、驚くべき大きさであり、極めて貴重な文化財です。
拝殿がいつ建立されたかについての詳細な記録はありませんが、文化十二年(1815)に社殿の修理が地元の職人によってなされた記録があります。その後大正八年(1919)に遷座式が行われた時にも改修されたようです。それから約百年が経過した平成二十四年(2012)、本殿が文化財の指定を受けたことを機に、拝殿屋根、社殿の覆い屋、幣殿、そして手水舎の改修、新築工事に着手、平成二十六年(2014)11月に完了しました。
神社・お寺情報 武蔵国式内社「虎柏神社」の論社
現在は伊豆美神社の兼務社
例祭日 10月第一日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2022/11/25 17:51:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

多聞天社  和泉八幡神社  大同神社  恵比寿神社  日向山神社  白石神社  二王門  真々部諏訪神社  出世稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  子安神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  石鎚神社  須佐神社  三島神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  宣霊社  天神宮  金刀比羅神社  淡島神社  見付愛宕神社  高伯神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  経ヶ森  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  明神八幡神社  釈迦堂  海庭庵  一ノ谷庵  大師堂  洞雲山  本坊鐘楼  経蔵  鐘楼  五社八幡神社  王子神社  被官稲荷神社  扇教寺朝霞別院  子安神社  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  祐徳稲荷神社 命婦社  五重塔  子守神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  五社大神社  安産社  船戸神社  薬師堂(門戸厄神)  布佐 愛宕八坂神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  白蛇神社  愛宕社  愛染明王堂  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  国玉稲荷神社  観音堂  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  上座蛭子神社(坂社 境内)  梅園身代わり天満宮  稲荷神社  救苦山 地蔵寺  稲荷大明神  諏訪神社  小浜の首地蔵  洲原社(吉川熊野神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  長澤神社  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷神社  宿大神社  髙田神明宮  金山大神  天満宮  守犬神社  山王神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)